![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134192473/rectangle_large_type_2_4c911f999da4002527d03399e799c68e.png?width=1200)
#178 完全栄養食は 「PCデスクで飯食う族」 の福音となるか?
早い・安い・うまい。かくいうわたしは、所謂ジャンクフードが大好きだ。安くて、しかも高カロリーなのだから、優秀な食品と言わざるを得ないだろう。
今よりもっともっと、お金がなかったあの頃、牛丼とハンバーガーにどれだけ助けられたことだろう。インスタントラーメンや、ポテトチップスもそうだった。そうした食品(とデフレ)がなければ、当時のわたしは餓死していたかもしれない。
当然だが、問題はあった。炭水化物と脂質ばかりが突出しており、食物繊維やビタミンなど、他の必須栄養素が摂れていない。だが、野菜や果物などには目もくれない。ハンバーガーが100円で、牛丼が280円だったのだから。
その後、仕事で順調にステップアップできたことにより、収入はいくらか改善したが、今度は別の問題が待っていた。ハンバーガーがビッグマックになり、牛丼はラーメンになったのだ。栄養バランスの悪さはそのままに、塩分の摂りすぎというバッドステータスまで付いてきた。実際、健康診断で高血圧を指摘されていた。
自炊をしていた時期もあったが、特にプラスの影響はなかったはずだ。好きなものを、好きなだけ作って食べていたからだ。むしろ、外食よりもたちの悪い食生活だった可能性がある。
その後も仕事を頑張り続けたわたしは、ついに心療内科へ行くことになり、その年は6ヶ月で20キロほど痩せた。(食欲を失ったせいだが、痩せたこと自体には喜んでいた)そして、次の1年半で、失った20キロを取り戻す羽目にもなった。
これは当然のことで、結局はハンバーガーやラーメンや牛丼を中心とした食生活だったからだ。むしろ、リバウンド完結までの間に、1年半も要したことを褒めてあげたい。ときどきダイエットをしては、抵抗していたのだ。
さて、現在のわたしだが、実は順調にダイエットが進んでいる。急激に減らそうとはせず、しかしグラフで見たときには徐々に右肩下がりになるような、無理のないペースでコントロールできている。まだまだ気が抜けないが、一応は標準体重の範囲内だ。
ただし、それでもやはり問題はある。外食中心の食生活であるため、どうしても脂質と塩分が過剰になってしまう。ちなみに、相変わらず自炊はしていない。今のわたしは、火を使うとどんなことをやらかすか、想像もつかないほどにボケているからだ。
ここで一度、わたしの人生における、栄養問題の要因を整理したい。高脂質・塩分過剰なおかずで、炭水化物を大量に食べて腹を満たす。それはなぜ、そうなるのか。
経済的貧困によるもの
家事を行う時間の無さによるもの
味覚が刺激的な味に馴染んだこと
中毒性のある味を求めてしまうこと
それらが食習慣として固定されること
社会が上記の3と4を提供していること
おっと、話が大きくなりそうだ。しかし、この6番目は、見過ごせない話である。記事の本題に入る前に、少し寄り道をさせてもらいたい。
一瞬、アメリカかと空目するが、この記事はアフリカの話である。未だ自給自足のような暮らしをする人がいる一方で、都市部では先進国と同様に、太りすぎなどによる慢性疾患が問題になっているそうだ。
この記事で分かることが一つある。現代的な労働のあり方と、それに応じた食生活は、その地域や人種を問わず、同じ問題を引き起こしているということだ。欧米流の社会のカタチを真似した場所で発生する、再現性のある事象と考えられるのではないだろうか。
完全栄養食の時代が来る?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134195677/picture_pc_72c3aafa93657647ab6b817912c8203a.jpg?width=1200)
さて、本題である。ここ数年でコンビニの棚にまで広まった「完全栄養食」というジャンルの食品は、働くほどに健全な食習慣の維持が難しくなる、というジレンマを解消する可能性がある。写真に映っているものは、本日のわたしが実際に食べたものである。これを、「あすけん」アプリでカロリー計算した結果が以下の画像だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134195689/picture_pc_c01eca26b63dcbcd5c5919bb28212b17.png?width=1200)
