![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38060920/rectangle_large_type_2_c56d0ccf396d3a20de1ca2219051c497.png?width=1200)
いまさら聞けない? rpmと yum の違い
上記の本を愛読しているのですが、
その中でお世話になる 「rpm」 と 「yum」 コマンドについて、
整理してみました。
rpm(アールピーエム)
「RedHat Package Manager」の略です。
個々のパッケージをインストール・管理することができます。
yum(ヤム)
yumは「Yellowdog Updater Modified」の略です。
依存関係があるパッケージを纏めてインストール・管理することができます。
rpmとyumの違い
一番の違いは、依存関係の自動解決です。
そのため、基本yumを使用します。
まとめ
rpmコマンドは使い道がないかというと、そうではありません。
よくある例としては、基盤環境のバージョンを
ダウングレードしたい時です。
例
新規開発時に、その時の最新バージョンで基盤構築>システムを作成
↓
基盤に使用しているパッケージの最新バージョンが更新されたため、適用
↓
最新バージョンに更新により、システムに不具合発生
↓
不具合となっているパッケージのバージョンをダウングレード
他にも例があるとは思いますが、
用途に応じて、コマンド使い分けるようにしましょう。
参考文献
【 yum 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする/アンインストールする
参考書籍
AWSエンジニアの必読書
いいなと思ったら応援しよう!
![レイ│出願中特許:1件](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48089971/profile_bcd0a6347832547a8147fccdd9596907.png?width=600&crop=1:1,smart)