見出し画像

アダルトチルドレンと生きづらさについて考えてみた。

今日はアダルトチルドレンについて学んだこと、経験をベースに個人的な見解をまとめます☕

やや辛口ですが個人的にしっくりくる内容です☝🏻
アダルトチルドレンについて、モヤッとしていた方は、スッキリするかもしれません😊

■影響
機能不全家族で育った大人(アダルトチルドレン)は、子ども時代、両親や家族との間で何らかのトラウマ(心的外傷)を負った経験があり、その影響を解消・解決できないまま大人になっている。

■アダルトチルドレンの特徴
1.人との基本的信頼感に問題を抱えている。
2.精神的な自立を果たせていない。
3.生き方がわからない。
4.他者への警戒心(防衛規制)が高まりやすい。

結果として
#自己否定感 #愛着障害 #完璧主義 #承認欲求 #自己犠牲  
(アダルトチルドレンの特徴)が備わっているため

家族、職場、恋愛関係、結婚、子育て、友人など人間関係の悩みを抱えやすい。

⇒社会のなかで《生きづらさ》を感じ、悩み苦しんでいる。

■「問題(トラブル)」
仕事、お金、家族、恋愛、様々な人間関係の悩みなど
頭を占めるその「問題(トラブル)」
依存症や適応障害、引きこもり、様々な「問題(トラブル)」

■問題は煙幕
自分自身の弱さや、黒い部分、傷ついた良心を覆い隠す(覆い隠してくれる)表層部分

問題を手放す作業をすると、
そこには自分自身が長年抱えてきた《生きづらさ(アダルトチルドレンの特徴)》があり、更にそれらの奥には頑固な《自我》が自分自身を守っている。

守られているのは、幼い頃に傷ついた《良心》

■問題を手放し、取り組むこと
➀癒す
自分自身に休息と癒しを惜しみなく与える。

②満たす
安心、安全な人付き合いのなかで心を満たす。

③新しい生き方(習慣)を身に付ける。
習慣になるまでコツコツと継続する。
少しずつ。仲間と共に。
徐々に生きやすい自分に変化していく。

■体験談
これらのことを理解し、関心をもち続け、
自分のものにしていくことで
自分との付き合い方、
様々な人間関係が楽になりました👍🏻✨


はじめましての方へ▽


「19歳で〇〇やめました」
AC(きょうだい)
∧ボーダー∧依存症
りみ子☺︎

いいなと思ったら応援しよう!