見出し画像

IFSでの停滞感についてGPT's版に聞いてみました

注意!
これはGPT's版のIFS coachによる回答です。
資格を持った人間のIFS専門家の回答の替わりになるものではありません。



IFS coach(ChatGPT):
インターナル・ファミリー・システム(IFS)は、心が複数の「パーツ」やサブパーソナリティで構成されているという考え方に基づいたセラピーモデルです。これらのパーツは、それぞれ独自の役割や感情を持っており、過去のトラウマによって傷ついたり、対立することがよくあります。IFSセラピーの目的は、自己の中心にある「セルフ」にアクセスすることで、このセルフは思いやりがあり、安定した部分で、全体の内的システムをリードすることができます。このプロセスを通じて、傷ついたパーツを癒し、内的な調和を生み出すことができます。IFSは自己への思いやり、内的リーダーシップ、そして特にトラウマからの永続的な癒しを強調しています​。

ユーザー:
トラウマ以外にも、マインドフルな自己探求にも使えると解釈しても良いですか?

IFS coach:
はい、IFSはトラウマの治療に限らず、マインドフルな自己探求にも非常に有効です。IFSは、自己のさまざまな「パーツ」を理解し、それぞれのパーツに寄り添うことで、内面的な調和や成長を促します。これは、自己認識を深め、パーツ同士の対立や葛藤を解消するプロセスを通じて、より健全で充実した自己に近づくためのマインドフルなアプローチと言えます。

IFSは、セルフ(自己の核心的な部分)が穏やかで安定したリーダーシップを発揮するための方法を提供しており、日常的なストレスや内的な葛藤を解消するための自己探求ツールとしても活用できます。そのため、トラウマ以外にも、自己理解やパーソナルグロースを目的としたマインドフルな取り組みに適しています。

ユーザー:
セルフとは脳の具体的な部分ではなく、パーツの一つではなく、ホリスティク(総体的)な機能と解釈しても良いですか?

IFS coach:
はい、セルフを脳の特定の部分やパーツの一つと捉えるのではなく、機能や状態として解釈することは適切です。IFSモデルでセルフは「最大限に統合された状態」として説明されています。セルフは、心のさまざまなパーツを統合し、エネルギーや神経ネットワークを最大限に活用する流動的な状態として機能します​。

セルフは、IFSにおいて安定したリーダーシップを発揮する存在であり、脳内の特定の部位に属するものではなく、むしろ意識や存在の状態として捉える方が自然です。セルフは、パーツ間のバランスを保ちながら、癒しや成長を導く役割を持ちますが、それ自体が「パーツ」ではなく、全体を調和させる中心的な存在です。

このため、セルフを「機能」や「状態」として理解するのは、IFSモデルにおいて非常に意味のある解釈です。

ユーザー:
IFSを数回試して、セッション中は自分の状況に進展を感じても、日常生活に戻ると停滞しているように感じます。

IFS coach:
IFSのセッション中に進展を感じても、日常生活に戻ると停滞感を覚えるのは、いくつかの要因によるものです。

  1. 防衛的なパーツの活性化
    IFSでは、私たちの内面にはトラウマや痛みから守るための防衛的なパーツ(「マネージャー」や「ファイヤーファイター」など)が存在します。セッション中にリラックスしたり自己の「セルフ」にアクセスできると、これらのパーツが一時的に落ち着き、進展を感じやすくなります。しかし、日常生活に戻ると再びストレスや刺激を感じ、防衛的なパーツが活性化し、内面の調和が乱れることで停滞感を覚えることがあります​。

  2. セルフへのアクセスの維持が難しい
    セルフは、穏やかで集中力があり、マインドフルな状態を維持できるものですが、日常生活の忙しさや騒がしさの中では、セルフへのアクセスが難しくなることがあります。この状態を「脳が忙しい」「騒がしい」と感じるのは、パーツが再び活性化し、セルフのリーダーシップを妨げている可能性があります。これは必ずしもトラウマの再現ではなく、生活のストレスや刺激に対してパーツが反応している状態です。

  3. 未解決のトラウマや潜在的なトリガー
    停滞感が特定の状況やパターンで生じる場合、それはまだ解放されていないトラウマや抑圧された感情が影響していることがあります。セッションでは一部のトラウマに取り組むことができても、日常生活で新たなトリガーが現れると、パーツが再び前面に出てしまうため、停滞したように感じることがあります。

