![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120641416/rectangle_large_type_2_a43d5048aae4e0f86b126989fb991274.png?width=1200)
solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2023年10月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
3年目に入ってます。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
![](https://assets.st-note.com/img/1698961988330-TICGmWDPAN.png?width=1200)
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962022339-ezDrC1vm4S.png?width=1200)
合計寄附額がいつからいつまでのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962068588-6mkeK82JHr.png?width=1200)
前回(10月3日)との比較では +2.5% となっています。
ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。
前回からの増加率トップは 女性支援 でした。
#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962128894-SdwFYBbGIf.png?width=1200)
2023年7月1日以降の寄付の実績です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962151833-7XgSWKgOb9.png)
ここまでの経過です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962182715-KECjo5GTOU.png?width=1200)
10月分は27日までしかカウントされていません。月末のフローが大きいと推測していますので次に更新された際には件数、金額ともに大きく増えるのでは、と期待しています。
2023年のここまでの経過をグラフにしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962306341-p2Ln2jqjvl.png?width=1200)
昨年のほぼ同時期の状況です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698962383720-qh7evzqAcY.png?width=1200)
件数、支援金額ともに少しビハインドとなっています。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
🎉インスタ「グルメJAPAN」様が行う「いいね募金」9月分の寄付先に選ばれました!
— 認定NPO法人夢職人 (@yumeshokunin) September 4, 2023
🔽9月中に「グルメJAPAN」様のインスタで「いいね」を1回押すと1円が夢職人への募金となります。「いいね」を押すだけで募金につながる取り組みです。ぜひ。応援をよろしくお願いします。https://t.co/YYUEVV97sU pic.twitter.com/9F8yJYZpF4
このアイデアに刺激を受けた・・・わけではないのですが、僕の記事に贈ってくださった❤️の数を基に Table for Kids への寄付額を上乗せすることにしました。
🏀「Table for Kids」支援家庭を @TUBCofficial 様の試合観戦(2023年10月14・15日)にご招待いただきました!
— 認定NPO法人夢職人 (@yumeshokunin) October 23, 2023
🔽参加した家庭からは「初めてのバスケの試合に感動した!」と多くのご感想をお寄せ頂きました。本支援は子どもの頃の大切な体験を支えることにつながります。https://t.co/OnjixFYaEH pic.twitter.com/weLmGWh47X
Table for Kidsとの関わりから新たな何かを受け取る人たちが増えることを願っています。
次回もよろしくお願いします。前回の記事です。