見出し画像

【転校先】私たち夫婦が大切にしていること|夫の海外赴任に帯同|

『夫婦会議アンバサダー®』のCOCO&TATAです。

1月も終わり。
来週はチャイニーズニューイヤーで至る所がお祭りムードのシンガポールです。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか??

前回は、『まず考えた荷物はこれ!』という引越しで始めにしたことについて夫婦会議®︎しました。

▼まだだよって方はこちらから

今回は、
転校先について
『夫婦会議®︎』をして決めた模様をお伝えします!

私たちについて

何度かnoteで書いていますが、今年、私たち家族で渡星しました。
(渡星:シンガポールへ渡航すること)

夫の海外赴任を機に妻の私は仕事から一旦離れ、子どもたち2人を連れて8月からシンガポールで生活をスタートしました。

元々、言い争いという名のお互いの意見を主張してきた私たち夫婦。

4年前から『夫婦会議®︎』に出会ってから、お互いの意見を夫婦間でまとめて夫婦一丸となって、家族の問題と向き合っています。

初めてのチャイニーズニューイヤー。
町中が赤一色でビックリ🫢


▼そもそも『夫婦会議®︎』とは

まず取りかったのは

シンガポールにある幼稚園と小学校のリストアップ🏫

小学校🏫決め 

《小学校🏫》
📕日本人小学校…日本のカリキュラムに沿っている。先生との会話も日本語。

📕インターナショナルスクール…日本のカリキュラムには沿っていない。入学試験がある所も。基本、先生との会話は英語。学費も年齢が上がるほど高い傾向。

私たちの夫婦会議ノート®︎より

【夫】どうする??日本に帰国した時を考えて、小学校は日本人小学校🏫の方が良いと思うけど…

【妻(以下、私)】そうだよね。日本に帰ってきた時に、インターナショナルスクールが近くにないから、日本人小学校🏫の方が良いと思う。

➡️小学校🏫については、夫婦共に意見が一致しており、すぐに転校先が決まりました。

幼稚園決め

《幼稚園》
📕日本人幼稚園…通っている子どもは日本人が殆ど。保護者も子どもももし何があっても最悪日本語が通じる安心感。保育時間は、3時まで(別料金の課外活動や延長保育で5時くらいまで預かってくれる。)

📕日系の私立幼稚園…園児の殆どが日本人。日本人幼稚園と違って、先生との会話は、ほとんど英語や中国語。保育時間(最大)が5時までの好きな時間にお迎え。日本の保育園に似ている。

📕他国系の私立幼稚園…子どもも大人も英語や中国語などでの会話が必要。休みなど経営している国で違う。
音楽など幼稚園独自のカリキュラムがある。

私たちの夫婦会議ノート®︎より

【夫】そうだね。じゃあ、幼稚園は、私立幼稚園にする??会社の補助はどれだけ出るか分からないけど…それに幼稚園だから、シンガポールに行ってからじっくり見て決めても良いと思う。

【私】うーん🧐正直、お金もそうだけど、私自身英語に自信が無いから…日本人幼稚園の方が良いかも。
それに、少しでも幼稚園でにーに以外の人と関わる時間を増やしたいから、出国前に決めたい。

【夫】でも、中国語とか…私立幼稚園だったら教えてくれるよ。

【私】沢山の言語を学んだ方が良いのは分かるけど…
お友達で帰国子女がいて、日本語喋れるけど、イントネーションとかがおかしくて…
母国語の日本語の発音を教えるのが大切だと私は思う。

【夫】そっか。確かに、母国語は大切にしないといけないよね。
でも、シンガポールで暮らすには、英語を知っておいた方が暮らしやすいから、幼稚園は英語クラスでいい??

【私】うん。英語クラスにしよう。

➡️私自身の英語力、家庭の経済力、母国語学習を1番に考えて、夫婦会議®︎をして決めました。

今回も夫婦会議ノート®︎つかったよ

まとめ

シンガポールの小学校、幼稚園を調べみて、学校がたくさんありすごく沢山の選択肢がある国だなっと思いました。
沢山の選択肢があり、子ども達の将来にも関わる転校先の問題。
夫婦会議ノート®︎で転校先のリストアップや話したことの内容を見ながら、話し合いが出来たので、お互いの大切にしていることを知り、納得しながら、転校先を決めることができました。

今、シンガポールで子ども達が毎日楽しく小学校🏫や幼稚園に通っているので、この選択肢で間違いは無かったと思います。

子ども達が書いたあいうえお表

今だから思うポイント(良かったこと)

⭐️子どもの大切な転校先を夫婦で納得しながら決められた事。

⭐️転校先のリストアップは大変ですが、各学校の特色を知りながら決められる利点があります。

今だから思うポイント(悪かったこと)

⭐️子どもの意見も取り入れても良かったと思います。
→子ども自身が「日本にいたい!シンガポール行きたく無い。」時期だったので、とても子どもに次の学校の事を聞ける状況ではありませんでした。
もっと、「シンガポール行くの楽しみ」って言っているうちに、子ども達の希望を聞いた方が良かったと思っています。

『夫婦会議アンバサダー®』のCOCO&TATAでした。

*制度など、変わることがあります。参考にしていただける際は、最新の情報との照らし合わせもお願いします。

▼素敵な他のアンバサダーの方々の体験談はこちらにまとまっています。

▼これまでの私たちの夫婦会議はこちら


#駐在家族
#シンガポール
#小学校
#幼稚園
#駐在あるある
#学校探し
#転校

いいなと思ったら応援しよう!