見出し画像

なぜか焦って空回りしている人へ

自己肯定感が上がらず何故かいつも追われている感覚がある。
なんか同じ悩みをぐるぐるしている感じ。

そんなあなたに優しくアドバイスしてくれる一冊を見つけたのでシェアしていきたいと思います!

こんにちは、楽しいを優先した人生にしたいRUIです!
今日はきいさんの「しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方」の読書メモのまとめです!


どんな本?

4コマ漫画でやさしいたぬきが心に寄り添って温かいアドバイスをくれる本。

内容説明:
イライラする人、気をつかいすぎる人、自分を責める人…生きづらい人は考え方にクセがあるだけ。君は1ミリも悪くないよ!人間好きのたぬき「たぬ」が教えるしんどい理由。知れば心が軽くなる!

第1章 完璧主義がしんどい(イライラしやすい人;人が思い通りにならなくて腹が立つ人 ほか)
第2章 他人が気になってしんどい(背負いすぎる人;気をつかいすぎる人 ほか)
第3章 自分の考えがしんどい(ストレスに弱い人;ゼロか100か極端な人 ほか)
第4章 しんどい考えは不安・恐怖が根っこにある

しんどい心にさようなら―生きやすくなる55の考え方

なんでそんなことで悩んでしまうのかを優しく、教えてくれます。

すごく心に滲みました。このnoteでは自分の悩みを解決したお話を3つ取り上げます。



やらなきゃと焦る人(1章Tipe13)

あれもこれもやらなきゃと思う人は頭の中が散らかった部屋と同じ状態。

だからまず、
全部書き出す(頭から出して1箇所に集める)
その悩みを小さく仕分ける(整理する)
 ・自分がやりたいこと
 ・自分ができること
 ・人に任せれること
 ・やらなくていいこと(今)
ちょっとづつできることから片付けていく

「やらなきゃ」の焦りの中身を分解して、「やりたくない」を手放していく

自分の人生の選択権はいつも自分にあることを忘れないで!



やりたいことがない人、わからない人(2章Tipe22)

今は影が多いから、影を取り除けば本当のあなたにまたスポットライトが当たります!

「やりたくないことをやらない」
嫌いじゃないからこれでいいや(どうせもいい)ではなく、
好きだからこれがいい(妥協ではなく、エッセンシャルにこだわれ!)

どうでもいいを手放して、その空いたスペースに好きのキラキラしたものを入れてく

あと、自分の責任で選んでくことも大切
小さなことから少しづつ自分の好きを優先してみるリハビリを!
今日のランチとか、飲み物とか、お部屋に置くものとか

自分の人生はどうでもいいもので埋めてもいいのですか?
あなたはどうでもいい存在として自分を扱いたいですか?

人生の主導権(コントローラ)を取り戻しましょう!
そっちの方が色々と面白いですよ!


変化をなんとなく嫌うのは人間ですが、人間は悩むものだから仕方ない、悩むのは当たり前と受け入れる
そして悲観しすぎない、あと悩んだことが起こる確率は割と低い!

なんかここら辺の話でいい本があったのですが、今思い出せないので、思い出したら追記します。
Youtubeの中田敦彦さんが紹介していた本にあった気がします



自分を過小評価する人(4章Tipe35)

自己評価が低いのは「私が正しい」と思っているから
その正しいは「絶対こうでなきゃいけないのに」というイメージを信じていうのではないだろうか。

人の目が気になる=自分の目です
つまり、自分が人を見てジャッジしてるから。
自分の物差しで◯×をつける。

実はそんな監視官はいりません!解雇!!
ジャッジしないで生きる方が結構楽です!

人の言動が気になるとき、世間の目が気になるときは
自分が自分を常に監視しているからプレシャーを感じるのです。

ナリ心理学の考え方結構好きで参考になりました。

ジャッジをやめる=見張ることをやめることです。

すごく自分を見張っているなと実感したのはモーニング・ページというワークを書き始めた時でした。
「ずっとやりたかったことをやりなさい」のワークすごすぎます。
私の心の検閲官は最近よく休暇をとらせてます( ´∀`)
ジャッジやめるとすごく楽〜



まとめ

自分に優しくすることと甘やかすことの違いを言えますか?

優しくする=すきや幸せにフォーカスして、やりたいことをやる
甘やかす=何もしない

ペットを飼うのが好きな人も、トイレとかのお世話はやりたくないことかもしれない。

物事は2面あって100%好き、嫌いはなかなか見つけにくい気がします。
でもやりたいことをしていてもセットでやりたくないこともやらないきゃいけない時もあります。
なら好きな方をやってみてもいいんじゃないかな?もう我慢してしんどい方ばっかり選ぶ必要はありません!

苦労をわざわざ背負う必要はありません!


迷っている時はどっちを選んでも正解
どっちを選んでもそんなに変わらないからこそ悩む。
選んだ方を正解にしていくのがいいなと私は考えています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

サポートしていただける発信ができるよう、頑張っていきたいと思います。