![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108318435/rectangle_large_type_2_e8a5d898358bd88e6ea543d751b8a58b.png?width=1200)
「オーディブル」で読書が習慣になった話。
僕は、本を読むのが苦手だ。
読むのが遅いし、目が疲れるからだ。
頭に入っているか不安で、何度も同じ箇所を読んでしまうこともある。
これまでの人生で、何度も読書を習慣にしようとしてきた。
だが、その度に失敗を繰り返してきた。
部屋には、未読の本が蓄積され続けていた。
そんなある日、「オーディブル2ヶ月無料キャンペーン」の文字が飛び込んで来た。
オーディブルは、聞いたことがある程度で、試してみようと思ったことは一度もなかった。
こういうキャンペーンは、試すと抜けられない蟻地獄の様なイメージがあったので、これまでは敬遠してきた。
しかし、少し前にVoicyで「学びの引き出しはるラジオ」のはるさんが、「最近はオーディブルで本を読むことが多くなっている」と話されていたのを思い出した。
頭の中で、点と点が繋がったのを感じた。
試すなら"今"しかないと思った。
素早くフリック入力をして、登録を済ませた。
オーディブルの世界に飛び込んだ。
結論から言うと、オーディブルは最高だった。
目で読むと、何度も同じ箇所を読んだり、目が疲れたりしていたが、耳で読むと(聴くと)その様なことがなくなった。
これは、僕にとって大きな一歩になった。
最初にオーディブルで読破したのは、ベストセラー本である、「夢をかなえるゾウ」だった。
聴き始めた時は、「微妙かも?」と思ったが、気付けばオーディブルの世界に引きずり込まれていた。
オーディブルは、読書を日常生活に取り入れるのには、もってこいのコンテンツだが、デメリットもある。
それは、受け身になりやすいという点だ。
耳で聴くだけという簡単さゆえ、頭に残りにくいのだ。
そこで、僕がやっているのは、オーディブルで聴いた後に、Kindleで同じ箇所を読み返すという方法だ。
すると、一度聴いているので、スルスルと読み進めることが出来る。
そして、気になった所にはマーカーを引く。
後で、マーカーを引いた箇所をまとめて確認することも可能だ。
これは、Kindleの便利な機能の一つだと思う。
僕は、この方法で移動時間などの隙間時間を利用して読書をしている。
今では、読書が完全に習慣になっている。
これまで読書を習慣にすることが出来なかった僕が、読書を習慣にすることが出来たのは、他でもないオーディブルのお陰である。
僕と同じように、読書を習慣にしたいと思っているが、なかなか実現出来ていない方は、騙されたと思ってオーディブルを始めてみて欲しい。
あなたのその小さな一歩が、未来を変える。
人間は、毎日やることでしか変われないのだから。