年末年始の9連休まで残り50日

先日の3連休(11月2・3・4日)が終わり、今年はもう年末年始の休みまで3連休はない。

しかも急激に冷え込んで、冬がやってきた(暦の上では今日は立冬)ものだから、土日が仕事休みの人にとっては、平日の体調管理にものすごく気を遣うことが多くなるだろう。

特に、子どもがいる家庭は、戦々恐々である。自分の体調だけでなく、子どもの体調管理にまで振り回される。

保育園や幼稚園、小学校から「熱が出てます」という連絡が来たら、場合によっては早退せざるを得ず、病院に連れて行ったり、家の中ではいろいろ看護の必要が出てきたりする。

自分の体調管理がついついおろそかになり、子どもからウイルスをもらって、咳や鼻水が出ようものなら最悪である。

だから、夏より冬のほうが、子育てはしんどいのである。

年老いた親の介護をしている人も同じく振り回されるが、高齢者はこの時期によく体調を崩す。

つい最近まであんなにピンピンしていたのに、急に寒くなったと思ったら、コロリと亡くなっていたなんてことは珍しいことではない。

ネガティブなことばかりで気が滅入るかもしれないが、実は今年の年末年始は、仕事納めの28日が土曜日で、仕事始めの1月4日も土曜日なので、珍しく長めの休みになる。(年末年始も働く人はごめんなさい)

人間というのは、先のことを楽しみに生きていると、ガンや病気の回復力が高まったり、余命宣告を受けていても奇跡的に生き延びたりする不思議な治癒力がある。

裏を返せば、くよくよしながら生きていると、食欲もやる気もだんだん減退し、免疫力も落ちてしまい、そこをウイルスに徹底攻撃されると、本当に危機的状況に陥る。

今から少しずつ、年末年始の楽しみに向けて準備を進めることが、結果的には日々の慌ただしさやストレスを乗り越えることにつながるのである。

旅行を計画している人は、旅先の候補選び、ホテルや公共交通機関の切符の予約などワクワクすることを考える時間を、寝る前でもいいので作ると良いだろう。

私のnoteも、明日から3週連続で、金→土→日→月は4日続きで古典シリーズである。

みなさん、体調に気をつけて過ごしましょう。

引き続きよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!