
【週刊】凸と凹の共同運営マガジン:参加記事のご紹介&書籍化の進捗
まだお喋りはほんの少しな3才ヶ月息子と11ヶ月の娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊
-coming home-
大人も子どもも、ホッとして、無条件で満たされ、
ありのままの自分でいられる。
no+eを通じて、
そのヒントを発信できたらと思っています。
今週も、週の最終日。皆さん、お疲れさまです☕️
さて、金曜日は、
【週刊:凸と凹の共同運営マガジン】の日。
今週も
①新メンバーのご紹介
②リケジョママの勝手に○○で賞
③書籍化計画の進捗
という3本だてでお送りします🌟
本題の前に、ちょっとお知らせを。
わたくし今「障がいの受容」に関しての記事に
飢えております。
というのも、私自身、息子の「発達障がい」は受け入れているつもりでしたが、
同じ学年の子との”差”を痛感することがありまして、
なんだかしょぼーーーんとしております。
それに傷つく自分に気づき、「息子のこと、まだまだ受け入れられていなかったのかな。」と
更にしょぼーーーーんです。
ですので、もし良かったら、「発達障がいの受容」に関して、記事を投稿して頂けないでしょうか?
投稿して頂けましたら、来週の【週刊:凸と凹の共同運営マガジン】にて、優先的にご紹介させて頂きます。
【企画のご参加方法】
①障がいの受容に関して記事を書く
②下記のハッシュタグをつける
#発達障がいの受容
③この記事のURLを貼り付ける。
→これで私に通知が来るので、見逃し防止になります。
④凸と凹の共同運営マガジンに投稿する。
(※今回だけ、記事の再アップを可にします。既にこのテーマに該当する記事を投稿されている方は、ハッシュタグを追加+この記事のURLを追加した上で、マガジンに再アップしても大丈夫です。ただし、その場合、私に通知が来ない可能性があるので、見逃してしまったらすみません!)
私のように、障がいの受容について受け入れられたつもりだったけど、やっぱり受け入れられない・・
いや、でも受け入れてる・・
とモヤモヤする人ってたくさんいると思うのです。
もしくは、自分は受け入れられたけど、配偶者は受け入れられていなくて、すれ違っている・・とか。
そんな方に向けて、メンバーの皆さんの経験や想いを教えて頂けたら嬉しいです^^
では、長くなりましたが、
【週刊:凸と凹の共同運営マガジン】の本編をどうぞ。
📕凸と凹の共同運営マガジンとは
そもそも、凸と凹の共同運営マガジンってなによ?という方向けに。
マガジンの理念は、発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
に貢献すること。
マガジンの参加メンバーにご協力を仰ぎながら、「自分の子が発達障がいかも?」と不安に思っているママパパさん向けの書籍化計画もある共同運営マガジン。
ご参加希望の方は、こちらの記事▼からコメントお待ちしております^^
🎉ようこそ!凸と凹の共同運営マガジンへ
新たに加わってくれたメンバーの皆さん、
本当にありがとうございます!
今週もすごいです。素敵な方ばかりですよ?必見です。
【墨寺 承太郎】さん
精神科病院で働いていて、入院されている患者さんや発達系同僚の支援をされている墨寺 承太郎さん
自分自身や周囲の人々が、能力や可能性を見出し、伸ばし、応援することで、変えることができるモノとも言えます。
人間の能力や可能性は、ものすごいんです!
ありがとうございます。
サトウシマエナガさん
ASD(自閉スペクトラム症)のアスが主人公の小説「アスとタイラの岩戸開き」を書かれているサトウシマエナガさん。
「人の話を心で素直に感じてください。頭でっかちにならないで。そして、心から出た言葉を伝えてください」
神様は、コミュニケーションの上達を目指して頑張りましょうと言ってくれた。
人生相談と工場での仕事が同じ時期にはじまった。
この時から、アスの人生は回りはじめる。
ぶんたた@PAPAさん
4歳のASDっ子をもつお父さんでいらっしゃる ぶんたたさん。
「なんで、たろう君何も話さないの?」
「なんでだろうねぇ~、恥ずかしいのかな」と私。
分かってはいたもののショックでした。ニコニコしながら答えたものの、心に刺さりました。
🏅リケジョママの勝手に○○で賞
見学に行く動機が素敵で賞
自閉があるから
複数回の見学に行く
という意味ではなく、
あくまでも本人が
やりたいかどうかをベースに
「今できる最善は何か」を考えて
支援しています。
1番大事ですよね。
発達障がいの困難さがよく分かるで賞
個人内差が大きいと、ひとは、高い方のレベルでその人の能力を推し量る傾向があるそうです。だから、平均より少し低めな程度なんだけど、高めの部分に比べたらとても低く感じてしまうようです。周りの人も、本人も、そう感じるようになってしまうそうです。
(略)
「つまり、自分の特性について自分でしっかり理解して、相手に理解してもらえるように伝えることが大事だということですね」
やってみたいで賞
何よりも大変だったことは、選ぶことよりも、手放すことでした。
他にもたくさん大切にしている価値観のカードがあり、『これを捨てなければならないのか・・』と泣く泣く手放したり、一度手放したけれどやはりもう一度拾ったりもしました。
今週も素敵な記事をありがとうございました!
本当はもっともっと紹介したい記事があるのですが、子育て・睡眠優先が第一がモットーなので、無理せず続けられる範囲・・
ということで、3名ずつご紹介させて頂いています。
来週は、#障がいの受容 から優先してご紹介いたしますね。
もう一度、企画の参加方法をご確認ください🌟
【企画のご参加方法】
①障がいの受容に関して記事を書く
②下記のハッシュタグをつける
#発達障がいの受容
③この記事のURLを貼り付ける。
→これで私に通知が来るので、見逃し防止になります。
④凸と凹の共同運営マガジンに投稿する。
(※今回だけ、記事の再アップを可にします。既にこのテーマに該当する記事を投稿されている方は、ハッシュタグを追加+この記事のURLを追加した上で、マガジンに再アップしても大丈夫です。ただし、その場合、私に通知が来ない可能性があるので、見逃してしまったらすみません!)
皆さま、来週も楽しみにお待ちください😁
きっと、素敵な記事と出会えるはずです💐
📖書籍化計画の進捗
最後に、書籍化計画の進捗を。
毎週ここに「何かしらの成果を載せるぞ〜🔥」という自分への尻叩きの意味でこの項目を作っていますが・・
今週、何も進んでいません!!
以下、言い訳ですw
娘の保育園が3次募集でようやく決まり👏、入園準備の書類作成とか、予防接種とか、健康診断とか、息子の発達の診察と自発へ移行するための書類作成とか、どんな自発があるのか調べたりとか・・・
まぁ、とにかく子どものことで頭がいっぱいでした。
この通り、歩みは遅いですが、亀ペースで進めるので
ぜひ応援頂けたら嬉しいです^^
というか、すでに沢山の応援の言葉を頂いています。
本当に本当にありがとうございます😭❤️
皆さんの応援を励みに、歩んでまいります🐢
それでは、また来週。
来週もあなたの記事を読むのを楽しみにしています^^
どうか、素敵な一週間をお過ごしください💐
どうぞよしなに。
(←リケジョママの目次へ戻る)
👥メンバー募集中です
「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!
発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。
ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!参加お待ちしています。
メンバーの皆様のお陰で、こんな素敵なマガジンを運営できていること、心から嬉しく思います。本当にありがとうございます。
これからも、どうぞよしなに。
🏢スポンサー企業様

いいなと思ったら応援しよう!
