
小学生のお菓子代、バカにならん問題!
最近長女がよく友だちと遊ぶようになった。
今までも時々は行っていたがどちらかというとインドア気質なのか、図書館で借りてきた本を読んだり、ゲームをしたりと一人で家時間を満喫していることが多かったのだ。
次女が保育園に行っていて私や旦那を独り占めできるというのもあるし、勝手気ままにすごせるというのも彼女のなかではメリットだったのだろう。そしてそれを超えるほど遊びたい友だちがいなかったというのもある。
しかし最近心を許せる友だちができたようで、よく出かけるようになった。
友だちいないのかな?うまくいってないのかな?と変な気を揉んでいた私もこれで安心だ。
しかし、一つ安心すると別の問題や不安が浮上してくる。
今悩んでいるのがお菓子である。
友だちと遊ぶ時におやつを持っていくのだが、このおやつが家計を少しずつ圧迫している。
私は若干潔癖のきらいがあるため、汚い手を突っ込んで大袋のお菓子を食べあうというのにどうしても抵抗がある。(ちゃんとしてる子もいるとは思うが…)
きれいに手を洗って食べてくれるなら何の問題もないんだが、外遊び中のこどもらに手を洗って消毒してから食べるなんて考えは無いと思い込んでいるため、娘に持たせるお菓子はなるべく個包装のお菓子を用意している。
しかし、娘はその個包装のお菓子を遊ぶ友だちの人数分持っていくのだ。
うちの子もきっと友達からもらうのだろう。
だから友だちの分を持っていきたいという彼女の事を止めることはできないのだが…
だが!である。その行動を許すことで
毎日遊びに行く+その都度お菓子がいる=出費増える!!という方程式が出来上がってしまうのだ。
4年生にもなると授業時間も多く、おやつを食べてから遊びに行ってたら全然遊べない。だからおやつは友だちと食べたい。それもわかる。
でもさ、5連パックのベビースターとか買っててもほぼ一回で終わるじゃん?一人で食べるなら5日もつところが1日で終わっちゃうじゃん?
お母さんがちょこちょこ食べようと思っていたアルフォートだって、一人2個ずつとかもってっちゃったらさ、あっという間じゃん?
お菓子代にそんな出せないんだよぉぉぉぉ!!(魂の叫び)
みみっちいこと言ってるっていうのは分かっている。
お菓子が友だちと仲良く過ごすための一つのツールであることも体験しているから知っている。
そんなことでとやかく言う親にはなりたくなかった。
しかし何もかも値上がりしている昨今では、お菓子代とて馬鹿にならない。
カントリーマアムなんて、びっくりするくらい小さくなってるし、じゃがりこの内容量だってめちゃ減ってる。
そんな内容量なのに値段は据え置きかもしくは値上がりしてるお菓子たちで、小学生の腹は満たせないのだ。
娘よ…あれもこれもと持っていこうとするのはマジでやめてくれ!!
私にママ友がいればこういう時どうするのか相談したりもできたし、親同士で約束事をきめたりもできたりするのかもだが、私はプロのぼっち主婦。
だれにも相談できない。
つらー。
こういうとき友だちいたらいいなって心から思う。
でも、多分相手が言い出してくれない限り、自分から「もうお菓子もたすのやめない?」とか「お菓子代結構大変なんだけど」なんて言い出せない気もする。
どっちにしても言えないなら、プロボッチのままでいいか…。
今はまだ長女だけなので文句は言いつつも許容範囲内なのだが、問題は来年度から次女も小学生になるということ。かかるお菓子代×2…
ひぃっ!!
入学を迎えてからでは遅い。後1か月半内にどうするかを考えておかねば…。
皆さんは子どものおやつ問題どうしてますか?
もしよかったら、こうしてるよー。とか、こうしたらいいよー。なんてご意見、アドバイスお聞かせください。
ホント、皆さん助けて…(切実(笑))
そして、いつもこんなくだらない記事を読んでくださるかた、スキ!やフォロー、コメントで反応を返して下さる方、ありがとうございます。
書くモチベーションにつながりまくりです。
いいなと思ったら応援しよう!
