![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127053655/rectangle_large_type_2_3b68122cc72ee0833555431dfcad847d.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『ビジネススクール 意思決定入門』71
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1704633727028-FCUqdHaiE8.png?width=1200)
読書メモ
Part4 人を動かす意思決定 14指揮 リーダーの混乱は危機を招く
『八甲田山 死の彷徨』
青森第5聯隊はリスクマネジメントができていなかった
装備不足
準備期間が短く、日程も無理があった
行軍中にも調査してわかったことを活かすことをしなかった
事前演習で大事なことを調べなかった
行軍の計画段階で神田大尉が徳島大尉と会ったことを山田少佐に話してしまったため、山田少佐が弘前31聯隊を意識して、計画がおかしくなった
八甲田山の遭難の2つの側面
行軍に出発してから起きたことへの対処
出発前の準備
シナリオプランニングなどで、起こりうる非常事態に備える
感想
起こりうる非常事態に備えるというのは、簡単にできそうで、いざ当事者になってみるとできないことだと思います。悪い事態を想定することをタブーのように考えている人もいるし、自分だけは大丈夫という変な自信がある人もいます。
そのときにならないと対策をしないのは、病気にならないと生活態度を改めない病人と似ているのではないでしょうか。
あまりにもよくありすぎて、山田少佐のことも、神田大尉のことも、笑う気にはなれません。
日本は同調圧力が強いと言います。その同調圧力に屈することなく、非常事態の想定した意見を言えるのは、至難の業ではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)