見出し画像

【夫婦関係】我慢一辺倒から”納得の尊重”ができるまで | マガジン【和顔】

3歳8ヶ月にてお喋り急成長中なASDっ子&1才5ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。

月曜日、マガジン【和顔】の日。
お越しいただき、ありがとうございます。


今週の記事、相当悩みました。
一度、3,000字書いて、全て消しました。何故なら、つまらなかったからです。

自分の文章力のなさに辟易としました。


このnoteを必要としている人は、潜在的にたくさんいると思うのです。

夫婦喧嘩をしている割合は70%
月に一回以上する夫婦が、15.3%
週に一回以上する夫婦は、14.5%

(小学館調べ)

児童がいる世帯は約1230万世帯らしいです。

だから、月に一回以上喧嘩する人に読んでほしいと思ったら、300万の夫婦(シングルもいるだろうから、ちょいと少なめに見積もった)が対象となる計算。

そのうち、半分の世帯を2子以上いるとすると、ざっと450万人の子どもたちが夫婦喧嘩の危機に晒されていると言っていいですよね。

この子たちが平穏に過ごせるように。

そのために、こんなつまらない記事でできることなんて、何もない。

そう思って全文消しました。うまく書けなくて試行錯誤して3時間くらいかけていたのに・・(書くのが遅すぎる)


子どもの幸せ。
愛されて、存在を認められて、ここに居ていいんだ、と思える気持ち。


それを夫婦喧嘩は、奪ってしまいます。


今や、子どもの前で夫婦喧嘩をすることは「虐待」と言われています。

それを虐待と言うならば、我が家でも「虐待」をしていました。認めたくはないんだけど。


結婚して6年半。

時にはモノを投げて、
怒鳴りあった
ひどい喧嘩を何回か・・


それから、自分が変わることで、次第に相手も変わり、ようやく「喧嘩」から「話し合い」へ、そして「納得の尊重」の段階に来ました。

未熟すぎた私だからこそ伝えられる夫婦円満への最初の一歩。
何を、どうすれば良いのか。

月に1回以上は喧嘩するっていう方に、ぜひ読んでほしいです。

そして、自分は喧嘩しないけど「夫婦喧嘩の脅威に晒されている子を救いたい」と思いを同じくする方、ご購入いただき「高評価」を押していただけますと幸いです。(シェアされて、必要とされる方に届く可能性が高まります。)

夫婦喧嘩になると、つい怒鳴ってしまう。

そんな家庭が一つでも減りますように。願いをこめて書きました。


▼この記事をご紹介頂きました。感謝です💐

\スポンサー/

👆タップで株式会社ととのえHPへ

ここから先は

3,074字 / 3画像

¥ 300

この記事が参加している募集

読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。