政治の右と左ってなんなのさ!
今回のテーマは「政治の右と左」
政治なんて興味ないぜべいべ
俺が私がジャスティスじゃい!って人向けに書いてくよー
今、興味なくてもいつか役に立つはず
これを見てくれ!
そう!字が小さくて読めない!!
ハズキルーペの購入はこちらこら
1ボケ入れたところで本題
見てわかるけど年代が上がるにつれて投票率は上がってるのよ
(H28から18歳選挙権が施行され盛り上がったため10代の投票率は高めです)
低い順に書くと(H29衆議院議員総選挙の場合)
20代 33.85%
10代 40.49%
30代 44.75%
40代 53.52%
70代以上 60.94%
50代 63.32%
60代 72.04%
ちゅーことは今、興味なくても将来的にはほとんどの人が投票に行くっちゅーわけや!(キャラぶれぶれ)
最初、政治に興味もった時に自分が陥った罠とか書いてくから反面教師にしてくれたらありがたきです!
人によって右左の解釈が異なる場合があります!今回は一般的に言われてる内容に沿って書いてきます!思想は人それぞれ(超大事)
ではSTART!いいねに1票を!
まずよく聞く右と左について
これは政治に対する考え方を大きく分けた呼び方で
右が保守派
左が革新派(リベラル)
こう書いてもよくわからないよね
喋り言葉で書くとこんな感じ
右(保守派)
国の伝統や歴史って大事だよねーだから天皇制も大切にしていかないといけないし国旗や国歌も推進してこう!
左(革新派)
私は私という個人であって国に囚われず自由にそして平等に生きていきたいわみんなが平和に暮らせる世界にしましょ!
どちらかの考えが悪で正義ってわけではなく、その人が何を大切にしてるかの違いなんだよね
日本の政党に当てはめると↓
こんな感じ!
ぶつかり合う両者
でも両者はバチバチやりあってて
政治興味ない人からしたら
恐い、物騒、関わりたくない
ってなっちゃうよね(本当によくない!)
右も左も世界を悪い方向にもってこうなんて思っていなくてどちらも正しい道!って信念があるからぶつかっちゃうのよ(私利私欲の場合もあるけど)
思想を否定される=自分自身の否定に近いし
当たり前だけどみんな自分が正しいって思ってるから反対意見の人に対して「こいつ分かってないなバカだな」って感情になっちゃうよね
じゃあ私はどっちなの?
安心して下さい!日本人の大多数は右でも左でもなく中道(右にも左にも偏らない人)です!
中道だけどどちらかというと右寄り左寄りって人がほとんどじゃないかな
そういう人を
中道右派
中道左派
と言うんだよねー
みんなが持ってる恐いイメージって右と左どちらかに強く寄ってる人達なんだよね
政治に興味を持って陥った罠
罠って書くと怒られそうだけどw
事実の体験を書いてくよー
右へコロコロ
政治に興味もった時は自分がどの立ち位置にいるか分からないんだよね
だからとりあえず本を買ったのよ(何も意識せず)
その本がかなり右よりの本だったわけ
さてどうなったか
めっちゃ思想が右傾化した!
著者の方が圧倒的に政治知識もってるから著者の言葉を信じるしかなくて1冊読み終わる頃にはコロっと気持ちが転んじゃうのよ
そうなると自分の気持ちを肯定したいからもっと右の本!右の情報!右のニュース!ってなるのよね
左にコロコロ
その後たまたま左の本を読んでたら
あれ?こっちの方が正しくね?
ってなってめっちゃ思想が左傾化した!(ちょろすぎだろ自分...)
そうなると自分の気持ちを肯定したいからもっと左の本!ひだr(2回目なので略)
そして真ん中
その結果、左右に転んだおかけで「どっちの意見も分かるよねー状況によって判断していかないとね!」となり無事、中道におさまったわけ
何が言いたいかと言うと
右か左に寄るのも寄りすぎるのも思想の自由だから全然okだけど両意見を見てから自分の立ち位置を把握しよう!
ってこっちゃ
身近に潜むプロパガンダ
俺・私は興味ないから右も左も自分には関係なーいって人いると思う
テレビや新聞やネットニュースを全く見ない人なら当てはまるかも知れないけどそんな人っていないよね
テレビ会社
新聞社
ネットニュース
それぞれの会社に政治思想が含まれるんだよね
作らなくてもいい敵は作りたくないから社名はここで書かないけど
「テレビ 右 左」
「新聞 右 左」
調べればすぐ出てくるよ
だからテレビニュースも新聞もネットニュースも何気なく見てるだけなのに無意識のうちに「その会社の持つ価値観」が刷り込まれてくんだよね
(その会社の方針だから悪い事ではない)
都市伝説でもなんでもないよw
メディアってそういうもんだから
外を歩いてても政治ポスターってよく見るよね
通勤通学路に1枚貼るだけで毎日毎朝毎晩、見ることになる
何度も目にする事により次第に好意へ変わってくという有名な心理学で単純接触効果(ザイオンス効果)により無意識に好意を抱いちゃうのよね(女子大の前に写真貼ろ)
政治興味ないけどみんな行ってるから投票行くかって人は政策や思想なんてほとんど見ずに無意識に刷り込まれた人に投票しちゃうってわけ(ohファンタスティック!)
若者が政治に興味を持つメリット
興味もったら何になるのさって思うけど実は大あり!
最初に出したグラフで年代が上がるにつれて投票率が上がるって書いたよね
と、いう事は!政治家は当選してなんぼだから投票率の高い年代に支持される政策を打ち出すわけ
若者層に支持されるより年配層の票が欲しくてたまらないのよ
若者の意見を聞いてもらうには投票率を上げれば自然と政策は変わっていく!これぞ民主主義
政治の話をすると「そっちへ行ったか」「なんかこわい」って言う人いるけど
それほんと?
日本の常識は世界の非常識の可能性もあるよね
自分の考えは誰かに左右されず自分で決めよう!
自分の国のルールは自分達で決めよう!
いつか興味を持った時に頭の片隅にこの話が入ってるだけで全然違うと思うんだ
ちなみに
RTで回ってきて見た人も多いと思うけど2019.6/16(日)に年金返せデモが右と左の政治的信条を超えて一致団結しようや!って事で開催されるみたいだね!(大々的に報道されるか分からないけど)
少しの知識があるとニュースもドラマのように楽しく見れるってのメリットだよね
では👋🏻
#ブログ #note #ノート #人生観 #生き方 #哲学 #なぜ #スキ #押して #テーマ #個性 #政治 #日本 #デモ #シェア #してね #ハズキルーペ #心理学 #ザイオンス効果 #世界 #知識 #教養 #若者 #ニュース #テレビ #新聞 #ネット #RT #若者 #グラフ