
とうもろこしのひげ🌽
みなさま、こんにちは。
今日、午前中、運動がてら歩きで用事を済ませました。
アスファルトから上がる熱を含んだ湿氣で
かなり蒸し暑かったです💦
家に帰ってから、水分補給を!
何にしようかな?って思い出したのが…
とうもろこしのひげ茶。
先日、とうもろこしを購入した時、
洗ってざるで乾燥させていたのでした
これをざっくりハサミで刻んでフライパンに
香ばしくなるくらい乾煎りして完成✨
ティーポットに熱湯と一緒に入れて
数分経つと
とうもろこしのひげ茶の完成🎶
香ばしさの中に自然の甘さがあって。
すっきり飲みやすいお茶です
とうもろこしのひげは
漢方では「南蛮毛」と呼ばれる生薬。
また、欧米では「コーンシルク」と呼ばれ、
昔から健康のために取り入れられてきました。
「南蛮毛」は体に溜まった毒を出すと言われて、
含まれる硝酸カリウムが
腎臓の働きを活発にして、利尿を促し、
肝臓の解毒作用を高めることで
体内の汚れた血を浄化してくれる。
カリウムには利尿作用があるのだけれど
食べ物に含まれるカリウムは
お薬の利尿剤のように無理やり出すのではなく
水が多すぎるところから少ないところへ移し、
余分な水分を尿として出すので
体にとっては優しいのです。
そして、とうもろこしのひげは
女性にとって嬉しい効果があるとされています。
それはアラントインという成分には
荒れてしまった皮膚細胞を修復したり、
皮膚を滑らかにし、柔軟性を与える作用が
あると言われています。
そう、美肌の味方✨
今、とうもろこしがとっても美味しい季節。
実だけでなく、ぜひ、ひげも生かしてください。
作り方は簡単💡
ヒゲの黒い部分は切り落とし、
ひげを集めて、水洗いし、
ざるに広げて2、3日乾燥。
ある程度の長さに切って、フライパンで乾煎り。
あとはティーポットにお湯と一緒に入れて
数分置いて、ティーカップに注ぐ。
たくさん出来たら密閉容器で保存🌿
お天氣が悪いと
体が重かったり、頭痛が起きやすい人は
体内に余分な水がたまっている可能性が。
植物の優しい作用で、
体調管理をしてみるのはいかがですか?