![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116737691/rectangle_large_type_2_dde218cb653f3c0b41e149f73e75c570.png?width=1200)
『どの様な「食材・生産物」を私は食べたら良いのか!?』(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)〜【氣5節・後編】
【氣5節】〜『冷え・逆上せ でお悩みの方々へ』「冷え・逆上せ の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【③】
・『冷え・逆上せ』に良い影響を及ぼす効能のある成分(成分群/分類)について、【後編】
1]〜『自律神経の働きをサポートする事で、冷え性の改善がある効果がある成分』。
●『γ - オリザノール/ポリフェノール類』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「疲労・瘀血・代謝を改善させる効果」⇒「自律神経の働きをサポートする為、症状[めまい/動悸/倦怠感/頭痛/不眠/冷え 等]の緩和に効果があります。
2]〜『月経前症候群(PMS)の改善の効果がある成分』。
●『γ - リノレン酸/不飽和脂肪酸』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「血流の改善&生理の改善効果」⇒「生理活性物質プロスタグランジン系列の材料となる物質で、
・「プロスタグランジンとは、生体調節ホルモンの事」で、「体の各組織の働きを調節しているホルモン」です。
・「血液凝固の阻止、血管拡張、気管支拡張、子宮収縮 等多くの作用が認め」られており、「ごく微量でも強い生理作用がある」。
●『ビタミンB⁶/ビタミンB群』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「血流の改善&生理の改善効果」⇒「ビタミンB⁶」は、女性ホルモンの一つ、「エストロゲンの代謝」に関わり、「ホルモンのバランスを整える働き」があります。
・この働きにより、「月経前症候群 (PMS)の症状」を和らげる効果があります。
3]〜『高血圧を改善する効果がある成分』。
●『ナリンギン/ポリフェノール類』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「高血圧を改善する効果」⇒「グレープフルーツの苦み成分はナリンギン」であり、「独特の苦みと酸味」には、「血栓を防止し、血中脂肪酸を分解する作用がある」。また「血管を構成している細胞と細胞の結合組織を丈夫にする働き」があります。
その為、「血流を改善しむくみを取る」効果があります。
●『フォルスコリン/コレウス・フ…成分』、
・「血圧が高い状態が続く」と、「頭痛やめまい/動悸/息切れ/耳鳴り/手足のしびれ/冷え逆上せ」と云った症状が現れる。
・「フォルスコリン」は、「心臓の筋肉や血管壁に作用し、血管を拡張する」為、「血圧を低下させる事によって高血圧を予防する」効果があります。
●『ヘスペリジン/ポリフェノール類』、
・「抗酸化作用や末梢血管を強化する作用」がある為、「血流を改善する効果、高血圧を予防する効果、コレステロール値を低下させる効果 等」が期待されています。
●『イワシペプチド/ペプチド類』、
・「イワシのタンパク質」には、「必須アミノ酸が多く含まれている」為、「高血圧を抑えて血圧を安定化」させます。
●『マグネシウム/ミネラル類』、
・「マグネシウムが不足する」と、「血圧上昇/不整脈/動脈硬化/狭心症や心筋梗塞等の虚血性心疾患 」の危険性が高まります。
●『リジン/必須アミノ酸』、
・「リジン」には、「血圧を降下させ、脳卒中発症率を低下させる作用がある」とされています。
4]〜『神経機能を正常に保つ効果の成分』。
●『ビタミンB¹/ビタミンB群』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「神経機能を正常に保つ効果」⇒「中枢神経や、手足の末梢神経の働きは脳によって調整されています。
・この「エネルギーはブドウ糖のみから作られます」。「ビタミンB¹」は、「ブドウ糖からのエネルギー生産を手助けする」作用があります。
●『ビタミンB¹²/ビタミンB群』、
・「ビタミンB¹²」は、「核酸やアミノ酸、タンパク質の合成を助ける」事によって、「神経細胞の機能を正常に保つ」効果があります。
5]〜『血流を改善する効果がある成分』。
●『ビタミンB⁶/ビタミンB群』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「血流の改善&生理の改善効果」⇒「ビタミンE」は、「血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑えて毛細血管を広げる働き」があり、「血流を改善する効果」が期待できます。
・この働きにより、「末梢血管の血行障害が原因と考えられる肩こり、腰痛、冷え性、頭痛、しもやけ、痔 等」の症状を改善します。
●『ムフラメール/梅肉エキス』、
・「ムメフラール」には、「血小板が集まってしまう血小板凝集を抑える」働きがあり、血液の流れをスムーズに保つ働きがあるとされています。
●『メラノイジン/発酵褐色成分』、
・「メラノイジン」は、「血管を若々しく保ち」、「ドロドロ血を防ぎ、動脈硬化や高脂血症を予防する働き」があります。
●『リコピン/カロテノイド類』、
・「血流が悪くなる事」によって様々な病気や、「体温の低下による免疫力の低下が引き起こされます」。
・「リコピンの持つ抗酸化作用」は、「悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑える」為、「血流を改善する効果」に繋がります。
6]〜『更年期障害の症状を改善する効果がある成分』。
●『ラクトビオン酸/腸内細菌(乳酸菌)』、
・「冷え逆上せ」の原因の一つである「血流の改善&生理の改善効果」⇒「ラクトビオン酸」は、「女性ホルモンの様な働きを持っている大豆イソフラボンの吸収を良くし、エクオールへの変換を助けます」。
※結果として、「女性ホルモンが減少する事で起こる」、「ほてりやのぼせ、イライラなどの更年期障害に良い」とされています。
以上です…。 次回、『「冷え・逆上せ」に有効とされる成分を含有する「食材(食品/生産物)」』に、移ります。