マガジンのカバー画像

座談会

22
約10週ごとに行っているメンバー座談会の模様です。
運営しているクリエイター

記事一覧

消えた『み空』事件、細野史観、そしてヤマタツは陽キャ——「或る歴史と或る耳と」10週目を終えてのレビュワー座談会:前編

(※今回の記事は、参加メンバーの「しろみけさん」が手がけてくれています!感謝)  ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで30枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「葱」と「俊介」は日程の都合により不参加)。  前編では企画/ランキング自体への感想をゆるー

ドビュッシーのカバーしてて偉い→冨田勲「曲がいいからカバーしてんの!」——「或る歴史と或る耳と」10周目を終えてのレビュワー座談会:中編

(※今回の記事も、参加メンバーの「しろみけさん」が手がけてくれています!感謝)  ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで30枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、葱と俊介は日程の都合により不参加)。  中編では各々が感銘を受けたアルバムについて語っていま

耳を滑る音、困惑するレビュワー、それでも感想と締切は君を待っている——「或る歴史と或る耳と」10週目を終えてのレビュワー座談会:後編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで30枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、葱と俊介は日程の都合により不参加)。  後編では各々がレビューを書くのに苦労したり「わからなかった」アルバムについて語っています。音楽ラバーたちが普段聴かないジャンルと出会う

マスターピースにはマスターピースたる理由がある——「或る歴史と或る耳と」20週目を終えてのレビュワー座談会:前編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「談合坂」は日程の都合により不参加)。  前編では80年代の音楽シーンについて、そして各々のお気に入りの作品についてトークしています。少しずつ互いを分かり始めたメンバー達の様

反体制と、当事者性と、敵との和解(仮)——「或る歴史と或る耳と」20週目を終えてのレビュワー座談会:中編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「談合坂」は日程の都合により不参加)。  中編では前回に引き続き、各々のお気に入りの作品についてトークしています。時に鋭く、時にトンチキな感想の重なりを、ぜひお楽しみください

大人になることはちくちく言葉が上手になるということ——「或る歴史と或る耳と」20週目を終えてのレビュワー座談会:後編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「談合坂」は日程の都合により不参加)。  後編では、各々が仲良くなれなかった作品についてトークしています。ぜひお楽しみください。 肯定するのやめよう、って The End

はぐれものと、新しい船長——「或る歴史と或る耳と」ミュージック・マガジン編を終えてのレビュワー座談会:前編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、100枚の名盤レビューを完走したばかりの参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「俊介」は日程の都合により不参加)。  前編では90年代以降のシーンについて、そして各々のお気に入りの作品についてトークしています。 https://note.co

マラソン大会、パーフリ君と一緒に走ろうって約束したのに——「或る歴史と或る耳と」ミュージック・マガジン編を終えてのレビュワー座談会:中編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、100枚の名盤レビューを完走したばかりの参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「俊介」は日程の都合により不参加)。  中編では各々のお気に入りの作品、そして馴染めなかった作品についてトークしています。 https://note.com/rek

BEATは俺もLOVEしてるはずなんだけどな——「或る歴史と或る耳と」ミュージック・マガジン編を終えてのレビュワー座談会:後編

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、100枚の名盤レビューを完走したばかりの参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「俊介」は日程の都合により不参加)。 後編では各々の馴染めなかった作品、語りこぼした作品について語っています。 https://note.com/rekishi_m

ビートルズって初期のNewJeansみたいだし、ディランはTwitter Blue ——「或る歴史と或る耳と」RS編10週目を終えてのレビュワー座談会:前編

 ローリング・ストーン誌「史上最も偉大なアルバム500」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで30枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「コーメイ」「桜子」「湘南ギャル」「和田醉象」は日程の都合により不参加)。  前編では大まかに1954~66年のポップミュージックの全体像について、気になった作品を足がかり

それってね、ポップ・ミュージックだね——「或る歴史と或る耳と」RS編10週目を終えてのレビュワー座談会:中編

 ローリング・ストーン誌「史上最も偉大なアルバム500」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「コーメイ」「桜子」「湘南ギャル」「和田醉象」は日程の都合により不参加)。  中編ではメンバーのフェイバリット・アルバムについて話しています! お小遣いでこれ買うのは変|

ディランくんとの放課後ひみつレッスン、あとジャズは来てない——「或る歴史と或る耳と」RS編10週目を終えてのレビュワー座談会:前編

 ローリング・ストーン誌「史上最も偉大なアルバム500」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「コーメイ」「桜子」「湘南ギャル」「和田醉象」は日程の都合により不参加)。  後編では各々のピンとこなかった作品について語っています!妄言と妄言の共演をお楽しみください。

ディランは生徒会で忙しい——「或る歴史と或る耳と」RS編20週目を終えてのレビュワー座談会:前編

 ローリング・ストーン誌「史上最も偉大なアルバム500」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「コーメイ」は日程の都合により不参加)。 ロックの歴史はジミヘン以前/以後で分かれる The End End :今回はニーナ・シモンから。今回の30枚で進んだのは2年間。ヤ

若者の心を取り戻せ——「或る歴史と或る耳と」RS編20週目を終えてのレビュワー座談会:中編

 ローリング・ストーン誌「史上最も偉大なアルバム500」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで60枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、「コーメイ」は日程の都合により不参加)。 “今聴いても古臭くないランキング”チャンプ、ローラ・ニーロ 桜子:私も2ついいですか。さっき言っちゃったのが、ジェファーソン・エア