対策とアプローチ
このような停滞感に対処するために、以下のアプローチが有効です:

セルフに戻る練習:日常の中で、セルフにアクセスする時間を意識的に作ることが重要です。マインドフルネスや呼吸法などを活用して、セルフの穏やかさを保つ練習を取り入れてみてください。

パーツへの理解を深める:停滞感が出た時に、どのパーツが活性化しているのか、どんな役割を果たしているのかを理解することが重要です。それにより、パーツとセルフの対話を深めることができます。

トリガーの認識:どのような状況や出来事が停滞感を引き起こすのかを探ることで、より効果的にパーツと向き合うことができるでしょう。
この停滞感は一時的なものであり、セルフへのアクセスを深め、パーツとの対話を続けることで徐々に解消されていく可能性があります。

ユーザー:
確かに停滞であって悪化という感じはしません。それよりも「こんなはずではないのに…どうして、状況は良くならないのだろう」という感じです。
もっとも、それは私の期待する「こうなって欲しい」という願望で、パーツが調和しているだろうか?というセルフの視点ではないですね。

IFS coach:
「こんなはずではないのに」と感じることは、IFSのプロセスにおいてよくあることです。それはセルフではなく、「期待」や「結果」に執着しているパーツが前面に出ている状態かもしれません。あなたが感じている期待や不満は、どこかのパーツが「これがうまくいってほしい」「すぐに結果を出したい」という願望を抱いているからかもしれません。

IFSでは、自己成長や癒しは必ずしも直線的なものではなく、パーツそれぞれが持つペースやプロセスを尊重することが重要です。進展が見えにくいときに、セルフの立場からパーツに「今、何が必要なのか?」と問いかけたり、状況を理解しようとすることが大切です。

あなたの状況に関連するいくつかの視点:

  1. 期待を持つパーツの存在
    あなたが「こうなってほしい」と強く感じる部分は、期待や成果を求める「マネージャー」や「完璧を求めるパーツ」かもしれません。これらのパーツは、成功や変化を求めることで守ろうとしている感情や不安を持っている可能性があります。

  2. プロセスを焦るパーツへの対応
    IFSでは、すぐに結果が出ないこともありますが、それはパーツがまだ準備ができていない、あるいは他の部分との調整が進行中だからです。この焦りや不満を持つパーツに、なぜ急ぎたがっているのか、何を恐れているのかをセルフから優しく問いかけてみると、パーツ自身が何か新しい視点を示してくれるかもしれません。

  3. セルフの視点に立つ
    パーツがそれぞれの役割や意図を持って働いていることに気づき、セルフから「今、このパーツは何を守ろうとしているのだろう?」と観察することが、パーツ同士の対話を深める一歩です。パーツが調和していないのは、まだ保護や準備が必要だからかもしれません。

提案として:

  • パーツとの対話:期待を持つパーツに「なぜ早く結果を欲しがるのか?」「このプロセスの遅れが何を意味しているのか?」とセルフから問いかけ、話を聞いてみてください。もしかすると、このパーツが不安や失望を隠しているかもしれません。

  • 結果ではなくプロセスを信頼する:今の停滞感も含め、パーツがどんな形でプロセスを進めているのかを信じることが大切です。それが停滞しているように見えても、裏でパーツは重要な準備をしている可能性があります。

この状況を「悪化」ではなく「過程」として捉えることで、もう少し時間をかけてパーツが調和していくのをサポートできるかもしれません。

ユーザー:
そういう視点は役に立ちそうです。
IFSの影響で、脳が生理学的に変化するのにかかる時間はどれくらいですか?

IFS coach:
脳の生理学的な変化、特にトラウマや思考パターンの変化にかかる時間は、一般的には数ヶ月から数年かかることが多いです。ただし、これは個人差が大きく、以下のような要因によっても異なります。

神経可塑性(Neuroplasticity)

脳は「神経可塑性」と呼ばれる性質を持っており、新しい経験や学習を通じて神経回路を再編成する能力があります。脳が新しいパターンを作り、古いパターンを変化させるには、6〜12週間で初期の変化が見られ始めることが多いです。しかし、これを安定させ、定着させるためには6ヶ月から1年以上かかることもあります。

長期的なトラウマの変化

トラウマの影響を受けた脳の構造(例えば、海馬や扁桃体)は、長期間の治療や自己探求を通じて徐々に回復していきます。トラウマの影響が大きい場合、1年から数年をかけて神経回路が変わることが一般的です。この変化は、カウンセリングやIFS、瞑想、マインドフルネスなどの実践によって促進されます。

個人差

  • 経験や環境:安全な環境やサポートのある状況下では変化が早まる可能性があります。

  • 実践の頻度:IFSやその他の自己成長の実践が定期的に行われることで、変化は加速します。

  • トラウマの深さ:トラウマの深さや長さが影響し、深刻なトラウマの場合、より長期間を要することがあります。

ユーザー:
IFSでパーツと話すことは、毎日行っても良いですか?4,5日ごとや一週間ごとの方が効果的ですか?

