
『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【肩凝り・痺れ】[氣7節]〜食薬(漢方理論)編②
【氣7節】〜『肩凝り・痺れ でお悩みの方々へ』「肩凝り・痺れ の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【⑪】
「前ファイル」〜 ◉『食薬(漢方理論的、解釈による食材分類)』について、… の解説
・ここで云う『食薬』は、「広義の意味」なので、…『食材・食薬・生薬・ハーブ 等』全てを含む事となります。
(※何故なら、…「その食材を摂取する事」で、…「必然的に、肩凝り・痺れに効果がある」と認めているからです。)
●『食薬』の解説、…
[1]【食材/野菜・果物類】〜[効果・効能]
■『葱(ネギ)🌿』、
・「肩こり」の原因の一つが「ビタミン」の不足です。ビタミンの多い「下記の食材」をご紹介しましょう。
➀B1〜 ネギ、 ②B2〜卵・牛乳、
③B12〜カキ・あさり・ホタテ、
④E〜かぼちゃ・アーモンド、等。
そして「冷えにより血行が悪くなる」事も原因になりますので、これらの「食材で温かいスープ」として食べて頂くのはいかがでしょう。
■『カボチャ🎃』、
・「かぼちゃ」は「100gあたり4.9mg」と野菜類トップクラスの「ビタミンE含有量」を誇ります。
・「ビタミンE」は抗酸化作用のある「若返りのビタミン」としてよく知られていますが、「末梢血管を拡張する」事で血液循環を整える働きもあり、「血行不良による冷え性や肩こり・頭痛」等の改善にも役立つとされている栄養素です。
■『大豆🟢』、
・「女性ホルモン(エストロゲン)」が不足すると、… 「血流を調節している自律神経」が影響を受け、血の巡りが悪くなって「手足が痺れる」症状が出る場合もあります。
※[「大豆イソフラボン」は、「エストロゲン」と同じ働きがある]
■『じゃが芋🥔』、
・血流が滞っている「瘀血タイプの痺れ」は、まず「血流を整える」事が大切です。
※「ビタミンB群
赤血球の生成を助け、「貧血を予防・末梢神経に働きかけ肩こりや手足の痺れを改善する・集中力、記憶力をアップさせる」。
例)〜「じゃがいも」等。
■『柑橘類🍊』、
・「肩こり予防に摂りたい栄養素」〜
●「ビタミンB群」 〜、…
●「ビタミンE」 〜、…
●「クエン酸」 〜、「クエン酸」が体内で正しく機能すると、「疲労物質・乳酸を分解してくれる」。
※「クエン酸を含む食品」・・・「みかん等の柑橘類、梅干し、酢 等」…
■『玉葱🧅』、
・「漢方」では、「エシャロットやたまねぎ、ニラ」等の香りの強い野菜や、「イワシ、サバ 」... 「瘀血タイプ」は放っておくと「頭痛や肩こり、生理痛、子宮筋腫」等の婦人科系疾患の懸念もありますので、上記の「食材」を摂取すると良いです。
[2]【食薬類】〜[帰経/効能]
■『玄米(🌾)』、
・「漢方」では、「痛み・痺れ・だるさ」の原因は、気(神経の働き)血(血行・ホルモン)の流れが滞る事で起こります。
※上記を改善するのに、[玄米やゴマ]が有効です。
■『雑穀米(🌾)』、
・「不安や緊張感の高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足の痺れ」 等の改善には... 「主食を雑穀米」にするとバランスが良くなります。
■『ニンニク🧄』、
・「にんにく(ビタミン)注射」は、短時間で効果的に「ビタミンB1」を体内に補給することが出来ます。
「疲れやだるさ、肩こり、冷え性 等でお悩みの方は、にんにく(ビタミン)注射」をオススメします。
■『胡麻(ゴマ)』、
・「漢方」では、「黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、ひじき」や、カツオ、マグロなどの赤身魚、牛 ... 「瘀血タイプ」は放っておくと「頭痛や肩こり、生理痛、子宮筋腫などの婦人科系疾患」に効果を発揮します。
■『梅干し🔴』、
・…つまり「疲労回復、腰痛、肩こり」等の緩和が期待できます。
■『扁桃(アーモンド)』、
・「頭痛や痺れ」等の原因にもなる「肩こり ... 」更に血行をよくするのが「アーモンドなどのナッツ類」に含まれる「ビタミンE」
です。
■『椎茸(なば)』、
・「肩こり、頸部痛、片側の腕や手の痛み、痺れ」が主な症状ですが、進行すると手の ... また「ビタミンD」の豊富な食品として「レバー、椎茸、鶏卵 等」は、上記の症状を改善する。
■『鰻(ウナギ)』、
・「ビタミンB12」が不足すると「貧血や肩こり、腰痛、痺れや神経通、目の疲れ等」の症状ができます。
[3]【生薬系(漢方生薬)🌿類】[帰経…]
■『山梔子(クチナシ)』、
・「黄連(オウレン)」や「山梔子(クチナシの果実)」を含む処方の適応です。 ... 「手足の痺れ(糖尿病)/低気圧頭痛/天気痛/動悸/凍瘡/糖尿病」等の症状の改善に効果を発揮する。
■『麻黄🟨』、
・「葛根湯」と同じく、「痛み・痺れ止め」として用いられる「麻黄剤」。患部腫れて痛み ... 首部分の痛みを主症状として、肩こり・背中の痛み・頭痛やめまい」を改善します。
■『棗(ナツメ)』、
・「体力中等度のもの」の次の諸症〜
:[痺れ、筋力の低下、四肢の痛み、肩こり、やや虚弱 ...]「大棗(たいそう)、石膏(せっこう)、生姜(しょうきょう)」…
■『ニッケイ(桂枝)』、
・「クスノキ科トンキンニッケイ」の樹皮を乾燥したものを ...
