マガジンのカバー画像

la la la ”シュライン”

25
神社にまつわること、またはその旅に関しての記事をまとめたもの。随筆、旅日記的なものも多し。
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

♩口述記[Sep/2023]「上からの辞令」その2

辞令が出るきっかけとなったのはおそらくあのボヤではないかと思う。

♩口述記[Sep/2023]「上からの辞令」その1

9/1付で移動になった。仕事の話だけども、一般的な仕事の話ではない。 出勤初日は夢で呼ばれた場所に挨拶へゆく。そこからまず、全てが始まるらしい。

シュライン#21. 藤ヶ崎龍神(滋賀県近江八幡市)

この「藤ヶ崎龍神」も「倭神社」と同様、メインの目的の「ついで」にふと寄った神社なのでーー最終的にはここに来なくてはならないからあの予定を入れたのでは、となるくらいの引きがあるのだがーー帰宅してからいろいろ調べた。わかったことを順に書いていこう。 もともとこの日、近江八幡を訪れた目的は、姉妹のように育った母方の従姉妹が働くクラブハリエ本社こと「ラ・コリーナ」の観光である。 クラブハリエは洋菓子屋さん、滋賀県民にとっては和菓子屋で有名な「たねや」の洋菓子部門であって、従姉妹はク

シュライン#20. 倭(しどり)神社/【滋賀里】

倭姫王(やまとひめのおおきみ)は、ちょうど卑弥呼や瀬織津姫などを追いかけていくとたどり着いていく、秘密の多い皇后さま。 天智天皇の妻であり、万葉集の歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)と、同一人物視する説もあり。わたしはまだ彼女を掘り下げれてはいない。 倭姫王(やまとひめのおおきみ、生没年不詳) 飛鳥時代の皇族。舒明天皇の第一皇子・古人大兄皇子の娘。母は未詳。 天智天皇の皇后。子女は無し。大化元年9月12日(645年10月7日)、 父・古人大兄皇子が謀叛の疑いで中大兄皇子(後の

シュライン#19. 來宮神社(熱海)

來宮(きのみや)神社は、わたしがここに書き記してきた神社の中ではかなりキャッチーで有名なほう。でも実はそんなこと知らなくって、去年家族で熱海の石亭という温泉に泊まった際、次の日近くで何か、ということで立ち寄ったのである。その時はあまり時間がなくて本当に「さっと」タクシーに待ってもらったまま15分ほどで回らなくてはいけなかった。 有名なのは大楠(おおくすのき)で、その周りを一周してご利益をいただくのに長蛇の列が並んでいた。 ちょうど2017年から親友のお父様が営むテーブル作りの

シュライン#18. 伊豆神田神社(大津・堅田)

予想もしない神社に行くことになった、琵琶湖大橋を渡って。 とはいえこのあたりはわたしのホーム、生まれた家のある滋賀県である。 この神社に行くことになった流れやその日の出来事はこちらにまとめてあります。 ・・・というわけで、今日ここで語りたいのはこの「姫妃<6>」で語った「縁起の交換」ということについて。そもそも「縁起」ってなんのことだろう、それを交換するって、何が起きるというか何を表すの!? <「縁起」の意味 > 1.物事の吉凶の前兆。きざし。前ぶれ。 2.社寺の起源・

シュライン#16. 皇大神社【伊勢遺跡】by 2019年元旦

2019年が明けました。振り返ってみるとこの「la la la シュライン」がなかなか更新できぬまま本日を迎えていることに気づくのですが、この年始に立て続けに更新したく思う。時系列に沿って更新しようと思っていたのだが、元旦にどこを参拝したのかはとても重要な出来事であり、まずは伊勢遺跡と皇大神社のことを記すことにする。 わたしの実家の産土神は「勝部神社(旧物部神社)」で主祭神が「ニギハヤヒ」であることを突き止めたのも実は2018年秋、幼い頃から慣れ親しんだ神社なのにそれを知らな

シュライン#14  熊野那智大社(ヤタガラスをめぐる旅)

