![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81663028/rectangle_large_type_2_be12d5203b1b064f58968fa63dde3fdd.png?width=1200)
【軍幕テント】ソロキャンプならTC素材パップテントがおすすめ【人気10選】
現在、ソロキャンパーの界隈でトレンドの『パップテント』。
軍隊でも使用していたテントで『軍幕テント』『ハーフシェルター』とも呼ばれます。
ソロキャンパ―歴2年の私も、この無骨でかっこいいミリタリースタイルに憧れ、このパップテントを現在使用しています。
しかし、使い続けて早2年、焚き火の火の粉で穴が開き、そろそろ変え時・・・
初心者を卒業してワンランク上のソロ用テントが欲しい!!
そこで今回は機能性において抜群の【TC素材】かつソロキャンプにおすすめの【パップテント】人気商品10選をまとめてみました!(私のために)
![ミリタリーアーミー、キャンプ地設営](https://assets.st-note.com/img/1656496114323-uLT3j9RwT9.jpg?width=1200)
【TC素材がなんでいいの?】
「そもそもTC素材ってなんやねん」
って思う方いらっしゃると思うので簡単にご説明します。
✅TCとはテトロン(T)コットン(C)の略、ポリコットンとも呼ばれます
テトロン=ポリエステルとコットンの混紡素材で
二つの素材の良いとこどりをした今売れてる素材!
現在ある多くのテントがナイロンやポリエステル素材を採用しています。
ここ最近TCに力を入れているメーカーが増え、トレンドに浮上してきたのがこのポリコットン。
多くの場合、ポリエステル65%、コットン35%の割合で構成されています。
【TC素材のメリット・デメリット】
もちろん、今売れてる!機能性最高!とはいってもメリットがあればデメリットもあるのが世の常です。
⭕ TC素材のメリット
▶ 透湿性が高い!
TC素材は結露しにくく内側が濡れにくいです。
素材の特徴として雨が降って水を含むと繊維が膨張します。
なので耐水圧が高くなくても雨が下まで落ちるのを防いでくれます。
▶ 遮光性が高い!
夏場の強い日差しの中で涼しい環境をつくります。
生地に厚みがあるので遮光性の高く、日光を通しにくい涼しい環境を創り出すことが出来ます。
夏キャンプでは、通気性も良いので、暑い日でも快適に過ごせる大きなメリットに。
▶ 熱に強い!
キャンプと言えばやっぱり焚き火。
しかしナイロンやポリエステルの場合、火の粉で穴が開くことがあります。
その点、TC素材は難燃性が高く、燃え広がりにくい性質があります。
冬キャンプでテントの中にストーブを入れる際も安心して使用できます。
ただし、燃えないわけではありません。
▶ 長く使える!
ナイロンやポリエステルに比べてTC素材は耐久性が高く、とても丈夫です。
適切なメンテナンスを行えば10年以上も使い続けることができます。
❌ TC素材のデメリット
▶ 重量がある
TC素材は天然繊維であるコットンを混紡しているため、重たくなります。
ポールなどパーツを合わせ20㎏近くになることがあります。
徒歩キャンパーや荷物を軽くしたい場合にはあまり向いていません。
サイズも比較的大きいものが多く、収納には一工夫必要でしょう。
▶ 乾きづらい
水分を吸うと膨張する反面、乾きにくい性質があります。
乾きにくいということはカビが発生しやすいということ。
時間をかけて乾燥してから保管しないと真っ黒に…なんてことも。
また数年に一度は防カビ・撥水処理を業者に依頼することをおすすめします。
▶ 汚れやすい
天然繊維のコットンは汚れが落ちにくい特徴があります。
雨の日の土サイトだと、撤収時にテントやタープに泥がつきますが、その泥を拭けば拭くほど繊維の間に染み、汚れが広がる印象があります。
▶ 比較的値段が高い
人工的な化学繊維に比べ、コットンは天然素材で材料費も上がってしまいます。
高いテントだと5-10万円以上するモノもあります。
しかし低価格のTC素材のテントも増えてきており、初心者はソチラから手を出すのがいいかもしれません。
【パップテントってなに?】
パップテントとは、もともと軍人用のテント(軍幕)のことです。
別名「ハーフシェルター」や「シェルターハーフ」などと呼ばれています。
👇 私が使用していたパップテント
シンプルイズベスト!
![シンプルなデザイン](https://assets.st-note.com/img/1656575022510-gNO3aMf7R9.jpg?width=1200)
基本的に、パップテントは1-2人用に設計されているため、ソロキャンプに適したテントです。
2本のポールとロープさえあれば設営できるほどシンプル構造。
これは最低限の雨風をしのぐことを目的とした構造で、装飾品や付属品が少く、一人でも短時間かつ簡単に設営が可能です。
オリジナリティー!
