![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51886817/rectangle_large_type_2_67c75a8982a7ddc1f0012a05510c39df.png?width=1200)
ポケモン授業③「7年半ぶりのアイリスに会ってみよう!」
みなさん、こんにちは、るんるんです。今日の授業は、7年半ぶりの登場である「アイリス」というキャラクターに迫っていきたいと思います!先日5月7日に「ドラゴンバトル!サトシ VS アイリス!!」が放送されました。
アイリスってどんな子?
『ポケットモンスター ベストウイッシュ』におけるヒロインです。ベストウイッシュ(BW)1話から登場しました。ドラゴンタイプのポケモンを自在に操る「ドラゴンマスター」を目指しています。アイリスはドラゴンタイプのポケモンと心を通わせることができます。
初登場回がYouTubeにありますので、ぜひ見てみてください。
印象に残っているのは「子どもねー」という言葉ですね笑
さらに、この記事でアイリス役の悠木碧さんが
「約7年ぶりにアイリスとしてアニメ『ポケットモンスター』に加わる事をとても光栄に思います! 初めてアイリスに触れる方もいらっしゃると思いますが、今回のエピソードはアイリスとドラゴンタイプのポケモンの魅力がぐっと詰まった1話になっているので、これを機にアイリスと彼女のパートナーポケモンたちを好きになって貰えたら嬉しく思います」とコメント。さらに、「そして、アイリスの登場を楽しみにしてくださっていた方は、彼女の成長をすごく感じて頂けるので是非注目してご覧頂きたいです! 何より、サトシとの久々の交流はアニポケをご覧になっていた方は心震える熱い展開になっています。『ポケモンバトルってすごく楽しいんだ!』と改めて実感できるようなストーリーになっているので、皆さんの『ポケモン愛』を更に深めて頂けたら嬉しいです」とアピールした。
と言っていたそうです。
今回の話は、7年ぶりアイリスの登場から「ポケモンとのコミュニケーション」や「成長」がテーマだと思いました。今回その二つのテーマにふれていこうと思います!
コミュニケーションとは?
コミュニケーション、みなさんは上手く取れていますか?このスキルは社会に出たとき、いろんな場面で必要になってきます。必要不可欠なスキルともいえるのではないでしょうか?その意味は「社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達」という意味になります。
ポケモン想いを言語化
カイリューVSオノノクスのときに、アイリスがサトシのカイリューの気持ちを読み取るシーンがあります。
サトシとカイリューはパートナー同士で互いに信頼はしています。しかし、カイリューの真意は読み取れません。反対にカイリューはサトシのことが大好きな分「がんばろう!」と思って力が入りすぎてしまいうまく動けません。
一方はこうしたい、こうだ!と思っても、あれ?なんかかみ合わない💦ってなったことがありませんか?
これって私たちにも言えることができるのではないでしょうか?
コミュニケーションにおいて最も重要なのが『想いの具体化』です。いろんな人と仕事を進めていく上で考え方の違いや、理解度の差は時に致命的なズレを起こす危険性があります。
今回のお話で、カイリューの動きがすこし鈍かったり、思い通りにいかなかったところもありました。そこでアイリスが入ることで、サトシとカイリューの想いを具体的に、コミュニケーションを円滑にしました。
進むべきゴールを二人で共有
お互いにコミュニケーションがとれたことで、動きが段々と良くなりました。これは二人の想いが一つのところへ向かったのだと思います。目標ははアイリスに勝つこと、自分たちが楽しいバトルをすることに一致しました。
この考え方がすごく大事だなと思っています。結局ポケモンと人間ですが、人間同士も100%意見が合致することなんてありえないですし、完璧に相手のことがわかるということは100%に近づくとしても、100%にはなりません。
それは同じ会社で働いていでも同じで、必ず考え方の相違っていうのは生まれます。価値観も違えば、生まれ育った環境も違います。だったらその相違をコミュニケーションで埋めていきませんか?という話なんだと思うんです。
仕事には様々な立場、役割の人が関わっています。上司がいれば、部下もいる、お客さんもいます。最終的な決定をする社長もいます。みな同じ目的を持ったチームの一員です。道筋は違うが必ずゴールは同じだと思います。
この考え方は仕事にも必要だなと感じました。みんな自分のまかされた仕事をしています。与えられた役割をこなしています。しかし、ゴールは必ず同じです。
この考え方がコミュニケーションの最終的な姿なのではないでしょうか?あアイリスのように二人の間に入ってコミュニケーションを円滑にできるように私もなりたいと思いました。
過去から未来へ
アイリスが初登場してから7年が経っていたのが本当に驚きでした。一緒に冒険していたころが懐かしさを感じさせます。アイリスはイッシュ地方のチャンピョンにまで登りつめていました。そして、アイリスのパートナーにも変化がありました。
キバゴが進化を重ねて、オノノクスに進化していました。
↓
この過程でたくさんできるようになっていったそうです。
小さいときはできることが限られていて、できることも少なかったものが段々と成長を重ねて、経験していくことでできなかったことができるようになっていることが伝わりました。
アイリスが初登場したのは2010年です。そこから約11年の時が流れました。中学生くらいのときにはじめてこの登場シーンが流れたのだと感じると感慨深いです。
そのなかで、変わったこともたくさんあります。たくさん成長しました。でも変わらないところもあります。変わらないところをもちつつ、少しずつ変われているのかな?成長できているかな?と思う時があります。ですが、明日、急に全く別人!みたいなことは起こりません。
一歩ずつの見えない努力を地道に重ねていって長い目で見たら、変化してたと気づくのだと思います。
できることを続けて、少しずつ未来へ進んでいけたらいいなと、そんなことを考えながらアニメを見終わったとき思っていました。10年後はどうなっているか楽しみですね。
おわりに
今回はポケモンに注目ではなく、登場キャラクターに目線を向けてみました。いろんな読み取り方ができると思います!感想などお待ちしております!
次回のポケモン授業をお楽しみに~!
おまけ:この2匹は本当に変わらずかわいいし、仲良しでほっこりしました🤤
いいなと思ったら応援しよう!
![るん先生の学びnote@2022年は365日投稿を目指す🔥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53942344/profile_ee7bf508e2d9ad3ead655e18c12991a9.png?width=600&crop=1:1,smart)