見出し画像

自己肯定感低い人が習慣化すると得られるメリット5選


こんばんは🌕

本日はバレンタイン🍫

トレンドキーワードで
【平成女児チョコ】の記事を見て
懐かしさに浸っていたりっつです。
(当時作りながらも溶かしてまた固める
意味あるのかなって思っていた←)





自己肯定感高い人って
どのくらいいるのでしょうか?

私はいわゆる『陰キャ』で
昔から自己肯定感は低い方でした。
そんな私が大人になり、
やってみたいことを習慣化したことで
少しずつ自己肯定感、自己効力感が
上がっていったので
習慣化するといいこと、メリットを
5選綴ってみました。


1. 小さな成功体験を積み重ねられる


 習慣化は「できた!」という成功体験を増やす 
手段になります。最初は小さなことでも、
続けることで「自分はやればできる」という
感覚が育ち、自己肯定感が高まりやすくなります。

2. モチベーションに左右されずに出来るを積み重ねられる

自己肯定感が低いと、他人と比べて
落ち込みやすくなります。
しかし、習慣化して継続を重ねていくと、
自分自身の成長を感じられるようになり、
他人との比較から解放されやすくなります。

3. 自己管理能力が高まり、自信につながる


 習慣をコントロールできるようになると、
「自分は自分の行動を変えられる」という感覚が
生まれます。これが積み重なると、
「自分は成長できる」という実感につながり、
自己肯定感が少しずつ育っていきます。

4. ネガティブ思考を減らせる


習慣化によって「できたこと」に集中して意識を
向ける時間が増えると、自然とポジティブな
思考が増えていきます。
また、運動や日記などの習慣は、
ストレス発散や感情整理にも役立ち、
自己否定のループを断ち切りやすくなります。

5. 「自分を大切にする力」が身につく


習慣化することでやる気に頼らず、いつの間にか
できなかったことができるようになったり、
自己成長するために続けていくと少しずつ
「自分には価値がある」と感じられるようになり、
自己肯定感が高まっていきます。

『やらないと気持ち悪い』まで自分が
成し遂げたいことを小さく習慣化していき、
結果成長、成功していくので
必然と自己肯定感も高まります。

私自身、全くの未経験から
ギターや、ピアノ、ダイエットを
習慣化、ルーティンにすることで
自己成長ができ、自信が身につき
低かった自己肯定感もあがるようになりました。


習慣化大事!!おすすめ!


それではまた明日🌕



いいなと思ったら応援しよう!