2018年9月の”諸々巡り旅”はここから始まったので、時系列に整理していこうと思う。まずは熊野那智大社から。 しかしそもそもここへ行くことになったのはスピリチュアルな流れでは一切なくって、我が宇宙人母が「帰ってくるんやったら温泉でもいこか」と突然言い出して、イイネイイネとなり「そういや昔な、和歌山の洞窟温泉に泊まったことあるねん、あそこもっぺん行ってみたいな」と母が言うので「洞窟温泉!?おもろそう!」と言うことで、和歌山の勝浦の「ホテル浦島」に泊まることにした。そしてじゃあそ

シュライン#10 大明見小室浅間神社・旧社(富士王朝シリーズ③)

こんにちは。今回ここに書き記すのが、富士王朝のルーツを辿ってわたしと親友が2016年に辿り着き、今年で3度目の参拝となった大明見小室浅間神社・旧社(または北東本宮小室浅間神社・旧社)です。 えっとわたしはここであまり富士王朝に関して深堀りして語るつもりはありません。この富士王朝を深堀するとだいたい富士高天原の話になって、スサノオとか瀬織津姫とかアマテラスの話になっていくのですけど(もちろんどの神様が祀られているかはとても大切なことです)、まずは本当の真実の姿ってその時を生き

シュライン#9 「富士王朝の神社たち」(富士王朝シリーズ②)

こんにちは。今年の2018.8.8を記すにあたって、iPhoneに入っている過去の写真を遡ってみました。写真を見ていると「なるほどそうか」と思い出されるのですが、記憶の中ではなぜか昨年2017年と2016年がところどころ混ざってしまっています。最初の2015年が鮮烈すぎて、そして今年のことはまだ記憶のに新しく、そういった意味で少しぼやけているのかな。 ともかく先日述べた、富士王朝の最も重要かつ古い「大明見小室浅間神社・旧社」を参拝したのは2016年でありますが、そこへ辿りつ

シュライン#8 「富士王朝とライオンズゲート」(富士王朝シリーズ①)

こんにちは。シュラインのマガジンへの正式投稿は初ですが記事を数えると8個目になります。(後でバックナンバーのタイトルも整理しておきます) すごい!8.8でヴォリューム8!(笑 (※すみません。事情があって有料設定になっているけれど、記事の9割は無料で読めます) さて。8/8というのはスピ世界では”ライオンズゲート”と言って、宇宙から降り注ぐエネルギーの量や、いろんなところで世界と宇宙を繋ぐゲートが開くということで、結構重要な日となっています。なので2016年、8月8日に天皇

¥100

la la la 49. パワースポットにいく前に(By シュライン#7)

こんにちは。今日お伝えしたいことは、これまでも小出しにちょいちょいお伝えし続けている「受け取りよりも祓いが先」ということです。 これ、本当に大切なことで、何よりも「祓い給え最優先!」ということをタイトルにしたかったのですが『祓え最優先!』では意味が伝わりづらいなと思い「パワースポットに行く前に」としました。タイトルはパワースポットとしていますが日常生活におけることを本日書きます。 神道では特別な唱え言はありませんが、神社に参拝するときや神棚を拝むときには、「祓え給い、清め給

la la la 37. 龍をめぐる旅①(By 出羽三山のはるか手前) シュライン#6

こんにちは。先日の”ラララ旅”ー出羽三山シリーズーのこぼれ話です。 こぼれ話というかそのはるか手前から始まった、龍の物語。 とりとめもない随筆であり、現在とくに着地点も見えてはいないので、 お時間にゆとりのある方や、龍に興味がある方はどうぞ。 わたしは昔から「魔女」と「人魚」に強い関心があって、ずっと内なるモチーフとしてきました。作品を書いている時は、時折水の中に潜らなければいろんなことが整いません。そして2016年にかつてアトランティスがあったとされる場所サントリーニに出

la la la 30. 「語られぬ、湯殿にぬらす、袂かな」(By 湯殿山”未来”の旅)シュライン#5

こんにちは。このタイトルは、松尾芭蕉が湯殿山を訪れて詠んだ句です。 実際に訪れたじぶんとしてはとても感じいる句だったのでタイトルに引用しました。ネットでこの句をいろいろ調べてみましたが、どの解釈も、実際にあの場所に行ったわたしは、なんとなく違うように感じました。 わたしはとてもストレートに、この句を受け取っています。 つまり、何も語っていない、という風に。言葉の裏に意味を籠めたらそれは語ってしまったのと同じこと。松尾芭蕉は、どこまでも深くいろんな意味合いを沈めることができる五