![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48200804/rectangle_large_type_2_a5f8ee0e364ae6f3eb495cc2d36d68ad.jpg?width=1200)
この春の手帳活用術のススメとおすすめ文具
春,文具店に華やかな手帳がズラリと並ぶ季節ですね.
そこで,今使っている手帳・ノートの活用術,おすすめの文房具についてご紹介したいと思います.
■手帳活用のススメ
日記(インプレッションジャーナル的なもの)と,手帳で主に管理をしています.ノートを2冊併用で使い始めて,思考が整理され,日々が捗るようになった気がしますので,ご紹介をします.
1. 日記(インプレッションジャーナル)の書き方
・なかなか自分に合うシートがなく,試行錯誤していましたが,Rollbahnのリングノート(方眼掛)に記載する形に落ち着きました.
■日付(起床時間も記録),簡単な3行日記
■ちょっと頑張ったこと・うれしかったこと
■残念だったこと・終わらなかったこと
■反省したこと
■TO DO list(大まかな1日の目標)
の順に書き出しています.気分を記録するシールとして,ミドリカンパニーの「貼ってはがせる気持ちシール」を使っています.
気分別に1日の出来事を記録するのにちょうどよいシールがないかな?と探し,いくつか文具店を巡ってようやく見つけました.ネコちゃんの顔がかわいらしく気に入っています.
シールは切り取り線で2つに分けることができます.Rollbarnのノートには後ろにクリアポケットがついているので,すっぽり収納できて便利です.
これまでは日記を書いていて,どの順に出来事を記録していくか悩んだり,ついつい反省点ばかり書いて気分が下がったりしていたのですが,1日を良かったことも含めて振り返り,反省点がそのままになっていないか考える習慣ができたと思います.
何か気になったことをその場で記録することで,その分の思考のスペースを空けることができて,すっきりした気分になれています.嬉しかったこと・達成したことがあったらノートに書こう!と思うと,わくわくした気分で課題に取り組むことができています.
ペンは無印良品の「さらさら描けるゲルインキボールペンノック式0.5 mm・ブルーブラック」を使っています.その名の通り書きやすく,キャップも行方不明にならないのでオススメです.
2. 手帳
手帳は「日本ホールマーク 忙しいママのファミリーダイアリー(A5サイズ)」を使っています.
通常の小ぶりな手帳を使っていたときには,月間スケジュールのマス目のスペースが少なく,書き込むとごちゃごちゃしてしまうことに困っていたのですが,東急ハンズにてファミリー手帳に辿り着きました.
ファミリー用なので,スペースが大きく書きやすく,TO DOリストや年間予定表・ファスナー付きのクリアポケットが付いていて使いやすいです.
家族メンバーによって分けられるよう,4色に色分けされているため,仕事やプライベートなど4つに予定・内容を分けて書き込んでいます.
3. TO DO リスト付箋
TO DO リストの管理には付箋も活用しています.使っている付箋は,MIND WAVE INC. のTo-Do List Marker(カワウソ)です.
1. 大まかな月毎のTO DO リストをファミリー手帳のページに書き出して,
2. そのリストから,その日終わらせるものをピックアップしてインプレッションジャーナルに書き込み,
3. さらに細分化したもの(例えば「プレゼン資料を作る」予定だったら,①参考資料を読む②箇条書きで作る③いったん形にする④いったんプリントしてみる⑤直す,というように)をTO DOリスト付箋に書き出しています.
最後に,時間管理という点からは,ついつい一項目に時間をかけすぎてしまわないよう,ルーチンタイマーというアプリを使っています.
残り時間を円グラフで可視化でき,音声で「残り〇分です」とアナウンスしてくれるので,ついつい一つのことに夢中になりすぎて,ほかのことに手が回らない!という事態を防いでくれます.
また手話勉強の記事も上げていきます.頑張って勉強していきます.