全員集合!!専門家がこっそり教えるプロテイン選びのコツ③~お財布事情から見る損しないプロテイン選び編~
はじめに
最近、よくタンパク質が足りているとかいないとか、
運動しないのにプロテインを飲む人もいるらしいが、私に合うのって何だろう?
とお悩みのアナタ。
プロテインを作っている(商品設計サポート)
私だからこそお伝えできるプロテインの選び方を伝授いたします!
主素材(タンパク質)選びに悩んでいる方は、下記ブログをご覧ください。
全員集合!!専門家がこっそり教えるプロテイン選びのコツ①~素材を選ぶ~
甘味料選びに悩んでいる方は、下記ブログにてお好みを探してみてください。
全員集合!!専門家がこっそり教えるプロテイン選びのコツ②~副素材を選ぶ、自分の甘さを知る編~
選ぶ時の視点(前回のふりかえりも含めて)
はい、まずはいきなりですが
ラーメンが食べたくなった時を思い浮かべてください。
ラーメンといっても、
家で食べるインスタントラーメン、(うまかっちゃん)
なのか、
ラーメン屋さんに行って食べる、(SHINSHIN)
という選択肢で
値段も味のクオリティも違いますよね。
プロテインもざっくりそんなイメージで選びましょう。
手軽・価格を抑えたい、なのか。
素材重視・価格はある程度許容なのか。
私の独自の経験から選び方をお伝えします♪
今回はあなたにとってコストの観点から見たプロテインの選び方について
プロテイン選びの視点
ラーメンの事例でお伝えすると、
1杯いくらのお値段のラーメンを食べるの?ということになります。
町のラーメン屋:1杯850円なのか
あの福岡の有名ラーメン:1杯1000円なのか
国産素材たっぷりラーメン:1300円なのか
プロテインの話に戻すと、
プロテインも1杯あたりの値段から見て検討をすると、これくらいなのか!と相場を考えることができます。はい、今日の結論です。
プロテインやサプリメントは、1kg入りや、1箱●●日分などという販売方法です。
1kg入り1袋あたりの値段で見ると4000円だとします。
しかし、冷静に細かく計算していくと実は、コストパフォーマンスに優れたものもあり、
かつ栄養素を摂ることができます。本日は値段の算出について、計算方法をお伝えします
購入したいプロテインの1袋(箱)の量・値段と、
1杯当たりに飲む量、
1杯あたりに飲む量に含まれるタンパク質量、をご用意ください
ここでは、事例をあげて説明します。
プロテインAの場合
①1袋あたり1kg入り粉末
②1袋あたりの値段:4000円
③1杯の飲む量:30g
④1杯の飲む量に含まれるタンパク量:20g
プロテイン1杯あたりの金額を算出してみる
続きはこちらから読めます。