![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123910857/rectangle_large_type_2_8adbdf69d81dd1857c6da0d89ccc313a.jpeg?width=1200)
3人産んだことが初めて報われた👶👶👩🍼
一昨日、夢にまで見たイヤ夢に全くみていなかった朗報をキャッチ✊👁🗨✨👂⚡
やっと、やっと…
— 女ひとり旅✈寧華Yasuka〜大企業の内側で感じているコト (@yasuka20200818) December 7, 2023
複数育児世帯が報われる日本になりましたね🇯🇵
随分前から書いていました🖊#3人育児中
産む産まないの選択は自由で良いと思う|女ひとり旅✈寧華Yasuka~大企業の内側で感じているコト @yasuka20200818 #創作大賞2023 https://t.co/KFkVhUOMUb… #notehttps://t.co/UcNHHd3HuX
未だに半信半疑ですが…
ヤット分かったんだね😏日本政府ツて気分🌝
そうなんですよ、子ども三人以上の家庭を、大事にしソコに旨味を作ることで、各家庭の子ども人数2→3人にさせる施策=真の少子化対策であり、これぞリアル異次元の少子化対策なのだ💡✨
だって今まであまりにもメリットが無さ過ぎた…💧
産む産まないは各家庭の自由にすべきだが…
産んだ側にメリットがあるべきだよね🤔❓
もう国からの手当を期待したり願ったりすること自体が労力と時間の無駄だと思っていた。
因みに我が家は児童手当ゼロ円世帯…
その上、昨年は不動産売却したので基礎控除まで外されたのでソレナリに高額納税をしているのです。
ツマリ吸い出されるだけで、手当て皆無状態。
そして、少子化対策にはバッチリ貢献している…
更に、チャイルドペナルティの災難は数知れず💧
#異次元の少子化対策
— 女ひとり旅✈寧華Yasuka〜大企業の内側で感じているコト (@yasuka20200818) December 8, 2023
産む家庭から二人→三人以上に持っていく事が #真の少子化対策 に繋がるとの政府の考えが伺え実に真っ当かと💡
ゼロ→一人でなく、一人→ニ人でもなく2→3人でないと間に合わない#不公平感を訴える声 は御門違い
それなら三人目を産めば良いのですhttps://t.co/YtfPwknub1
この👇ちきりんさんの記事に女性が子どもを持っても持たなくても会社員で働く女の末路が書かれています🖊
これ程、簡潔で核心を突く読み物はナイかと。
ま、兎にも角にも、三人以上の多子世帯には、世帯年収制限なしの大学授業料無料案を確実に遂行していただきたいものです!!!
岸田首相❢よくぞ、決断くださいました!!
〈2023/12/19追記〉
勘違いしている部分がハッキリしたご配信はコレ👇
多子世帯の大学無償化って。。。
— 女ひとり旅✈寧華Yasuka〜大企業の内側で感じているコト (@yasuka20200818) December 18, 2023
ご解説ありがとうございました❦お陰様で不明瞭箇所がクリアになりました💡
ワタシ@ノンストップ会社員は、この様に感じました👇リンクはコメント欄のnote🔗 #チャイルドペナルティ
【3人産んだことが初めて報われた👶👶👩🍼】
https://t.co/BPnmcovZYH
#Voicy
〜ヤヤ関連〜
ちきりんさんが本名?別名で書かれた本についてのVoicy配信が最近あった。この書名に配信では触れられていないが、間違えなくワタシの愛読書である『採用基準』のことか🌛
コレ👇は少子化対策とは全く関係ないが、日本人に欠けている3つの資質の内、最重要であるリーダーシップは万人が持つべきとのこと💡
主婦/夫でも平社員でも中間管理職でも社長でも、みんなみーーーんな。
2023/12/7 #811 自分がライフハッカーだなんて気がついてなかった - ちきりん @InsideCHIKIRIN#採用基準 のことですね💡
— 女ひとり旅✈寧華Yasuka〜大企業の内側で感じているコト (@yasuka20200818) December 7, 2023
滝に打たれた様なご著書のめり込み拝読しました👁🗨✨📖
新聞記事でも6年位前に拝見し同僚に思わずシェアしましたが…キョトンとされました😅
https://t.co/6Qybv4Z4sk #Voicy
#まったねー 💫
〜両立生活に苦戦中の方へ🎁✨〜
実は‘採用基準’を、この中👇でも推奨本として取り上げている。
因みに…依頼者は、ちきりんサンの母校の方。
【国立大学卒論インタビュー〜モチベーションを保つために読んでいた本一覧】
— 女ひとり旅✈寧華Yasuka〜大企業の内側で感じているコト (@yasuka20200818) December 7, 2023
数年前、同僚経由で、卒論インタビューを受けお薦めした本達📚https://t.co/11YNi0s6wD