
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』35
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト
第3章 「社会」に関するキーコンセプト
32 第二の性(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)
「生物学的な性」と「社会学的な性」との区別
→社会的な要請の結果として「女らしさ」を獲得するホフステードの文化的差異の整理の基準(6つある)
→4番目にあるのが、Masculinity(男らしさ(女らしさ)を求める傾向の強さ)男性らしい社会:男女の性別役割がはっきりわかれる傾向がある。男の子は、自分の意見を積極的に主張し、競争に勝つことなどを求められる
女性らしい社会:男女の性別役割が重なりあっている。良好な人間関係や社会的功績などが重視される
日本は、男らしい社会のスコアでダントツの1位
ジェンダーバイアスをどれくらい自覚しているかが、「女性の活躍」という政策目標を達成するポイントとなる
無自覚な残酷さ:自分はジェンダーバイアスから自由であるという錯覚
→女性の進出の最大の障壁になっている
いいなと思ったら応援しよう!
