掬い上げられる地方の閉塞感がたまらない!「鍵のない夢を見る」を読んで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91518400/picture_pc_1bc8bdb2717f08087528cc1f324c10a7.png?width=1200)
今回はOCRアプリを使って、手書きの読書メモからこのノートに起こしてみました。
辻村深月「鍵のない夢を見る」をよみました。
第147回直木賞受賞作! !
わたしたちの心にさしこむ影と、ひと筋の希望の光を描く傑作短編集。5編収録。
「仁志野町の泥棒」誰も家に鍵をかけないような平和で閉鎖的な町にやって来た転校生の母親には千円、二千円をかすめる盗癖があり……。
「石蕗南地区の放火」田舎で婚期を逃した女の焦りと、いい年をして青年団のやり甲斐にしがみ付く男の見栄が交錯する。
「美弥谷団地の逃亡者」ご近所出会い系サイトで出会った彼氏とのリゾート地への逃避行の末に待つ、取り返しのつかないある事実。
「芹葉大学の夢と殺人」【推理作家協会賞短編部門候補作】大学で出会い、霞のような夢ばかり語る男。でも別れる決定的な理由もないから一緒にいる。そんな関係を成就するために彼女が選んだ唯一の手段とは。
「君本家の誘拐」念願の赤ちゃんだけど、どうして私ばかり大変なの? 一瞬の心の隙をついてベビーカーは消えた。
友達の母の万引き、合コンで出会ったおじさんの放火、DV男の逃亡、夢ばかり語る男、育児ノイローゼ。
地方で生きる女性たちの物語が5篇。
破滅に向かっていくような展開もあり、ハラハラしながら読めました。
対談
文庫版の巻末に、辻村深月さんと同じく山梨県出身の林真理子さんとの対談が収録されています。
これがほんとにおもしろかった!
林さんは辻村深月の作品が面白い理由をこう語ります。
地方の閉塞感が掬いあげられているから
めっちゃわかる。地方の一読者として大共感。
そして辻村深月さん本人の地元に対する思いも知れました。
違和感を持たないまま地元に残り、家庭を築いている友人たちのためらいのなさに、まぶしさのようなものを感じつつも、私はどうしても溶めなかった。
地元を出たことがある人は少なからず共感できるんでは?
懐かしいマイルドヤンキー感。
地元にいる間はちょっと違うかもと思っていたものの、都会に出ると自分にもその血が流れていることをはっきりと感じる。
どちらにもなれて、どちらにもなれない感覚。
一方で、そんな思いや彼女たちの見え方も次第に変わってきていると言います。
どこでもない今のここを受け入れて生きることの背景に、しなやかな強さと逞しさが見えるようになってきました。
そして小説の魅力についてこう語ります。
紛れもなくこれから自分が体験するであろう感情や
主人公の、まるで日記を覗くような本音が描かれている小説はそれが許される場なのだと知った。
自分も小説を読んでいて、未来の自分も同じ様な体験をするのかなーと思いを馳せたことがあります。
直木賞
2012年直木賞受賞ということで、「直木賞とは!?」調べてみました。
直木三十五賞
大衆性を押さえた長編小説作品あるいは短編集に与えられる賞。
かつては芥川賞と同じく新人、若手向けだったが、近年はベテランが受賞することも多い。発表は8月と2月。
選考委員は、浅田次郎、伊集院静、角田光代、北方謙三、桐野夏生、高村薫、林真理子、三浦しをん、宮部みゆきの9名。
第121 - 130回
第121回(1999年上半期) - 佐藤賢一『王妃の離婚』、桐野夏生『柔らかな頬』
第122回(1999年下半期) - なかにし礼『長崎ぶらぶら節』
第123回(2000年上半期) - 船戸与一『虹の谷の五月』、金城一紀『GO』
第124回(2000年下半期) - 山本文緒『プラナリア』、重松清『ビタミンF』
第125回(2001年上半期) - 藤田宜永『愛の領分』
第126回(2001年下半期) - 山本一力『あかね空』、唯川恵『肩ごしの恋人』
第127回(2002年上半期) - 乙川優三郎『生きる』
第128回(2002年下半期) - 該当作品なし
第129回(2003年上半期) - 石田衣良『4TEEN フォーティーン』、村山由佳『星々の舟』
第130回(2003年下半期) - 江國香織『号泣する準備はできていた』、京極夏彦『後巷説百物語』
第131 - 140回
第131回(2004年上半期) - 奥田英朗『空中ブランコ』、熊谷達也『邂逅の森』
第132回(2004年下半期) - 角田光代『対岸の彼女』
第133回(2005年上半期) - 朱川湊人『花まんま』
第134回(2005年下半期) - 東野圭吾『容疑者Xの献身』
第135回(2006年上半期) - 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』、森絵都『風に舞いあがるビニールシート』
第136回(2006年下半期) - 該当作品なし
第137回(2007年上半期) - 松井今朝子『吉原手引草』
第138回(2007年下半期) - 桜庭一樹『私の男』
第139回(2008年上半期) - 井上荒野『切羽へ』
第140回(2008年下半期) - 天童荒太『悼む人』、山本兼一『利休にたずねよ』
第141 - 150回
第141回(2009年上半期) - 北村薫『鷺と雪』
第142回(2009年下半期) - 佐々木譲『廃墟に乞う』、白石一文『ほかならぬ人へ』
第143回(2010年上半期) - 中島京子『小さいおうち』
第144回(2010年下半期) - 木内昇『漂砂のうたう』、道尾秀介『月と蟹』
第145回(2011年上半期) - 池井戸潤『下町ロケット』
第146回(2011年下半期) - 葉室麟『蜩ノ記』
第147回(2012年上半期) - 辻村深月『鍵のない夢を見る』
第148回(2012年下半期) - 朝井リョウ『何者』、安部龍太郎『等伯』
第149回(2013年上半期) - 桜木紫乃『ホテルローヤル』
第150回(2013年下半期) - 朝井まかて『恋歌』、姫野カオルコ『昭和の犬』
第151 - 160回
第151回(2014年上半期) - 黒川博行『破門』
第152回(2014年下半期) - 西加奈子『サラバ!』
第153回(2015年上半期) - 東山彰良『流』
第154回(2015年下半期) - 青山文平『つまをめとらば』
第155回(2016年上半期) - 荻原浩『海の見える理髪店』
第156回(2016年下半期) - 恩田陸『蜜蜂と遠雷』
第157回(2017年上半期) - 佐藤正午『月の満ち欠け』
第158回(2017年下半期) - 門井慶喜『銀河鉄道の父』
第159回(2018年上半期) - 島本理生『ファーストラヴ』
第160回(2018年下半期) - 真藤順丈『宝島』
第161回 -
第161回(2019年上半期) - 大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』
第162回(2019年下半期) - 川越宗一『熱源』
第163回(2020年上半期) - 馳星周『少年と犬』
第164回(2020年下半期) - 西條奈加『心淋し川』
第165回(2021年上半期) - 佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』
第166回(2021年下半期) - 今村翔吾『塞王の楯』、米澤穂信『黒牢城』
第167回(2022年上半期) - 窪美澄『夜に星を放つ』
勉強になりました!
最近は、作品以上に巻末の解説や対談を楽しんでいます。
同じコンテンツに対するいろんな解釈や、感じ方を知るのが面白い。
以上