IFS coach:
IFSでパーツと話す頻度については、毎日行っても問題ありません。実際、毎日パーツと対話することは自己との繋がりを深め、変化を加速させる助けになることが多いです。頻度の高い対話は、特に初期段階ではパーツをよりよく理解し、安心させるために役立ちます。

ただし、無理をしないことが重要です。IFSの過程は自己探求であり、時には感情が揺さぶられることもあります。そのため、疲れを感じたり、感情的に負荷が大きくなったときは、ペースを落としても良いです。1週間に1回、もしくは4、5日に1回のセッションでも十分効果的です。

実践のポイント

  • 自己への優しさ:ペースを自分に合ったものに調整することが大切です。毎日でも週に1回でも、気持ちが穏やかであればどちらでも効果が出やすいです。

  • 感情的な疲れ:もし感情的な疲れを感じたら、少し休むか、もう少しゆっくり進めるのが良いです。自己との対話は安心感を持って行うのが理想的です。

  • 日記をつける:パーツとの対話の記録を残すことで、変化のプロセスや自分の成長を振り返るのに役立ちます。

  • 栄養も考える:ビタミンB群は、神経可塑性や脳の健康に非常に役立つとされています。

ユーザー:
脳の疲労にビタミンBは良いらしいですね

IFS coach:
IFSのような感情的な自己探求や脳の変化を伴う実践を行う際、ビタミンBは脳の機能や疲労回復に貢献する可能性があります。

ビタミンB群の役割

  • ビタミンB1(チアミン):神経の伝達やエネルギー代謝をサポートし、脳の機能を維持します。精神的な疲労やストレス軽減に役立つことがあります。

  • ビタミンB6:セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の生成を助け、感情の安定や気分の調整に寄与します。

  • ビタミンB9(葉酸)とビタミンB12:脳の健康に重要で、記憶力や集中力をサポートし、神経細胞の修復や再生にも関与します。特にB12は神経の損傷修復に効果があると言われています。

脳の疲労に対する効果

IFSのプロセスで脳が疲労することがある場合、ビタミンB群は疲労回復やストレスの軽減に役立つ可能性があります。これにより、神経可塑性が促進され、パーツとの対話や探求を持続的に行いやすくなるかもしれません。

おすすめの方法

  • 食事:全粒穀物、ナッツ、緑の葉野菜、豚肉、鶏肉、卵などからビタミンB群を摂取することが理想です。

  • サプリメント:ビタミンB群のサプリメントも検討できますが、サプリメントは食事よりも多量に含まれているため、必要以上の過剰摂取には注意が必要です。


感想


やはり、座る瞑想と書く瞑想はIFSの効果を爆上げのようです。
一時的な気分転換は1回のセッションで起きますが、根本的なメンタルの改善を感じ始めるには6~12週間(2~3か月)かかるのは納得です。
Pythonの学習も4週間やった時点では、プログラムを使えるようになったとほとんど感じませんでした。
効果を得るには、1回1回を楽しみながら3ヶ月は続けることだとわかりました。
タオのシステムに則って、Effortless(努力ではなく、自然な流れに乗る)で行きたいです。


おまけの話題

ビタミンBと脳の疲労について検索したら、神田橋という精神科のお医者さんが活性型ビタミンBを強く推してました。
私は活性型ビタミンというものを初めて知りました。活性型という名前が既に効果ありそうですね。

GPTによると
「肝臓や腸の機能が弱っている人でも、吸収後すぐに効果を発揮できる可能性があります。エネルギー代謝や神経系の健康を迅速にサポートしたいときに有用です。
肝臓や腸に問題がなく、健康なら普通のビタミンでOK👌😃
ビタミンの選択について迷っている場合は、薬剤師に相談するのが最適です。」
とのことでした。

いいなと思ったら応援しよう!