マガジンのカバー画像

なんか元気になるnote

44
読んで、元気になった、なりそう、なるかも、お腹空く、美味しそう、行きたい!なnote
運営しているクリエイター

#博物館

女子美術大学歴史資料展示室/ガレリアニケ(東京都杉並区・東高円寺駅)

女子美術大学歴史資料展示室/ガレリアニケ(東京都杉並区・東高円寺駅)

東京都内にある美術大学の中でも特にその活動が目覚ましい五つの大学を称して東京五美大と呼んでいる。これまでにそのうち四つの大学を攻略し、最後に残った一つがこの女子美術大学。相模原キャンパスと杉並キャンパスにそれぞれギャラリーがあり、時期によって展覧会を開催している。今まで展覧会のタイミングが合わずに行けずじまいだったのが、ここに来てようやくその機会を得て杉並キャンパスへ満を持して訪問。

女子美術大

もっとみる
惜別の美術館@東京:3

惜別の美術館@東京:3

(承前)

 ——首都圏を離れたての筆者による「別れが惜しいミュージアム」。
 前回のポストは無料情報を多く載せたからか、非常に伸びがよい……みなさんそれぞれやりくりをして、ミュージアム・ライフを送っていらっしゃるのだなと感じる。
 思えばコロナ禍のあたりから、美術展の観覧料は右肩爆上がり。2020年秋の東京国立博物館「桃山―天下人の100 年」が一般2,400円で、当時はずいぶん驚いたものだ。現

もっとみる
殿さまのスケッチブック /永青文庫

殿さまのスケッチブック /永青文庫

 熊本藩主・細川家に伝わった博物図譜を紹介する、今年4月27日から6月23日まで開催されていた展覧会である。

 主要な出品資料は、6代藩主・細川重賢(しげかた  1720~85)ゆかりの品。
 重賢は「宝暦の改革」と呼ばれる藩政改革を主導した名君であると同時に、動植物や昆虫、魚類などに興味をもち、その生態を細かく記録、深く知ろうとした学究肌な一面があった。
 重賢が描かせ、手元に置いた図譜の類を

もっとみる