![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30474718/rectangle_large_type_2_d5d77f6b7cc0f5621e34e170abe29d96.jpeg?width=1200)
優秀な中堅層を異動転職させないためにマネージャーがすべきこと
約7年ちょっと、IT系の大手企業とベンチャー企業に勤め複数プロジェクトを経験し、顧客先、自社ふくめ様々な現場を見てきた中で感じたのは、マネジメントポジション以外の部下の重要性。
チームの生産性向上のためには1人1人がハイプレイヤーであるに越したことはないですよね。
全員が配属された時からハイプレイヤーで、現場の業務も熟知していればありがたいですが、そんな便利な状態であるはずがありません。
新卒や中途で新しい人が入社したのち、彼らにできるだけ早く活躍してもらうために業務手順等を教え、現場で1人立ちしてもらうよう育成、指導が必要です。
管理職がじきじきにOJTを担当するケースは少なく、配属されたポジションや部署に寄る部分はありますが、新卒や中途入社者が入社した際、歴が2-3年目以上の現場社員がOJTするケースが比較的多く、チームの肝となるのは優秀な中堅社員。
しかし、優秀な中堅層は見切りをつけるのも早く、異動あるいは転職してしまいチームとしてのバランスがうまくとれていない。
新人や中途入社者のOJTはやむなく現場の残った優秀な社員(たいてい裁量が多い人だったりする)が担当することになり、彼らの負荷が高くなる… といったケースって意外と多いのではと感じています。
なので、いかにして優秀な中堅層のメンバーが異動or転職しない環境を作り出せるかがマネージャーが管理職として行うべき重要なミッションなのです。
つまり、優秀な中堅層がこの部署にいて有益だと思う要素を提供すること。
これを実現するには何が必要だと思いますか?
一般的に、だいたいこんな要素があれば異動or転職せずにやっていこうと思うのではないでしょうか。
有益だと思える要素(例)
・マネジメントポジションに就ける
・専門スキルが身につく
・給料に満足している
・一緒に働く人たちが好きだから
総じて、いまのままで不満がない状態=やりがいにつながること
この要素を満たすための組織改革がマネージャーには求められます。
そして、やりがいにつながらない状態は上記の逆パターンです。
・マネジメントポジションに就けない
・専門スキルが身につかない
・給料があがらない、給料が低い
・職場の人間関係に課題がある
これらを払拭するためにはどうすれば良いのか。
上にあげた4つの原因は現場にあります。
原因と、原因に対するマネジャーがやるべきアクションを挙げてみました。
■マネジメントポジションに就けない
・上がつっかえている
上がつっかえているなら配置転換を検討すべきであり、配置転換ができないのであれば上の人の成長機会のために新規部署を設立や、今の部署を分割してもう一方の部署のマネジメント枠を生み出してみたりと、組織編制が必要。
マネジメント層が増えれば多く給料をもらえる人材が増えるわけなので、統括部やベンチャーだと本部長レベルまで話を上げる必要があり、ややハードルが高いものです。
・スキル、経験不足
経験値が足りていないのであれば
それを補填するために少しずつマネジメントの仕事を移譲させ、
できる範囲を増やし、現在のマネジメント層がいなくても彼ら彼女がいれば機能する状態まで育成することが必要です。
スキル不足に関しては、何が不足しているのか、どれくらい理想と現状がかけ離れているのか可視化し、本人を納得させたうえで少しずつ不足スキルを補うためのフォローをしていくことが大切。
■専門スキルが身につかない
・誰でもできる仕事しかやらされない
マネジャーは新しい仕事を生み出すこともミッションの1つ。
新しい仕事を取ってきて、部下のスキル向上につながる役割を与え、本人がやる気になるようであれば、現状スキルより少し上の役割を依頼し挑戦する機会を多く創出しましょう。
■給料があがらない
スキル面で課題があって、昇給させられないようなら、動機付けさせたうえで本人が昇給できるように支援をしていくのが上司の役目です。
昇給させようとしても上層部が納得しないのであれば、納得できる成果を出せるように定期的にフォローしてあげること。それでも昇給させてあげられないのであれば、もはや会社側の問題だと思うのでその場合のコメントは控えさせていただきますm(__)m
■人間関係
完全に本人の主観的な好き嫌いなら別ですが、ある程度思い当たる節があり、それが他者のパフォーマンスや顧客評価、売り上げ低下につながる要因になっているのであれば、こちらも是正するように権限のある上司が措置をとるべきです。
いかがでしょうか。
今回書いた内容はざっくりとしたもので、
他にもさまざまな要因がありますし、マネジメントラインがすべきことは多くありますが、
中堅層が現場にいなくて困っている、中堅層が楽しく働ける環境にしたい。という課題がある方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
Twitterでも20代のキャリア、女性のキャリア、中間管理職のノウハウなど発信してますので良かったら覗いてみてください(・ω・)ノ
Twitterアカウント @rocon723
いいなと思ったら応援しよう!
![ロコン@ミドサーワーママの仕事と暮らし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41862332/profile_187c6997a41884f4e45619c9bc108d28.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)