
継続できないのは意思の弱さじゃない! 本能を知れば習慣化は簡単になる
なぜ、継続はこんなにも難しいのか?
「よし、明日から毎日ジムに行こう」「英語の勉強を習慣にするぞ」
誰しも一度はこのように決意したことがあるはずです。しかし、多くの人が数日、あるいは数週間で挫折してしまい、「やっぱり自分は意志が弱い…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
しかし、それは意志の問題ではありません。
実は、人間が継続できないのは 本能 によるものです。逆に言えば、本能の仕組みを理解し、それを味方につけることで、無理なく習慣を定着させることができます。
この記事では、なぜ人間は継続が難しいのかを 科学的視点 から解説し、それを乗り越える具体的な方法を紹介します。この知識を身につけることで、「継続できない自分」に落胆することはなくなるでしょう。
人間の本能「ホメオスタシス」が変化を嫌う理由
ホメオスタシス(恒常性維持機能)とは?
人間の体は、 現状を維持しようとする本能 を持っています。これを ホメオスタシス(恒常性) と呼びます。
例えば、
体温が上がりすぎると汗をかいて冷やす
水分が足りなくなると喉が渇く
生活リズムが急に変わるとストレスを感じる
これらはすべてホメオスタシスの働きです。このおかげで 生命が安定 していますが、 新しい習慣を身につけるときの大きな障害 となります。
なぜ新しい習慣は「違和感」や「ストレス」を感じるのか?
例えば、朝5時に起きてランニングを始めるとします。
最初は、「眠い」「寒い」「行きたくない」と強烈な違和感を覚えます。これは、ホメオスタシスが「今までの生活リズムと違うぞ。これは危険だ」と警告を出しているからです。
この違和感を「やっぱり自分には向いていない」「意志が弱い」と思ってしまうのは誤解です。
解決策:「最初の違和感は当然」と理解し、焦らず続ける
最初の 3週間は違和感があって当たり前 だと知っておきましょう。ホメオスタシスは、 続けることで少しずつ新しい状態を「普通」と認識する ようになります。
つまり、 最初の違和感に負けずに続ければ、いずれそれが当たり前になる ということです。
最初の動き出しが一番大変な理由(慣性の法則)
動き出しに一番パワーがかかる
新しいことを始めるときに「最初が一番しんどい」と感じるのは、 物理法則的にも当然 のことです。
物理学で言う「慣性の法則」では、
止まっている物体は、そのまま止まり続けようとする
動いている物体は、そのまま動き続けようとする
とされています。
これは 人間の行動にも当てはまります。
実生活での慣性の法則の例
朝ベッドから出るのが一番つらいが、一度起きれば動ける
ジムに行くまでが面倒だが、行ってしまえば普通にトレーニングできる
勉強を始めるまでが大変だが、始めたら意外と集中できる
つまり、 動き出すまでが一番つらいが、動き出せば楽になる ということです。
解決策:「とりあえず5分だけ」やる
「よし、ジムに行こう」と考えると面倒に感じます。
しかし、 「とりあえずウェアに着替えるだけ」「とりあえず5分だけやる」 と思えば、心理的ハードルが下がります。
人間の脳は、一度動き出すと 「やる気スイッチ」 が入ります。これは心理学で「作業興奮」と呼ばれる現象です。
つまり、 最初の一歩を踏み出せば、あとは勝手に動き続ける のです。
ホメオスタシスは継続の味方にもなる
一度習慣が定着すると、ホメオスタシスはその習慣を維持しようとします。
例えば、筋トレが習慣化すると 筋トレをしないことに違和感を覚える ようになります。
私自身も、筋トレを続けるうちに 筋肉痛がないと物足りなく感じる ようになりました。筋肉痛が取れてくると、「そろそろトレーニングをしなければ」と自然に思うようになります。つまり、ホメオスタシスが「筋トレをする生活」を 通常の状態 と認識し、筋トレをしないことが逆に違和感となるのです。
解決策:一定期間続けることで「やらないほうが気持ち悪い」状態にする
最初の3週間が勝負です。ここを乗り越えれば、ホメオスタシスが新しい習慣を維持しようとします。
継続が難しいのは最初だけであり、 続けることで勝手に続く仕組みができる のです。
本能を知れば、継続は簡単になる
人間の本能を理解すれば、継続できないことを責める必要はありません。
最初は違和感があるが、3週間続ければ当たり前になる
動き出しが一番大変だが、「5分だけやる」で乗り越えられる
一定期間続ければ、今度はやらないほうが気持ち悪くなる
次回は、 「完璧主義を捨てると継続が楽になる理由」 について解説します。ぜひお楽しみに。
【おすすめ記事】