見出し画像

2024年を振り返る

2024年。
あっという間にもう終わり、と思っても、振り返ってみると、
「あれは今年のことだったか。はるか前のことだと思ってた。」
なんて思う。

さて、2024年、私は何をしたか。
どんなことがあったか。
振り返ってみる。



グッズづくり

イラストACで公開しているマカロンのイラストでグッズを作ってみたくなり、自己使用商品化ライセンスを申請して作ってみた。

3月にpixivFACTORYで製作してBOOTHで販売を始め、

10月にSUZURIでも始めた。


楽しい。




Webサイト

6月に、活動内容と作品紹介のためのWebサイトを公開した。


11月には、新着情報サイトを作りWordPress化したものを公開した。
上記サイトとリンクを張っている。


新規に公開されたイラスト、新しく作ったグッズ、note記事についてのお知らせを載せている。

↑この記事内で
「新着情報サイトを作ったからには、載せる情報が必要になるので、どんどん新しいことをやっていきます!」
と書いたが、そのため…という感じでもなく、無理なくやれている。
そして更新が楽しい。

作ってよかったと思う。




漢方1DAYセミナー

今年は例年よりも多く、漢方の1DAYセミナーを受講した。
1DAYセミナーとは、薬日本堂漢方スクールで行われている、1回完結型のセミナー。


私は薬日本堂漢方スクールで2018年に、漢方養生指導士初級(現ベーシック)・中級(現アドバンス)を学んだ。
以来、時々1DAYセミナーを受講している。

1DAYセミナーは、「アドバンス以上」など受講対象者が限定されているものもあるが、漢方を学んだことがない人が受講できるものも開催されている。

今はオンライン受講もあり、以前よりも気軽に受講できるようになった。
スクールまで出向いて受講していた頃は、併設されている薬膳レストランで食事をしたり、ショップで買い物をしたりという楽しみがあってよかったのだが、新幹線代がかかるため、そう気軽に何度もというわけにはいかなかった。


今年受講したのは
「細胞レベルで考える漢方基礎編~細胞生物学の基礎知識」
「細胞レベルで考える漢方~7月:「痛み」の発生とメカニズム」
「女性のからだとミトコンドリア」
「細胞レベルで考える漢方 10月:メンタルを科学する」
「細胞レベルで考える漢方 12月:自律神経とホメオスタシス」
「もっと深めたい!症例検討 ~テーマ:頭痛~」
など。


…細胞好き。




大きな買い物

電気自動車を買った。
私の、というわけではなく、家庭で車は1台。
乗り始めて2ヶ月ほど経った。


9月。
9年乗った車をどうするか、考えなければならなかった。
次の点検の12月には、バッテリーとタイヤ4本の取り替えが必須。
そして10年過ぎると車検が1年半毎になると言われていた。
ああ、お金がかかるねぇ。
それよりも、買い替えた方がいいだろうか。


選択肢は、4つあった。
1.買い替えない
2.軽の電気自動車を購入
3.ハイブリッド車を購入
4.軽のガソリン車を購入

販売店で見積もりを出してもらい、話を聞いて比較検討した結果、軽の電気自動車購入がいちばんお得でいい、という結論に至った。


納車の日、神社へ行って交通安全祈願をしてもらった。
終わると、お祓いをしてくれた神職の方から車についていろいろ質問された。
「車が好きなもので…。」
とおっしゃっていたが、突然普通の若者になって車の話をし、また元の神職モードに戻って、
「本日は、ありがとうございました。」
と締めていたのが、なんだか可笑しかった。


それで、乗り心地だが…
いい。すごくいい。
これまで乗っていたガソリンエンジンのコンパクトカーよりパワーがある。
加速もスムーズ。
上り坂もストレスなし。家からどこへ行くのも坂ばかりなので、これは重要。

本当に、買ってよかった。




広報ワーク

所属しているワークシェアの団体で、広報チームに加わり、Instagramの投稿作成の仕事をするようになった。

これまで2回ほどやらせてもらったが、自分のInstagramの投稿を作るのと違い、写真やキャプションをどのようにすれば伝えたいことが伝わるのか…と、すごく悩む。

アドバイスをもらいながら、楽しくやっている。




振り返ってみると

こうして振り返ってみると、新しいことをいろいろやった年だった、と思う。充実していた。

2025年も健康に留意しながら、いろいろなことに取り組んでいきたい。



いいなと思ったら応援しよう!

ak-Kanahebi
サポートいただけましたら、創作活動のために使いたいと思います。

この記事が参加している募集