![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75884384/rectangle_large_type_2_8f1a87948151ee4bc78b41c034ca0926.png?width=1200)
「ぶんぶん」に感動
私がこれまで好きだけどあまり作らなかったお料理。
それは、ミートパスタとハンバーグ。この2つに共通しているのは...
そうです! 玉ねぎのみじん切りが大量に必要。
玉ねぎを切るときに目が痛くて涙が出て止まらない、眼鏡をかけてもダメだし、涙目になりながら、「うわっ、まだあと一個ある」
また、まな板の上にみじん切りになった玉ねぎがビミョーに残って、それをフライパンに移そうとしても、今度は手にくっついてイラっ。
こうして玉ねぎのみじん切りを避けるがために 長年ミートソースからもハンバーグからも遠ざかっていました。
それがそれが、そんな私の悩みを一気に解決してくれる魔法のグッズに巡り合ったのです。
その名も「ぶんぶん」(これは我が家での呼び名)。
正式名は「ぶんぶんチョッパー」
最初は「なんというふざけた名前、何がぶんぶんだ!」と、バカにしていたのですが、これがもう素晴らしい助っ人なのです。
超アナログなこの「ぶんぶん」の使い方。
まずは適当な大きさに切った玉ねぎを容器に入れます(これぐらいの大きさなら涙目にならなくて平気)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75874600/picture_pc_2f307f907ff81706b578f51bae57ab68.jpg?width=1200)
次に、出ているヒモを引っ張ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75875093/picture_pc_3f91b6a2ad2eae002510e3c466c97b4d.jpg?width=1200)
ヒモを引っ張ることで、器の真ん中にある刃がクルクル回って玉ねぎが切れていきます。
7-8回ぐらいブンブンと引っ張れば、ほら、この通り。いい感じのみじん切りになります。
こんなに簡単にみじん切りができるなんて「ぶんぶん」すご腕です。感動しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75875223/picture_pc_5a30ec9cea1a7e6e8fa50771e374adcb.jpg?width=1200)
ちなみに、みじん切りにできるのは玉ねぎだけではありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75881979/picture_pc_6ea4d211b9d89211c1bd0e9d82f1fd03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75881981/picture_pc_3634b8468db1c6a30d0af00ec32d1433.jpg?width=1200)
生姜やニンニクも一緒に入れると、一緒に仲良く細かくなります。餃子作りもらくらくです。
と、ここまで書いたところで改めてググると、ぶんぶんチョッパー、いろいろあるんですね。
我が家のは確か千円ぐらいだったと思いますが、大きさもいろいろ色もいろいろあるようです。
おまけに、ダイソーでも「ハンドル野菜カッター」という名前で似たようなものが売られているようです。お値段はなんと300円!
原理はシンプルだから、このお値段でも売れるのかな。競争なかなか厳しいですね。
少なくともネーミングについては、「ぶんぶんチョッパー」に一票!