「私は平凡な人間です」と言ってみよう。貴重な人生を浪費しないために。
おはようございます!
今日はこちらの本です。一言でいうと、とても面白かったです。
★400万部突破!!
★アマゾンUS年間売上 第1位!
★話題のハードボイルド自己啓発書!
などなどと書いてあり、最初物言いがバサバサしていて「おお、ハードボイルドだなー」と思っていましたが、
だんだんと後半になるにつれて、淡々ととってもまともなことや、ハッとするような気づきを得られることを言っています。
その中でも面白かったところについて、ぜひご紹介させてください。
歓迎すべき「凡庸さ」
本では、今の私たちの生活は
「人間が体験する物事のベルカーブ(正規分布図)のもっとも極端な小数部分からの情報でいっぱいだ」
と語ります。
SNSで注目を得ることがお金を得ることに直結しており、
非凡な小数の人、出来事がハイライトされてみんなの目に届く。
確かに、非日常、ラグジュアリー、美人、キラキライメージばかりが、インスタのストーリーや投稿ではあふれていますよね。
しかし、事実として、大多数の人は相変わらず平凡な生活をしている。
インスタを見たあと、私は実際にため息をつくことが多いです。
「ああ・・私の人生って大したことないな、なんでだろ?」と。
平凡な人が、
「例外値が正常値だ」
と信じてしまい、多くの平凡な、平均的な人間は、
そのせいで(私のように)不安定になったり、
絶望的な気持ちになっている。
また、SNSの世界のように、「自分は特別だ」と思い込みたい人々は、
「特別」でありたくてたまらない。
一方で、「本当に優秀な人々」の考え方はどうか?
著者は、それについて「自分は例外的な存在だ」と思っているのではない、
むしろ、「自分は、実のところ大したことがない」という反・特権意識を持つことで、
謙虚に上達を目指せる、と言っています。
おれってすごく特別!と思う人よりも
凡庸であり、謙虚である方が、上達へのこだわりを持ち「本当に秀でている」人になれる可能性がある。
要は、私も、大多数の方も
・ベルカーブのはしっこの存在ではない「平凡な人」
・「自分は特別」と思う必要はなく、むしろ「自分は、実のところ大したことない」と思う方が良い
ということのようです。
(確かに、本当の富裕層やスポーツなどで超越した人は、恐ろしく謙虚ですよね。)
俺はすごいと虚勢を張る人ほど、口だけで自信も実績もない、というのはよくあることです。
あなたの人生は注目に値しない、それでもいい
現代社会における苦しみは「非凡であれ」「特別であれ」というプレッシャーからきている、というのは面白い話です。
私も、その絶望感に苦しむ1人です。
「あなたの行動はたいして重要ではなく、人生は注目にも値せず、でも平凡でいいんだよ」
とこの本では何度も説いています。
わたしは、この言葉にとても癒されました。
「いいんだよ凡庸で」
「凡庸のほうががんばれるでしょ」
アメリカの文化的には、子供に
「あなたは平凡よ」
なんて口が裂けても言えないと思いますが、
これは真実だと思います。
「特別」ではないから頑張れるし、努力ができる。
「自分は特別」だと思うと、「口だけ」の人もなり得ます。
自分がどう選ぶかの問題
最近「エッセンシャル思考」の習慣・実践術の本を出版しました。
こちらの本を書いているあいだ、ずっと「選択すること」について考えていました。
エッセンシャル思考の肝は、「自分で選択して、他を捨てる」という考え方なのですが、
こちらの「その『決断』がすべてを解決する」では、
と説明しています。エッセンシャル思考と違うのは、「それがどんなものでも(例えば、家族の死など不運なことでも)選ぶのは自分だ」ということ。
起きた外的な出来事について、どんな反応をするのか選んでいるのは自分。
著者は、「自分の人生には、自分が100%責任がある」と思うことで、問題は解決する、と述べています。
環境のせいにしたり、人のせいにしているうちは、苦しみは消えない、と。
どのク〇を引き受けるかの問題
原典は「S〇IT」なのでしょうか(笑)
ここまでくると、すべては自分のせいで、楽な人生というのは基本ありえないし、苦難の中に喜びがあるものなので、
結局人生は「どのクソ」を引き受けるかの問題である。
と、とてもシンプルな結論を出しています。
この考え方、面白いですよね。
それは「なるべくましなクソ」であったほうがいいし、
選択するのはあくまで自分です。
状況がどうあれ、良い価値観を選択した方がうまくいくし、
快楽やお金が答えでもない。
仏陀も言っていますが、苦や執着は、人生から消えないのです。
それならば、よりましなものを自分で選ぼう、と。
凡庸でいいんです
SNS以前でしたが、
私も学生のころは「凡庸になりたくない」一心で勉強を頑張ることができました。
でも、結局いまアラフォーになり
「なんて自分って平凡なんだろうな」
と思います。
それでいいのだと思います。
「非凡であろうとすること」と「非凡であれ」というプレッシャーを気にすることは別のことです。
自分のことを平凡だと思うからこそ、頑張れるのだと思います。
また、「苦難(クソ)」から逃げようとするのではなく、
どの苦難を受け入れるのか?という考え方は有益だと思います。
なぜならば、人生を自分の責任で生きる、という覚悟が決まるからです。
辛いことが起こったら人のせいにしたり、運命のせいにしたりする、というのは、安易な方法ではあっても、最終的に自分は幸せになりません。
「私は本当に平凡な人間です」
と100回くらい言ってみましょう。きっと気持ちがスーッと楽になるはずです。
そこから「平凡はいやだ!」と奮起できるのであれば、それも良いかもしれませんよね。
そして、どの少しでもましなクソを引き受けるか、考えてみましょう。