古典の中間まとめ(その2)
今日は、4月27日以来になるが、4周年特別企画の「古典の中間まとめ」として整理した古典作品一覧を更新した。
ご存じの人も多いと思うが、古典100選シリーズで紹介している作品を、成立した年代順に並べ直している。
ただし、成立年は、推定される範囲内での記載なので、数字どおりに受け止めず、あくまでも他の作品の成立年と比較したり、時代ごとの括りの参考にしたりしていただけるとありがたい。
【平安時代】19作品
(1)竹取物語→895年
(2)伊勢物語→900年
(3)土佐日記→935年
(4)大和物語→951年
(5)宇津保物語→970年
(6)蜻蛉日記→974年
(7)落窪物語→995年
(8)枕草子→1000年
(9)和泉式部日記→1007年
(10)源氏物語→1008年
(11)紫式部日記→1010年
(12)栄花物語→1030年
(13)狭衣物語→1050年
(14)堤中納言物語→1055年
(15)更級日記→1060年
(16)大鏡→1070年
(17)俊頼髄脳→1113年
(18)今昔物語集→1130年
(19)今鏡→1170年
【鎌倉時代】15作品
(20)藤原隆信朝臣集→1193年
(21)方丈記→1212年
(22)無名抄→1212年
(23)建礼門院右京大夫集→1220年
(24)住吉物語→1221年
(25)平家物語→1230年
(26)宇治拾遺物語→1240年
(27)撰集抄→1250年
(28)十訓抄→1252年
(29)古今著聞集→1254年
(30)鳴門中将物語→1280年
(31)十六夜日記→1281年
(32)中務内侍日記→1283年
(33)沙石集→1283年
(34)徒然草→1330年
【室町時代】3作品
(35)松陰中納言物語→1350年
(36)曽我物語→1384年
(37)風姿花伝→1400年
【江戸時代】16作品
(38)醒睡笑→1628年
(39)仁勢物語→1639年
(40)伽婢子→1666年
(41)更科紀行→1688年
(42)おくのほそ道→1690年
(43)世間胸算用→1692年
(44)曽根崎心中→1703年
(45)養生訓→1713年
(46)歌意考→1764年
(47)菅笠日記→1772年
(48)雨月物語→1776年
(49)新花摘→1777年
(50)筆のすさび→1780年
(51)玉勝間→1795年
(52)花月草紙→1800年
(53)井関隆子日記→1840年
以上である。
5月から7月上旬にかけては、鎌倉時代や江戸時代の作品を積極的に取り上げたので、平安時代との差が少しは縮まっただろう。
4月下旬時点では、平安時代14、鎌倉時代8、江戸時代9だった。
53作品の中には、知らなかった作品もいくつかあったと思う。
子どもの夏休みの目標みたいだが、ぜひご近所の図書館などで、原文に目を通してみると良いだろう。