![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74889606/rectangle_large_type_2_af6cfad46eec0c3e3fe34f4cc6f23af8.jpg?width=1200)
『それに人生をかけられるのか』
今の私は、全てこれを基準としています。
なので、音楽をやる目的を《楽しい》にはしていません。
これまでもそうですし、これからもそうです。
《楽しむ》と《娯楽》は意味が違います。
《娯楽》は消費ですが、《楽しむ》とはそれそのもの、そして、もたらされる喜び全てを味わうことです。
私のアカデミーでも目的は、モテることを含む、『自分の人生を豊かにするため』とお伝えしてます。
子供の頃は人を喜ばせる為でしたし、大人になってからは、お金の為に音楽をやってきました。
でも今は、またちょっと違います。
『何を生み出し』
『何を伝え』
『何を与えられるのか』
私の、アーティストとしての矜持です。
お金も評価も称賛も、私の目的ではないのです。
『それは、自分の人生をかけてやるべきことなのか』
音楽のお仕事を始めて長くなりましたが、仕事、人間関係、自分の音楽活動、人生全てにおいて、いつしか自問自答するようになりました。
多岐に渡る音楽の仕事ではありますが、自分のステップアップと共に、都度、内容をリニューアルしてきました。
なので、ピアノ弾きから作詞作曲家、サポートミュージシャン、音楽プロデューサー、そこに加えて、今は音楽学校の校長です。
私のキャリアのスタートは18歳で、夜のピアノ弾きをしていましたが、歌謡曲、フォーク、ジャズ、シャンソン、映画音楽、全方位に渡って演奏してきました。
好き嫌いもなく、ただひたすら目の前の案件をこなす感じです。
ギャラは、学生アルバイトの時給を遥かに超えていました。
歌伴においては、声域が人それぞれですので、喋っている声からキーを割り出したり、一番を歌って貰って合わなかったら、二番から上げたり下げたり、と現場ならではの修練もかなりしてきた方だと思っています。
企業から呼ばれてホテルの宴会場でも演奏していましたし、歌のお姉さん(ロックバンド、ジャズetc)のバックで伴奏もしてきました。
夜の高級なお店では、いちミュージシャンでは絶対お会い出来ないような経済界の方々と、対等にお話しもさせて頂きました。
技術的にも人脈的にも財産ではあるのですが、
『その仕事は、私が自分の人生をかけてする仕事なのか。』
と改めて自問すると、答えはNOです。
決意と覚悟をもって、夜のピアノ弾きを引退しました。
その後、育成のお仕事にシフトチェンジしましたが本当に、とても遣り甲斐があります。
おそらく、かつてのピアノ弾きのように一期一会、読み切りで終わるのではなく、その方に関わるあいだずっと、その方の成長を味わえることができるからでしょう。
音楽を創る仕事では、常にクライアントの満足のために作品を創ってきました。
今は、リユカ指名で作品を発注された案件以外受けません。
つまり、請け負い仕事はやりません。
自分の仕事は自分で創ります。
有名アーティスト◯◯さんの楽曲とか、◯◯企業のCMとか、どうでもいい。
はっきり言って、私は私の音楽にしか興味が無いのです。
私は自分だけの音楽を創り、世界中の人に届けようとしています。
今も、世界中が目に見えない悲しみと恐怖に包まれています。
遥かコロナ以前から、人々の心はすり減り、国、民族単位での争いは未だ終わりません。
私は、耳から人の意識に直接働きかけられる《音楽》をツールとして、世界平和を実現させたいのです。
一人では無理でしょう。
でも、仲間がいたなら…
投げた一つの小石が、湖面に水紋を拡げるように、じんわりゆっくりでも、実現出来るように頑張ります。
独りで夢想した小さな希望が、
一人、また一人。
踊るアホウに見るアホウ。
二人目の踊るアホウが現れたら、
きっとそれは本物です。
そのことに、人生をかけるべきです
■こすもす
人類の争いの果てに、砂漠に咲くこすもすをイメージしました。
いいなと思ったら応援しよう!
![RiYuKa@雑食雑草音楽家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66308056/profile_aac6f0bca5a2eedb2d944a1f77a7cf48.png?width=600&crop=1:1,smart)