![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116970386/rectangle_large_type_2_403d32f1a95b6f9824c1e03b5d58fb63.png?width=1200)
『冷え・逆上せ の改善に、効果的アプローチの可能性があると判断する食材・食品・生産物』 について【氣4節・不定愁訴症候群】、〜[3]
【氣5節】〜『冷え・逆上せ でお悩みの方々へ』「冷え・逆上せ の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【⑤】
[実際の、含有成分〜「食材・食品・生産物」について、…]【後編】
◉『自律神経の働きをサポートする事で、冷え性の改善がある効果がある成分』。
●『γ - オリザノール/ポリフェノール類』、
・含有量の多い食材(食品)-[米胚芽油🪔
/米油🪔 ]等。
・「γ - オリザノール」の効能として、
●末梢血行障害による次の諸症状の緩和
[肩・首筋の凝り・手足の痺れ・冷え・
しもやけ]等。
●更年期に於ける次の諸症状の緩和
[肩・首筋の凝り・冷え・手足の痺れ
・逆上せ]等。 がある。
◉『月経前症候群(PMS)の改善の効果がある成分』。
●『γ - リノレン酸/不飽和脂肪酸』、
・含有量の多い食材(生産物)-[亜麻の種子⚫/エゴマ🌿/紫蘇🌿/ホウレン草🌿 ]等。
・「プロスタグランジン」を鼓舞するの働きにより、「血糖値やコレステロール値、血圧を下げる効果」があります。
●『ビタミンB⁶/ビタミンB群』、
・含有量の多い食材(生産物)-[レバー/魚介類🐟( 鮪・鰹)/豆類(大豆製品・豆腐・納豆)/卵🐣/ニンニク🧄/バナナ🍌]等。
・「手足の冷え(冷え症)は、寒い季節にひどくなるもの。本格的な寒さが到来して血行不良になってしまう前に、予防策を講じておきましょう。「ビタミンB⁶」は、上記の症状甘楽
◉『高血圧を改善する効果がある成分』。
●『ナリンギン/ポリフェノール類』、
・含有量の多い食材(生産物)-[グレープフルーツ🍊/八朔🍊]等。
・「グレープフルーツ」には「ナリンギン」というポリフェノールの一種も含まれており、「抗酸化作用をもった」リコピンも含まれていますので、血流改善効果なども期待できます。
●『フォルスコリン/コレウス・フ…成分』、
・含有量の多い食材(生産物)-[紫蘇🌿科の多年草、コレウス・フォルスコリの根]。
・「コレウス・フォルスコリーエキス」にを「寝る前」に摂取する事で、「末端冷え性」や、「冷え性やむくみの改善 等」の効果がある事が報告されている。
●『ヘスペリジン/ポリフェノール類』、
・含有量の多い食材(果物)- [温州みかん🍊/早生ミカン🟢/レモン🍋/サクランボ🍒 ]
・「ヘスペリジン」は「足の冷えの改善」に大きな効果を発揮し、「冷えに伴う倦怠感などの改善」も、見受けられています。
●『イワシペプチド/ペプチド類』、
・含有量の多い食材(生産物)-[イワシ🐟 ]等。
・「イワシペプチド」には「血流の流れを改善する働きもある」と云われ、「冷え性や肩こり等にも効果的」だと云われています。
●『マグネシウム/ミネラル類』、
・含有量の多い食材(生産物)-[野菜類(ホウレン草🌿・ルッコラ🌿・カボチャ種🎃)/ナッツ類(アーモンド・カシューナッツ)🟢/種実類(胡麻﹅)/魚介類🐟🦪(鯖・鮭)/果物類(アボカド🟢・ドラゴンフルーツ🔴・バナナ🍌) ]等。
・「新陳代謝」を良くし、「免疫力」を高めます。特に「女性ホルモンのバランス」を保つ働きがある為、「女性の悩みである冷え・むくみ・生理不順・月経前症候群」の改善に役立ちます。
●『リジン/必須アミノ酸』、
・含有量の多い食材(生産物)-[肉類(鶏肉🍗🐔)/乳製品(チーズ🧀・牛乳🍼)]等。
・「血液がよどみなく流れる事」で、「冷えやむくみの改善、男性機能の改善 等」、様々な健康作用が期待されています。
◉『神経機能を正常に保つ効果の成分』。
●『ビタミンB¹/ビタミンB群』、
・含有量の多い食材(食品)-[穀類🌾(玄米・小麦胚芽・オートミール)/肉類(豚肉🥓・レバー🥩)/魚介類🐟🦪(鰹・鰻蒲焼き)/ニンニク🧄/卵🐣/大豆/ピーナッツ🥜/ビール酵母🍺]等。
・「糖質を分解しエネルギー」となる過程で必要となるのが「ビタミンB¹」です。「不足するとエネルギーに変換できず余分な糖分が体に溜り、「冷え」をはじめ様々な症状が出現します。
●『ビタミンB¹²/ビタミンB群』、
・含有量の多い食材(生産物)- [魚介類(鰹🐟・秋刀魚🐟・海苔◾・貝類🦪)/肉類🍖(レバー)/乳製品🍼(チーズ🧀)/もやし◽]等。
・「ビタミンB¹²」と「葉酸(ビタミンB⁹)」が不足すると貧血を起こし、これも「冷え性に繋がる原因」になります。
◉『血流を改善する効果がある成分』。
●『ビタミンB⁶/ビタミンB群』、
・含有量の多い食材(生産物)-[レバー/魚介類🐟(秋刀魚・鮪・鰹)/豆類 (大豆製品・豆腐・納豆)/卵🐣/ニンニク🧄/バナナ ]等。
・「エビのタンパク質」は「冷えを予防」し、「温性の食材」と云われています。
●『ムフラメール/梅肉エキス』、
・含有量の多い食材(生産物)-[南高梅/紀州梅]等。
・「梅肉エキス」に多含の「ムフラメール」は摂取すると、「血管内の血小板凝集を抑制し、血流が原因で起こる疾患や高血圧、冷え性 等の予防に期待できます。
●『メラノイジン/発酵褐色成分』、
・含有量の多い食材(生産物)-[醤油⚫/味噌🟤/ビール🍺/コーヒー☕]等。
・「小豆」には赤ワインの2倍近くも含まれています。あんこにした場合は砂糖を加えて加熱する事で、「メラノイジンという物質」ができ、これも抗酸化活性の非常に高い物質です。「血圧や血糖値、血中コレステロールの上昇を抑制する効果がある」。〜逆上せ
●『リコピン/カロテノイド類』、
・含有量の多い食材(生産物)-[トマト🍅/ピンクグァバ/ブロッコリー🥦/ピンクグレープフルーツ🍊/スイカ🍉/アンズ ]等。
・「リコピン」とは「トマトの特徴的な成分であり、強い抗酸化力」を持っています。「アスタキサンチン/βカロチンよりも非常に強い働きがある」為、「リコピン」が齎す抗酸化作用」は、癌や心疾患・血管疾患をも予防する効果がある」のではないかと考えられています。
◉『更年期障害の症状を改善する効果がある成分』。
●『ラクトビオン酸/腸内細菌(乳酸菌)』、
・含有量の多い食材(生産物)-[カスピ海ヨーグルト⬜]等。
・特に、「更年期症状を和らげる、エクオールの産生を促進」したり、骨の材料となるカルシウムの吸収をサポートしたり、と云った女性にうれしい機能がある。
以上です…。 次回、『「冷え・逆上せ」に効果のある、成分・漢方解釈の考察〜➀』に移ります。