これらを全て食べると、1,341キロカロリーになる。やはり栄養バランスが良い。もう少し量を増やして、朝昼晩に分けて食べると、ちょうど良い塩梅になりそうだ。
参考までに、マクドナルドでビッグマックセット(ドリンクはコーラ)を食べた場合のグラフも見てみよう。こちらは、1,074キロカロリーである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134224900/picture_pc_cc5beec8184026a7bb35ceb499a3f76a.png?width=1200)
さらに、このビッグマックセットを食べた日の夕食は、帰り道にある松屋へ寄り、牛めし生野菜半熟卵セットを食べて帰るとしよう。ドレッシングはもちろん、フレンチだ。店内なので味噌汁もつく。これで1,025キロカロリー。この2食で結果は、どうなるか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134225650/picture_pc_fd9b132431ba4ae87f490dd6252652fd.png?width=1200)
このような食事は、過去のわたしが実際にし続けていたことだ。おかげ様で脂質異常症を指摘され続け、ついには薬を飲むことに成り果てた。しかし、昼休憩の1時間で、すぐに提供され満腹になれるマクドナルドに行くことや、くたくたになった帰宅路に、松屋があることはありがたく、それらを活用するのは自然なことだろう。彼等もまた「そうした立地」を狙って出店しているのだから、尚更だ。
現在休職中のわたしだが、晴れてまた、通勤を伴うサラリーマンの世界に復帰できた暁には、きっとまた、このような食生活に戻ると確信している。その手軽さに、抗える気がしない。
それに、飲食チェーンのほとんどが、刺激的な味がする。言わずもがな、脂質と塩分だ。人間の舌には「ビタミンAが美味しいなあ!」などと、感じる機能は備わっていない。だから、それらを提供する必要はないのだ。消費者だって、マクドナルドがヘルシーになることなど、求めていなかった。
そうした外食産業へのカウンターとして成長したのが、コンビニの「サラダ・惣菜コーナー」である。そして最近、そこに完全栄養食というジャンルが加わり、コンビニはますます「中毒性より栄養価を気にする方はこちらへ」という勢いを強めている。筋トレブームという後押しもある。
ただし、問題がある。そのどれもが、高価なのだ。だから、意識的に選択する必要があるし、お金がないなら選べない。付加価値があるのだから当たり前の話だろう、と思われるだろうが、わたしは夢想家なので、こう思う。
「カップ麺やパンを食べているだけで、必須栄養素が満たされるのなら、栄養格差は存在しなくなる!」これは、SDGsの達成につながる革新である、とすら考えているのだ。
SDGsの達成には栄養改善の取組が不可欠である
栄養は、人々の健康維持・増進に繋がるだけでなく、教育や勤労等の様々な社会活動を支え、社会全体の発展にも寄与する。
栄養改善の取組は持続可能な開発目標(SDGs)の17目標のうち、栄養や健康の課題を対象とする「目標2 飢餓をゼロに」「目標3すべての人に健康と福祉を」をはじめ、全目標の達成に貢献し得る。
※筆者にて改行のみ行った
さて、PCデスクでカップ麺をすする、わたしの同志達よ。ついに我々が健康的と呼ばれる時がきたようだ。もしあなたがオーガニック食品主義者でなければ(同志ならばきっと、そんなことはないだろう…)日清の「完全メシ」や、BASE FOOD社の商品を食べて、そのメリットを発信しよう。
このジャンルに競争が起こり、低価格化が進み、「あたり前」になるまで支持し続けるのだ。特に、流行に敏感なユーチューバーやブロガーの皆様、各々一度は食べてみて、動画や記事にしてみてほしい。
特に、日清の完全メシシリーズとカップヌードルPROは美味しくておすすめ。極力常備しておきたいですね。
その後、1ヶ月の食事の7〜8割程度を完全栄養食の類に置き換えてみましたが、これ普通に生活できますね。難点はやっぱり高価なことかなぁ。コスト的には外食できちゃうんですよね。
ちなみに、摂取カロリーと栄養価と価格のバランスが良いのはカロリーメイトだと思います。難点は脂質が多いことかな。ただ、ビタミン類が取れるし腹持ちも良いので重宝しています。
あと、魚肉ソーセージとかサバ缶とか、昔からあるコスパのいい保存食も組み合わせてメニューのバリエーションを増やしていきたいですね。もう少し研究します。