![bushcraft](https://assets.st-note.com/img/1656575236629-rTEV6j1mgG.jpg?width=1200)
ミリタリー由来ということもあり、自然に溶け込むデザインが魅力。
シンプル設計ゆえに、焚き火台やオイルランタン、ブッシュクラフトなどと合わせて、写真映えする自分ならではのスタイルでキャンプができます。
コンパクト!
![キャンプ道具の軽量化](https://assets.st-note.com/img/1656575320670-Z3zJ7u5Cix.jpg?width=1200)
必要なポールとロープの少なさと、タープとしてもテントとしても利用できる機能性があり、非常にコンパクトにバックパックに詰め込めます。
荷物の多さに悩まされるソロキャンパ―にはありがたい機能。
山での野営などにももってこいです。
【みんなの憧れ!有名ブランドのTC素材パップテント】
①テンマクデザイン 炎幕TC DX Ver.2
みんな大好き「テンマクデザイン」のド定番!
炎幕TC DXに機能をプラスしたパップテント!
本体はTCの上を行くコットン100%、マッドスカートはTCになり乾きやすくっています。
冷気の侵入を防ぐスカートとサイドフラップ付きで生地には撥水加工も施され、悪天や冬季のキャンプにもおすすめです。
ダブルファスナー仕様で出入りも楽々。
インナーなどオプション多数で万能のテント。
サイズ W330×D190×H130cm
収容人数 1人
重量 8.3kg(ペグ/張り綱/収納ケース含む)
色 ベージュ
②テンマクデザイン 炎幕フロンティア
定番のテントをさらに広くサイズアップ!
人気の炎幕の集大成である炎幕フロンティアは本体がコットン100%、マッドスカートはTC素材。
正面入り口「フロントフラップ」を全て開放すれば、大きなリビングスペースが確保出来ます。
もちろん多彩なオプションパーツも完備!
サイズ W460×D190×H130cm
収容人数 1-2人用
重量 10.16kg(本体、ペグ、張り綱、ポール、収納ケース)
色 ベージュ
③オガワ(ogawa) ツインクレスタ
コンパクトな見た目以上に快適な空間!
職人品質を提供する老舗アウトドアブランド「ogawa」のパップテント。
空間が横にも上にも広く、圧迫感がありません。
頭上にランタン、サイドに椅子などキャンプギアを置き、ちょっとしたリビングのように使えるのも魅力的です。
両サイドにはベンチレーションとメッシュがあり、日差しが強い日や悪天候でも換気可能。
別売りオプションがあり、その一つの二叉ポールを利用すれば、より広く空間を最大限に活用できます。
サイズ W570×D305×H200cm
収容人数 2人
重量 9.8kg(本体、ペグ、張り綱、ハンマー、収納袋)
色 ベージュ
④DOD パップフーテント2
特殊なフロアレス構造で快適に
最近勢いがすごい人気アウトドアブランド「D.O.D」より発売されたちょっと変わったパップテントの改良版がこちら。
タープ部分が二重の大きな傘状になっていて、タープスペースを広く利用できます。
テント部分はメッシュが前後にあり、夏でも涼しく過ごせます。
テント内部の端にだけフロア生地を付けた特殊な構造で、軽量化と風や虫が入り込むことを防ぎます。
収納サイズは57×22×22cmと非常にコンパクト。
ヒトと被らないオリジナルが欲しいキャンパーにおすすめです。
サイズ W310×D150×H125cm
収容人数 2人
重量 8kg(本体、ペグ、ロープ、ポールキャップ、収納袋)
色 タン カーキ
※ 上記Amazon販売ページは改良前バージョン
【ちょっと安く?コスパ最強TC素材パップテント】
①TOMOUNT 4シーズン適用パップテント
安いと高品質の両立したコスパテント!
