スタバで読書が最高!
いま私がハマっている「スタバ読書」について紹介します。
スタバ読書はその名の通り、お気に入りのスターバックスへ行って読書をすることです。
私がスタバ読書を始めたきっかけは、
そもそも私は家で勉強する、読書をすることができません。スマホやTVなど自分に誘惑するものが多いからです。
図書館や学習スペースで読書をしていましたが、そういう場所だと飲み物や食べ物が食べるのが禁止されたりしています。
紅茶やケーキ、パンなどが食べながら勉強できるところはないかと探していました。
自分が学生の頃はどうしていたっけ?と考えてみて、やはり学生の頃も、家では勉強できなかったなと思い出しました。
そんなときどうしていたかというと、
毎月のお小遣いで月一回自分の好きなカフェに行って勉強することをしていました。
そのことから、社会人になっても家で勉強することができない私が、スタバへ行くことで、読書をするようになりました。
私がスタバ読書をオススメする理由は、次の三つです。
①Starbucksが好き、とにかく好き
スターバックスは、約毎月のペースで新作のフラペチーノが出ます。
その新作を飲むのも楽しみですし、紅茶やコーヒーなど種類も豊富で飽きません。
さらに、店内も落ち着けるような色使いや雰囲気が出ています。
その雰囲気を味わうことで気分が落ち着きます。
最近では、時間制限はありますが、勉強専用スペースの確保がされているスタバもあり、集中して勉強できる環境も整っています。
一人で来ていても全く苦にならない雰囲気があるのも好きです!😊
②蔦屋書店
「蔦屋書店」とは、本屋さんのツタヤと、コーヒーショップのスターバックスがコラボした特別店舗です。
読書が好きな人も、そうでない人も、一度は訪れる価値のあるスペシャルな本屋さん、「蔦屋(ツタヤ)書店」。
スタバの居心地の良い雰囲気の中に、ツタヤの本の品揃えをまるごと組み込んだかのようなステキな場所です。
ショッピングの途中に気軽に立ち寄るも良し、朝から晩までドップリと居座るも良し。一度行くと、この居心地の良さがクセになります。
集中力が切れたときは、店内を歩いて好きな本や気になる本を探したりしています。
1ポモドーロが終わって休憩5分で、店内の好きな本、次買おうかなという目星をつけています。
枚方のTサイトです。(京阪枚方駅目の前)
③適度な生活音があり、人がいること
人がいるのは、逆に気が散ってしまうのでは?と疑問に思うかもしれません。
しかし、人がいることで、変にゲームやYouTubeをダラダラやってしまうというのを防げます。
人に見られているという意識が働き、ここに来た目的を見失うことなくできます。
読書をしている人がたくさんいるので、「他の人はこういう本読んでいるんだな」「こんな勉強しているのか!」と多くの気づきや刺激があります。
これが、自分も読書しなきゃ!勉強しなきゃというモチベーションアップにもつながっていると思います。
最後に、スタバ読書をはじめようと思っている人は、ぜひ一度行ってみてほしいと思います!
スタバの雰囲気を味わいながら、自分の好きな本をコーヒー紅茶とともに、優雅に過ごすのはどうでしょうか?
スタバが併設されていることが多いので蔦屋書店が個人的にオススメです!
みなさんも、好きな本に囲まれながら、カフェを楽しむ非日常を体感してみてはどうですか?一緒にスタバ読書を楽しみましょう!