光るオブジェ、肖像権、顔のぼかし :幻の光景を求めて8
コロナ禍に入って「おうち時間」が増えると、過去に撮り貯めた画像や、収集したオブジェを使った新作を考えていました。
収集したオブジェ
観光地や街にある雑貨屋に何気なく立ち寄ると、実用性は全くないけれどキラキラ光るガラス細工や不思議な形態のオブジェに目がゆき、ついつい衝動買いしていました。
たとえば、次のようなオブジェたち:
コロナ禍は、これらを素材として取り入れた作品を創ろうと、いろいろ試作を繰り返していました。
以下に、作品の制作過程サンプルを示します
① まず、どんなイメージの絵を描きたいか、作品コンセプトを決めます
コンセプト=身心が皮膚感覚も伴って空間へと拡散してゆくような状態を、イメージとして可視化すること
② photoshop を起動、背景色は黒、使いたい素材を置いてみます
③ さまざまな画像を使って絵の構成を試行錯誤、基本パターンを作ります
④ 絵の基本となる構成要素が決まると、人物画像の取り込みを考えます
しかし、この段階で、
著作権・肖像権という、考慮すべき大きな問題が生じます
実は、最近、肖像権を考える機会がありました。具体的な事実を述べることは控えますが、ある「古い肖像写真」にまつわることでした。
以下に、仮の話という設定に変えて触れておきます・・・
古い記念写真に写る人物の顔をぼかす
仮の話として、戦前(今から80年以上の昔)かと思わせるくらい古そうな人物写真を知人から入手し、その人物の表情が素敵で、着物の着こなしもよいので、そのことに触れたネット公開記事を書こうとする、とします。
その写真の正確な出処は不明なので、個人を特定できないように顔に「ぼかし」を入れる必要があるのかよくわかりません。しかし、もし、被写体の当人ないし関係者から肖像権侵害を訴えられたら反論はできませんので、やはり、顔はぼかしておかねばならないのではと考えます。
では、どの程度、顔をぼかしたらいいのか、サンプルで示します
こうして、顔のぼかしを行うことで肖像権の侵害は無くなりますが、その人物の「素敵な表情」も消えてしまったことは、とても残念です。
本題に戻ります
④ 絵の構成要素が決まると、人物画像の取り込みも考える
私が取り込む人物画像は、自分で撮った画像やネットから取得した画像ですが、肖像権を侵害しないように、ボカシを入れて誰なのか特定できないようにしています。私の作品の場合は、形態としての人間の外姿を使いたいだけで、個性と表情のある顔は必要ないからです。
⑤ 絵の全体の構成や細部がほぼ決定した段階で、作品名を考える
通常は、ある程度、絵柄を作り上げてからタイトルを考えることが多いのですが、今回は、先にもう決めたタイトルの「コトバ」がありました。
“ 遠い過去から知っていたかのような懐かしさ ”
the nostalgia as if I kwew it from the far past
このコトバが呼び起こすイメージを何とか視覚化しようとして仕上がったのが、光るオブジェを使った今回の作品となったのでした。