見出し画像

2025/2/22今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆四書五経☆銃後☆クィア☆搦め手☆ブッカー賞☆樺沢紫苑氏☆公達☆通奏低音☆胤☆日本記念日協会「民放4局が映る」「知りたいなら、何故調べない?」「先輩に渡辺淳一氏」「Noteを始めた理由の一つ」「事務局は長野県」「崎陽軒の月餅?」

プラス1
 
 
解けるかな?漢字クイズ 六方二字熟語というクイズ。
40.92秒。二つの漢字を見てすぐ候補は浮かんだけど、それだけで答えを
決めていいのか逡巡していてこんなにかかりました。
 
2月15日付の解答。
一つ自信がなかったのが、「四書五経」。「五経四書」だっけ?と迷った。
☆四書五経。ししょごきょう。中国の代表的な古典の総称、儒教で経典として尊ばれたもの。四書は大学・中庸・論語・孟子。
五経は、易経・詩経・書経・礼記・春秋。
(参照サイト goo辞書)
 
 
読書
 
 
あとがきのあと 「父、松本峻介」松本莞氏著、著者さんへの
インタビュー記事。
記事に、
戦争に行けなかった銃後の小市民が、と。
☆銃後。じゅうご。戦場の後方。直接戦闘に携わっていないが、間接的に
何かの形で戦争に参加している一般国民。
「行けなかった」という表現は、聴覚を失われたから「行けなかった」
なんでしょうか。
 
淀川長治(北村洋氏著)という書籍の書評。
記事に、
月曜、荻氏。水曜、水野氏。金曜、高島氏。日曜、淀川氏。と、筆者さんは子どもの頃、この顔ぶれに馴染んでいたらしい。
これには、子供の頃、TBS系、日テレ系、フジ系、TV朝日系が映るという
条件下で育たなければならないんです。
私の住んでるような田舎は、徐々に民放が増えていく感じでございます。
☆クィア。クイアー。Queer。同性愛者など、性的マイノリティーのこと。
(参照サイト goo辞書)
 
土と生命の46億年史(藤井一至氏著)という書籍の書評。
記事に、
城の裏門や陣地の後ろ側を搦(から・フリガナあり)め手というが、と。
搦め手には、次の様な意味もあるらしい。
☆搦め手。からめて。相手の弱点。相手が注意を払っていないところ。
(参照サイト goo辞書)
記事に、
土は数十億年にわたる〇〇と生命の相互作用のたまものなのだ、と。
 
夜の底を歩く(レイラ・モトリー氏著)という書籍の書評。
記事に、
2022年のブッカー賞に史上最年少でノミネートされた、と。
☆ブッカー賞。Booker Prize。イギリスの文学賞。その年に出版された
最も優れた長編小説に与えられる。選考対象は、英語で書かれた長編小説。ブッカーマコンネル社が1969年に創設。
(参照サイト ウイキペディア。goo辞書)
 
アーベド・サラーマの人生のある一日(ネイサン・スロール氏著)という書籍の書評。
記事に、
書評者である私が知りたいのは、著者が何語を介して登場人物のパレスチナ人たちと意思疎通を、と。
むむ、筆者さんというか、書評者さん自身が、何語か知りたいなら、
何故、調べなかったのかな?。調べられるんじゃない、と私は思う。
まず英字でこの著作や、著者さんを検索。そして、紙面を受け持つコネで、翻訳してる宇丹貴代実氏や発行元の筑摩書房、日経新聞の現地担当の記者
さんにヒントをもらうとか。
インターネットが「知らない」と言えなくしている時代です。
 
活字の海で 「読者が選ぶビジネス書」が10回目。という記事。
記事に、
特別賞は樺沢紫苑氏の「学びを結果に変えるアウトプット大全」が選ばれた、と。
☆樺沢紫苑氏。かばさわしおん。本名、佐々木信幸。
1965年10月27日(蠍座)。精神科医、映画評論家、作家、YouTuber。
札幌市生まれ。1991年札幌医科大学医学部卒。
(参照サイト ウイキペディア。)
樺沢氏、札幌医科大学!、渡辺淳一氏の後輩ですね。
私、Noteを始めた理由はいくつかありますが、樺沢氏のYouTubeで、
何度も「アウトプットしなさい」と言われていて、
「そうなんだ」と思ったからというのも理由の一つです。
 
経済論壇から。という記事。
記事の写真に、
近藤絢子氏の写真が!
記事に、
出産後4年が経過した時点で女性の収入は平均的に出産前の約〇〇%に
とどまる、と。
はあ。
 
ルポ国威発揚(辻田真佐憲氏著)という書籍の書評。
記事に、
国内外で訪ね歩いた約35カ所を、と。
ええ、どんなとこ?
凄い、アマゾンのサイトには全35章のタイトルが書いてある。
佐賀/陶山神社(すえやまじんじゃ)
高知/旧繁藤小学校(きゅうしげとうしょうがっこう)
静岡/可睡齋(かすいさい)
等。
(参照サイト アマゾン。)
 
 
詩歌・教養
 
 
歌舞伎 幕あい余話 「熊谷陣屋」身代わりに我が子を討つ。という記事。
☆公達。きんだち。親王・諸王など、皇族の人々。
☆公達。こうたつ。政府や官庁からの通達。
(参照サイト コトバンク。)
☆雲水。うんすい。禅宗の修行僧の一般的呼称。
(参照サイト ウイキペディア。)
☆通奏低音。つうそうていおん。主にバロック音楽において行われる
伴奏の形態。
常に底流としてある、考えや主張のたとえ。
(参照サイト ウイキペディア。goo辞書)
☆胤(たね・フリガナあり)。たね。血すじ。子孫。あとを継ぐ。
(参照サイト goo辞書)
 
 
ビジネス・アジアBiz
 
 
ネコ経済効果ニャン十2.97兆円。という記事。
今日は猫の日、日経さんの広告にも猫がいっぱい。
☆日本記念日協会。1983年より、記念日についての研究、情報の収集、
広報活動を行ってきた日本記念日委員会が、1991年4月1日に
「日本記念日協会」として発足。企業、団体、個人などによってすでに
制定されている記念日、新しく制定をした記念日についての認定と登録
を行っている。
事務局、長野県佐久市。
代表理事、加瀬清志氏(かせきよし)。
(参照サイト 日本記念日協会。)
へえ、長野県なんですね。
 
 
総合3
 
 
衆院予算委 首相、法相を厳重注意。という記事。
記事に、
鈴木馨祐法相が法務省の全職員に菓子を配った、と。
この菓子は何?。
崎陽軒の月餅3個セットという噂が…。
ふ~ん。
 

いいなと思ったら応援しよう!