見出し画像

やりたいことリスト100を作り始めて気がついたこと

こんばんは、Rinkaです。
いつもスキ&フォローを有難うございます!

先週こちらの記事に書いてから、挫折せず現在も来年やりたいことリスト100を作成中です👊✨
『やりたいこと』なのか『やるべきこと』なのか、ちょっとあやふやなものもありますが一応72個まで作りました😅
 

作成しているうちに気がついたことがいくつかあったので、備忘録代わりにここに書いておくことにします。

・すぐ出来ることが多い。


いろいろなサイトでリストの書き方のコツを参照したところ、あちこちで「やりたい行動を細分化してハードルを下げると良い。」とアドバイスが書いてあったので、その通りしてみたところ

「在宅ワークについて調べる。」
「心理学関連の動画を見る。」
「学生時代に使った英語学や英語史の本を再読する」

・・・など

あれ?これ年明けまで待たなくても今すぐやれることじゃない?

・・・というものが多く出てきました😂

そこで、もう来年とこだわらず年内に出来るものはやってしまおうということで
2024~2025年にやりたいことリスト
を作ることにしました(笑)

・100個作れなくても気にしない。


作り始めた時には年内に100個作って、年明けになったら行動開始!・・・のつもりだったのですが、⬆️のように今年中に出来そうなことも出てきたので

「100個に満たなくても今から出来そうなものはどんどん始めていって、また思い付いたら付け足したり、やりたい度が変わったら変更していけばいいか。公開する訳でもないし。」

・・・と思い直すことにしました。←おぉ~珍しく頭固くなくて柔軟な考え!?😳👏👏👏

・自分の気持ちに素直に従う。


先日(自分が作り始めたことは何となく伏せて)母にやりたいことリスト100を作ることが流行ってるみたいだよと話したところ・・・

母「何のために100個も作るの?」
私「作っているうちに自分が本当に望んでいることがわかるようになるみたいだよ。」
母「100個も探す時間が無駄じゃない?2~3個でいいじゃない。作っただけで終わりになりそう・・・大体自分のやりたいことなんてすぐわかるでしょう。」
私「・・・・」

ここに他人軸中心で生きてきて、自分の好きなことややりたいことがよくわからなくなっている娘がいますけど💧

母と私は別の人間なんだなと再認識した瞬間でした。


それでも昔から親の言葉の影響力が強かったせいか、しばらくは・・・

「これ作ってるのって意味ないことなのかな・・・」

・・・って作りながら頭の中を過ぎってしまいました😓

でも、今やりたい気持ちが珍しく増しているのは事実だし、無駄かどうかはやってみなきゃわからないし、止めたくなったらいつでも止めればいいんだし、自分の気持ちに素直になろうと思いました。

書いてて、柔軟に考えられるようになった✌️と嬉しい反面、気づくの遅すぎだろう今歳いくつだよ・・・と情けなくて恥ずかしい思いもありますが・・・また作ってて迷いそうになったら読み返すためにここに書いておきます。

今日はこの辺で。
最後まで読んでいただき、有難うございました。


いいなと思ったら応援しよう!

Rinka@ありのままの自分になりたい
読んでいただき有難うございます。よろしければ「スキ」「コメント」「フォロー」をお願いします。サポートしてくださったら泣いて喜びます!