Ryu

北海道 25歳

Ryu

北海道 25歳

最近の記事

当時キングクリムゾンを聞いていた彼。

当時17歳でキングクリムゾンを聞いていた同級生の彼と、今の自分とで話してみたい。 2013年まだ高校生の時の友人はロックが好きで、イギリスの1960〜70sのロックバンドを聴いていた。 当時の自分は、邦ロック真っ盛り。見向きもしなかった。 偶然にも今の自分は60〜70sの音楽を好んで聴いている。多少知識もある。ふと思い出した。 彼のことが気になり、インスタを調べるも、「そうだ、彼は高校時代からSNSを一切やらない人間だった。」 共通の友人もいるが、何年も会っていない。 仕事で

    • 人ってとりあえず持っておきたい生き物

      ユニクロでエアリズム素材で作ったマスクを販売。店頭もオンラインも即日販売。 マスクやハンドジェルも市場に適正価格で戻ってきた中で、長蛇の列。 自分も1つ、ウェットスーツ素材の洗えるマスクを持って入るが、ユニクロマスクを欲しくなった。1つ持っているのに。 とりあえずあって損はしないから、そんな気持ちだったし、今回並んだ人の中にはそう言う人が多いのではないか(もちろん買えなかったから買った人もいるとは思うが) 持ってても損はしないから買う、を繰り返せば不必要なものが増える

      • テクノロージーファーストを読んで。①

        AI=様々な学習方法 その中でも深層学習(ディープラーニング)は 膨大なデータを元に、コンピュータがある種の学びをして、人間のように判断する。 膨大なデータ=ビッグデータであり、これを集めるにはプラットフォーム事業が最も適している。(YouTubeのような) YouTubeの『Googleの猫』が有名な例。 ビッグデータの争いに伴って、でてきた考え方がブロックチェーン、IoT。 ブロックチェーン:これまでの中央集権型のデータのやり取りでなく、分散型台帳という方法をとる

        • お金を稼ぐ

          人を喜ばせる=お金を稼ぐ 人を喜ばせるには、まず自分が満たされていないといけない。 満たされるためには、多くの人がまず自分に多くの収入が入らないと満たされないと思い、自分だけにベクトルが向く。 結果的にそれでは稼げるようにはならない。 じゃあどうすれば? 人を喜ばせることで自分が満たされるようなマインドになるようになればいい。 人を喜ばせることが、自分自身の喜びになるようになると、お金が稼げるようになる。 人がやりたがらないこと=価値があるもの みんながやりた

        当時キングクリムゾンを聞いていた彼。

          昨日の自分よりは前に進んでいる。

          他人に自分を否定する言葉をかけられても、何かにチャレンジして失敗しても、意思を持っていれば、理由のある行動を続けていれば、昨日の自分よりは前に進んでいる。 もちろん、流れが早い時代だから、ゴールから逆算して、コミットすることも必要かもしれないけど、 それでも、少しでも前に進んでいる自分を自分だけは評価する。 Progate14時間

          昨日の自分よりは前に進んでいる。

          継続は力なり、だが、段階がある。

          家にいる時間が増えて、たくさん習慣が生まれた。継続により、体や考え方に変化が生まれて、自己肯定感が上がった。 継続できていない自分に悩む。 それが元々の自分だった。目標を立てて、実行出来ずに、自分自身を何でダメな人間なんだと否定する。かと言って、寝るとそんな気持ちも忘れてしまい、何となく過ごす日々。 ふと、朝白湯を飲むと腸にいいらしい、ということを聞いて、朝白湯を飲むようにした。 小さな変化だが、今思えば自分にとっては大きな変化だった。 白湯を飲むことが習慣化される

          継続は力なり、だが、段階がある。

          100時間・500時間

          このご時世になって、バイトが休みになって、家にいる時間が増えた・ ネトフリもYoutubeも面白いけど、なんか始めたいなと思って、_Progate を使って、プログラミングを始めた。 始めたからには、何か成果を作りたい。 何をどれくらいやればいいのか。 世の中何かを100時間続けると、何かが見え始め、500〜600時間続けるとお金を稼げ始める。そうらしい。 野球をしてたから、100時間を野球の練習に換算すると(週20時間想定) およそ1ヶ月半(ルールは理解して、できる

          100時間・500時間

          不慮の事態に思うこと

          あっという間に、世の中を変えてしまったウイルス。滞る就職活動、将来への不安。 就活がうまくいかない、募る不安。「1年早く卒業していたら、こんなに不安になることなく、就活を終えられたんじゃないか」自分は何て不幸なんだ。ウイルスさえなければ。。。? 先日のニュース、ウイルスの影響で、夏の高校野球が中止の方針。今の高校球児の気持ちは測り切れない。自分も元高校球児。もし当事者だったら。 苦しいのは自分だけではない。 コロナを目の前に、前進し続ける人、新しい価値を作る人間はたく

          不慮の事態に思うこと

          本を読む上で重要なこと

          本を読む上で重要なこと=「持論化」 つまりは、読んだ本の内容を、自身の状況や、読む目的に応じて変化させて読むこと。 本の正しい読み方は、自分の価値観と、著者の考え方を照らしあえ合わせて、学びを得たり、考えを深めたり、考えを改めたりするもの。 著者も書いた本をすべて実体験に基づいているかといえば、そうではなく、他者の知恵や、先人の考えを、自分(著者)の言葉に咀嚼し、言い換えているものもある。 本を読む上で重要なのは、著者の意を汲み取る、と言うよりは、目的や前提を持って本

          本を読む上で重要なこと

          情報主義社会の本質

          現在のインターネットにあふれている情報の9割が2年以内に発生した物。つまり、情報は新しい物にアップデートされ続ける。今から2年後の常識は、今と全く違うものかもしれない。 平安時代の一生分の情報が、現代は1日で手に入るそうだ。 平安時代と現代で人間の脳味噌は大きく変わっているだろうか、いや大差ない。 じゃあ何が変わった? つまりそれは、情報の速さだ。 でも現代人は、情報の取得が遅すぎる。10年前と同じ世界じゃない。もっと言えば3年前2年前、いや今日は、明日を生きる自分

          情報主義社会の本質