キャンプ界隈に現れた中国発超新星のブランド「TOMOUNT」。
安いのに不思議と生地もしっかりしていて、筆者も一押しのコスパのいいパップテントです。
カラーは薄めのベージュでテント部分の前面サイドにオシャレなロゴ。
雪や雨風を防ぐスカートがあり、機能性も問題なし。
インナーテントはW185×D85×H100cm、ソロキャンプにぴったりのサイズです。
メーカーのサポート対応もしっかりしているようで信頼できます。
サイズ W360×D200×H115cm
収容人数 1人
重量 5.7kg(本体、ペグ、ロープ、ポール、収納袋)
色 薄いベージュ
※追記 改良版が出てたみたいです 👇
②OneTigris SOLO HOMESTEAD
シンプルでかっこいいが一番
筆者も愛用していた謎に名前とロゴがかっこいいブランド「OneTigris」。
中国発のミリタリー用品を販売しているメーカーでパップテントをメインに展開しています。
そんなOneTigrisの中でも一番人気「SOLO HOMESTEAD」のTCバージョンがこちら。
一風変わったオリジナルデザインで内部が広く余裕をもって過ごせます。
付属品に専用のTC素材グランドシートがあるのもポイント。
そしてかっこいい。
サイズ W400×D240×H160cm
収容人数 2人
重量 8.3 kg(本体、ペグ、ポール、ロープ、グランドシート、収納袋)
色 ベージュ カーキ
※ 現在、絶賛値上がり中(2022/6/30時点)
③BUNDOK ソロベース
本格派ソロキャンパー御用達
国内ブランド「BUNDOK」のリーズナブルでかっこいい定番のソロベース。
定番といってもUS軍のパップテントと比較しても劣らない本格的なテント。
ヴィンテージ風のカーキ色でどのキャンプ場にも合うデザインです。
インナーはメッシュ素材で、通気性に優れ、虫除け対策もバッチリ。
インナーを外したり、サイドジッパーを開放したり、ポールの組み合わせ次第で、さまざまな形状に変化させることができます。
付属品にサブポール、アルミペグがあるところも地味にうれしい。
サイズ W360×D190×H110cm
収容人数 1人
重量 4.4 kg(本体、ペグ、ロープ、エンドキャップ、収納袋)
色 カーキ
④Hilander ハンガーフレームシェルター クロシェト
手軽さを求めた逸品!
「Hilandar」は「ナチュラム」が展開している日本のアウトドアブランド。
独自フレーム構造を採用した、ロープいらずの自立式パップテントです。
そのため、設営の圧倒的な速さと簡単さが実現しています。
このハンガーラックフレームが耐荷重20kgなので、ランタンを引っかけてたり、物干し竿みたいに使うなどアレンジ自由!
別売りのインナーもセットに使えば、虫に刺される心配もなくなります。
サイズ W280×D160×H110
収容人数 1人
重量 5.8㎏(本体、ペグ、ポ―ル、ロープ、フレーム、収納袋)
色 ベージュ
⑤FIELDOOR パップテント TC 320
低価格であなただけの空間を演出するテント
「FIELDOOR」は近年立ち上げたばかりのコスパに優れた日本のブランド。
「思い立ったら気軽に」をコンセプトに展開される豊富なラインナップのうちの一つがこのパップテント。
二又ポールを採用することで空間を広く自由に、さらに前後・両サイドのパネルも開閉でき、自由自在なレイアウトが特徴。
サイドのダブルジッパー、インナーテントは吊り下げ式でとても便利。
低価格で充実したソロキャンプライフを楽しみたい方にオススメです。
サイズ W320×D210×H130cm
収容人数 1人
重量 7.5kg(本体、ペグ、ポール、ロープ、収納袋)
色 ベージュ
⑥Soomloom ミリタリーテント アーミーグリーン
Amazonでよく見る評価の高いメーカー
Soomloomはとにかく安い、中国発メーカー。
安いけれど、十分な機能はあるキャンプギアを数多く販売しています。
こちらのパップテントはサイズがW360xD190xH110cmと広く、両サイド前側にダブルジッパーが配置されており、使用環境に合わせて快適なスタイルにアレンジできます。
返品や交換対応などサポートもしっかりしているため、初心者の方にオススメです。
サイズ W360xD190xH110cm
収容人数 1人
重量 5.2kg(本体、ペグ、ポール、ロープ、収納袋)
色 明るめのカーキ
【パップテントのカスタム】
US軍ドイツ軍が放出した実物のパップテントはとにかく無骨・シンプルでメッシュやファスナーなどはありません。
しかしそれを自分でカスタムするのもパップテントの楽しみ方。
業者にお願いするのもいいですが、自分でジップカスタムを施す方も多くいます。
道具さえあれば簡単な加工でキャンプ場で異彩を放つ他とは違うテントに。
パップテントにはまり、雨も染みる”ガチ”を追求した、さらなる本格的サバイバルを楽しみたい方は、こちら。
【パップテントで写真映え!流行りのスタイルで粋なキャンプを】
「ちょっと不便なくらいがちょうどいい」
それがキャンプの共通認識だと私は考えます。
その不便さにワイルドスタイルを足して、最大の魅力に変える。
それを手助けするのがパップテントであり、この記事の目的です。
さらにブッシュクラフトやヴィンテージなギア、ミリタリー用品などとあわせればサバイバルを楽しめる休日に。
ソロキャンプを始めたい人、ベテランの人も、ぜひちょっとした不便さと快適さの両立したTC素材のパップテントで、あなただけのキャンプライフを過ごしてみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1656660353360-hrJuVAM6ON.jpg?width=1200)
■あわせてよく読まれている記事もどうぞ
オススメ関連記事
・ファイヤースターターで焚き火をするための失敗しないコツ