・整形外科疾患(肩こり、腰痛、痺れ、関節の痛み 等)に有効である。
■『薏苡仁(鳩麦)』、
・「薏苡仁湯」や、「烏薬順気散・二朮湯・治肩背拘急方・治打撲一方・通導散」... 首部分の痛みを主症状として、[肩こり・背中の痛み・頭痛・めまい]に効果を発揮する。
■『花椒(ホアジャ)』、
・「美味しいしびれ!健胃薬にも使われる「花椒(ホアジャオ)」の効能とは〜、
●「頭痛や肩こり、むくみ 等」、病院に行く程ではない体の不調や、お悩みはありませんか?
■『三七人参⚪』、
■『田七人参⚪』、
・本草閣では3年〜7年物の「三七人参/田七人参」をバランス良く、… 責任者として担当者がすべて携わり ... 「クマが目立ち、黒い/毛細血管が目立つ/頭痛や肩こり 等」
[4]【ハーブ(健康茶葉)🌿類】[帰経…]
■『リンデン🌼』、
・「更年期に生じ易い身体症状」〜
●[ホットフラッシュ/めまい/動悸/頭痛/肩こり/冷え/痺れ/火照り/逆上せ/発汗]等。
●「リンデン」〜
・[リンデンはリラックス作用で心拍数と血圧の安定に効果的といわれるハーブです。突然心臓がドキドキし出すことも多い更年期の女性にオススメです。]
■『カモミール🟡』、
・「更年期の症状」の「頭痛、肩こり」で紹介した「ジャーマンカモミールも鎮静作用」があります。
■『ハイビスカス』、
・「肩こり/腰痛/手足の痺れ/関節痛/骨粗しょう症/頻尿・尿もれ・尿路 等」 ... 「ハイビスカス」に多含の、「クエン酸」が効果を発揮する。
■『ラベンダー🟣』、
・「肩こり/腰痛/手足の痺れ/動悸/寝付きにくい/眠りが浅い 等」 ... 「ラベンダー」良い香りのする植物として知られるラベンダーから抽出した ...。
■『ローズマリー』、
・「肩こり/腰痛/手足の痺れ/動悸/寝付きにくい/眠りが浅いなど不眠 等」の症状の改善に... 「ローズマリー」が良い、…
の香りは14世紀の昔、痛風や麻痺に悩むハンガリーの女王を ...
■『タイム🌿』、
・「肩こりや腰痛、こわばり、筋肉痛 等」に。 飲むときよりも3~5倍濃いめのハーブティー[タイム&セージ]を多めに作り」、…。
■『カモミール🟡』、
・「肩こり」解消のほか、「疲労回復効果」も。ほろ苦い味とすがすがしい香りが特徴。 ・「カモミール」〜 [体を温め、肩こり解消に効果が期待できる。]
以上です…。 次回より、『不定愁訴症候群〜「皮膚掻痒・痒み」【⑧】』に移ります。
※「皮膚掻痒・痒み」【⑧】は、…
以前の「ファイル」〜、…
『「アレルギー性皮膚疾患」【9】』の、…
●『含有成分』〜「②〜④」、
●『多含の食材』〜「⑤〜⑦」、
が重複する内容となるので、…
●『➀ - その概要&中医学診断・考察』、
●『② - ③帰経&食薬の考察』、のみ
の内容となります。