
77.被害者の私。加害者の私。救済者の私。
私の内面には3人の私が居ます。
1人目:被害者の私
2人目:加害者の私
3人目:救済者の私
私は、日常生活のなかで、まるで多重人格障害(解離性同一性障害)のように、人格が入れ替わるような感覚に陥ることがあります。
***
3人の私とは?
【被害者の私】思春期までの私。人に対して過剰にビクビクしている。いい子で在ることにこだわる。
【加害者の私】青年期の私。(引きこもり期の私)人に対する不信感が強い。人に対して上から目線。基本「めんどくさい」。自分を大事にしない。人の関心をひくためなら病的なことをなんでもやる。
【救済者の私】依存を断つ治療を始めてからの私。被害者、加害者の私の主張を聴きながら、折り合いをつける自分調整役。2人の私のなだめ役。前向きに人生を生きようとしている。
***
以前依存症の治療で入院していた精神病院では、3か月ワンクールで院長先生が、依存症についての勉強会を開いていました。(入院中は参加必須のプログラムです。)
そこで先生が話されていた内容で印象的だった言葉が今日のテーマです。【被害者の私。加害者の私。救済者の私。】
被害者と加害者が自己主張強めで困っています(笑)
数日前にこんな記事を書きました。
この時表現した病みりみ子が、今日のテーマでいう加害者の私です。
なぜ10年以上前に聞いたドクターの言葉を覚えていたかと言うと、腑におちたのです。
「かわいそうな私だけではない気がする」「私は実家にいる時、こんな扱いを受けて、こんな環境で育って!!だから私は被害者だ!!」と主張するには、自分が10代後半にその家族に対してやってきたことはどうなの?なんとも言えない違和感がありました。
その違和感を払拭してくれた言葉だったのです。
どれも自分。
被害者であり、加害者であり、救済者でもある、そんな私。
(なるほど( ゚Д゚)‼)
***
冒頭に人格が入れ替わるようと表しました。
回復のミソは、この入れ替わりを許すな。
という話なのです。
ビクビクしたり、不信感が強かったり、攻撃的だったり、いい加減で、弱弱しくて自信がない。
ここで、そんな内面のざわつきを俯瞰し「ちょっと待って」と言える救済者の私が出番なのです。
この「ちょっと待って」が言えるかどうか。
「それって本当に恐いことなの?」
「その態度は人の迷惑になるんじゃないかなぁ?」
「人を攻撃しても何にもならないよね?」等々。
「ちょっと待って」に続くこれらの言葉は、私のなかにあるのです。
(その多くが、これまで私の治療に携わってくださった人たちの言葉です。)
***
被害者の私、加害者の私を、『弱さ』とすると分かりやすいでしょうか。
人は弱いものです。しかし私の根本は弱すぎなのです(笑)
何事も程度ですね。
大人として生きていくうえで『生きづらい』ほど弱いのであれば、改善したほうが自分のため、周囲の人のためです。
自分の弱さを認めたくなくて(向き合いたくなくて)虚勢を張り生きてきました。
自分の弱さを認めない(向き合わない)=自分自身をごます。ですから、なにをやっても心が充足しないのです。
なにをやっても自己評価は『いつも中途半端、劣った私』です。
***
そんな低い自己評価をあげるべく、やるべきはまずは自分自身に関心をもつこと。そして、調整スキルをあげること(笑)
被害者の私、加害者の私の主張に振り回されているようでは、まだまだなのです。
凛として、「ちょっと待って」「それおかしくない?」「やり方を変えてみよう」「こわくても大丈夫だよ」「私がいるよ」
自信をもって被害者の私・加害者の私と対話をしましょう。
『弱さ』を潰す、見なかったことにする、のではなく、目指すのは調和です。
いつもバラバラだった私の内面が、調和され、ひとつになる。
安定するとは、そういったことのように思います。
🌻向日葵相談室🌻
【悩み事体験シェア会&相談会のご案内】
次回開催:9月13日(日)14時~16時
場 所:郡山市中央公民館 2階 第1講義室
費 用:無料
事前申込:不要
詳細はこちらをご覧ください。