
【重要なのは〇〇のゴールだった!?メインゴール・サブゴール重要なのはどっち!?】
こんにちは、リレクションズです。
この1ヶ月くらいで20冊くらい本を買ってます。
同時にインプットとアウトプットの繰り返し。
寝る前にやるので眠気との戦いですが笑
隙間時間にネタ探して軽く編集してーみたいな毎日です。
どんなゴールを目指しているのか?と言われれば、
メイン事業を移行させることです。
坐骨神経痛なのでいつまでも屋根の上にいるわけにはいきません。
でもそれもあってか1年前より働き方も変わって確実に自由になる時間が増えました。
利益率も跳ね上がってます。
税金は数百万払いましたけど笑
そんなこんなですが、究極のゴールは、
『もっと皆で豊かになりたい。』
『より良い未来を子供達に残していきたい。』
そう思います。
ネットビジネスだけではない実業にも活用できるセールファネルや
プロダクトローンチ、いろいろな情報を色々な方法でお届けしていくつもりです。
我こそはという人は協力していただけたらとても助かります。
助けてください、お願いしますw
もしも人生頑張りすぎた時は声をかけてください、どんなにうまくいっても人に言えないストレスはあるものです。
ということで長くなったので本題です。
あなたはどっち派ですか?
目標に向かうときどんなふうに考えていますか?
【重要なのは〇〇のゴールだった!?メインゴール・サブゴール重要なのはどっち!?】
です。
今日はコロンビア大学の研究です。
想像してみてください。
あなたは初めてオープンしたタピオカミルクティーのお店に並んでいます。
今日は何にしようか?いつも通りかタロ芋か、サツマイモか。
氷は少なめかなしか、甘さは控えめにしようか悩んでいます。
レジでお金を払ってミルクティーをもらいました。
ポイントカードもよろしければどうぞ、ともらいました。
どっちが嬉しいですか?
①10個貯めれば1杯無料のポイントカード
②12個貯めれば1杯無料のポイントカード(2個すでに押してある)
どっちも10個貯めないといけないから同じでしょ?と思う人もいれば、
すでに押してある方がお得感があっていい、という人もいるでしょう。
どちらのポイントカードの方が1杯無料を手に入れたか?
大学での実験結果は、なんと、
”②番”
でした。
圧倒的に”②番”を選んだ人の方が多く無料のタピオカをゲットしたのです。
それはどうゆう事か?
求めるゴールに対して道筋が見え、フィードバックがあるだけで達成度が上がる、
という事です。
出口にエサを置かれた迷路にネズミを入れる。
そうしたら、ネズミはどういった行動を取るか。
心理学者のクラーク・ハルが実験したところ、ネズミは出口に近づくにつれて足が速くなったそうです。
つまりゴールに近づけば近づくほど、モチベーションが上がる。
その法則が私たち人間にも当てはまることを証明したのが、このスタンプカードの実験です。
ゴールが提示されると、私たちは“ゴールまでの距離”を意識しますが、その距離がまったく同じであっても「とらえ方」によってモチベーションに変化が起こります。
このスタンプカードをすべて埋めるには、「残りあと 10個」という客観的事実に違いはありませんが、すでに 2個スタンプがおされた状態では、「もう 6分の 1も進んでいる」という認識に変わるのです。
私たちはなかなか物事を継続できません。その一方で、終わりが見えそうな物事については、なかなかやめられない習性を持っています。
スタンプカードの実験ではスタンプが埋まっていくにつれて「 1杯無料」というゴールをめざして、被験者の来店頻度が高くなったそうです。
ビジネスの場面ではどうでしょうか。ゴールまで「まだこんなに遠い」と気を張り続けるよりも、「もうこんなに進んでいる」と前進を感じ続けた方が、ゴールにたどり着ける確率が上がるかもしれません。
「どれくらい遠いか」よりも、「どれくらい近いか」を考える、と良いという事です。
この中で一つ疑問もあります。
ゴールに近づくに従ってモチベーションが上がる、とありますが、
8割型目標を達成してしまうとゴールに向かうエネルギーが徐々に弱くなっていきます。
これはゴール側の現実に体が慣れてくるからです。
そんな時はまたゴールを再設定することが望ましいです。
短期的で具体的なゴール、
長期的で抽象的なゴール、
果たしてどちらが良いのか…
もうこれは人それぞれです。
負けず嫌いで成功する人、
他に目もくれず一心不乱に行動して成功する人、
なんでも良い訳です。
自分が望む幸せな人生を手に入れられれば。
科学的な証明がないただのポジティブ論理はダメですが、
その人が自ら選んだ幸せであれば良い訳です。
自分で取捨選択して、しっかり前に進んでいきましょう。