![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121452573/rectangle_large_type_2_0d74c4d9561fd4f4a0a2047d14dccb56.png?width=1200)
Photo by
sonoko_sex
そのルーティーンは、惰性か好循環か。
五郎丸やイチローで一躍有名になった「ルーティーン」。
でも、人は、一日に約30000回も選択している。
だからこそ、大事なのは、
そのルーティーンを惰性でやってるのか、
好循環を生み出すためにやっているのか。
その判断が、重要になってくる。
形だけなぞった、ルーティーンセミナーや改善本。
形式的な会議や、社内だけ通じる暗黙なルーティーン。
正直あまり好きではないのに、「みんながやってるから」で続ける、
シュミレーションゴルフや筋トレ通い。
将来中年デブになりたくないから続ける、筋トレ。
夢の延長線上にいる人のインスタライブの視聴。
なんか分かんないけど、気分が上がる仕事前のルーティーン。
と、
そのルーティーンは、どこから来て、どこに向かっているのか。
無意識であれば、本当にしたいのか、純粋動機なのかの自問。
の細分化と分析が必要になってくる。
なんで、朝食はいつも目玉焼きなのか。
なんで、この会議を毎週行っているのか。
本当に、この深夜アニメを見たいのか。
惰性だけで動いていたルーティーンを排除し、
余った時間で、自分にとっての最適解のルーティーンを、
また、生み出していく。
そんなルーティーンのチェックを、都度やっていこう!
日々の約30000回の選択が、
自分にとっての充実した人生に、近づくためにも。