【リハス社員インタビュー#4】就労支援で見つけた、理想とする作業療法のカタチ。ご利用者様の「活躍」を支援する
みなさんこんにちは!
株式会社リハスです。
今回は【リハス社員インタビュー】をお届けします!
▼第1弾はこちら
▼第2弾はこちら
▼第3弾はこちら
今回第4弾は、作業療法士として病院で勤務した後、リハスへ入社し現在障害福祉サービス事業部にて活躍をしている新井さんです。
就労支援で見つけた、私がやりたかった作業療法のカタチ
―就労支援分野で働こうと思ったきっかけを教えていただけますか?
大学を卒業してからは、急性期病院で作業療法士として働いていました。病気発症直後の患者様のリハビリに携わり、退院支援も多く経験させていただきました。入院中のリハビリもやりがいは感じていましたが、退院後の生活についてもすごく興味がありました。無事に退院して自宅に帰られる患者様について「良かったね!」って思っていたんですが、次第に退院後の生活がどうなっているのかという疑問と、「自分の目で見てみたい」という想いが強くなっていき、転職を考えるようになりました。
病院で一般的に行われる1対1のリハビリや患者様がリハビリのために行う治療的な作業ではなく、みんなで作業を共有するような環境や、作業自体が社会的に価値があるもので、それを行うことが「対象者のためになる」という支援をやりたいと思っていて、そんなときに職場の先輩からリハスを紹介していただきました。
―地域への転職を考える中で、なぜ介護分野ではなく就労支援を選んだのですか?
セラピストにとって障害福祉よりも介護分野の方が馴染み深く、多くのセラピストは転職のときには介護分野を選ぶことが多いと思います。私自身も就労支援については大学生のときに実習で行きましたが、「こんなところがあるんだな~」ぐらいで忘れていたほどでした(笑)
先輩から教えていただき、就労支援についての知識はほとんどありませんでしたが、いくつかの就労支援を調べる中でリハスの『活躍』というキーワードや、『自分の強みを活かして社会に貢献する』、『障がいがあってもなくても活躍できる社会をつくる』という想いに共感して、そこに作業療法士として携わりたいと思うようになりました。
作業療法士の強みを活かして利用者の「できた!」を支援し、支援の楽しさを伝えたい
―実際に、リハスではどんな業務をしていますか?
今は事業所での利用者支援に加え、企業見学や実習の同行なども行っています。実際にご利用者様が企業見学行き、「いざ、社会復帰するぞ!」という瞬間に携われているのがやりがいを感じる瞬間ですね。
また、事業所運営に関わる事務作業や新しいスタッフの指導、パートさんが担当しているご利用者様についての相談や現場でのOJTなども行っています。利用者支援の楽しさを他のスタッフにも伝えたいっていう想いがあったので、既存のスタッフや新しいスタッフに対して指導ができていることが嬉しいです。
今後も福祉に興味を持って未経験で入社された方に福祉の楽しさが伝わったらいいなと思っています。
―作業療法士のスキルはどんなところで活かせていると思いますか?
特に、精神疾患の方に対してのアプローチにおいて作業療法士のスキルが活きると感じています。ご利用者様からの相談や、他のスタッフからも相談を受けることが多くあります。私の担当の方でも気分の波が大きい方がいて、支援で悩むことはあるけどそこにやりがいを感じています。「じゃあこうしてみよう。」みたいに、一緒に考えながら進んでいけるところが楽しいです。
ー新井さんの自分で思う強みってなんだと思いますか?
話しを聞くことだと思います。ご利用者様の想いや訴えとかをまずは全部聞いて、全部受け止めて一緒にどうしていったら良いかを考えることで強みを活かせていると思います。
ご利用者様と話すことで、私にない考えを聞けることが自分の学びにもなります。やっぱり1人ひとり過ごしてきた生活歴っていうのは全然違うので、そのご利用者様が何を学んできたとか、どういうことを経験してきたかを聞けることがすごく楽しいです。
ーこれまでのリハスでの成功エピソードを教えて下さい。
東京の事業所にいたときに、大福製造という生産活動がありました。いろんな工程の中でも「餅つけ」の作業が1番難しくて、ご利用者様もできない時期はつまらないというか、モヤモヤすると思うんですよね。それでも挑戦を続けて、出来ない期間を乗り越えて「できるようになった!」っていうその達成感を共有できたのがすごく嬉しかったです。
ご利用者様と一緒にどうやったらできるか、試行錯誤を乗り越えた先で感じることができた感情でした。
今後はこのような経験をいろんなご利用者様と一緒に感じていきたいっていうのがありますね。やっぱり出来るようになるとご利用者様も「できた!」っていう良い感情を得られて、その次につながるなと思います。楽しく達成感を得ることが大切だと思っています。
熱い仲間と一緒に、新しいことにもチャレンジしていける環境
―新井さんが思うリハスってどんな会社ですか?
リハスは代表取締役がセラピストなので、セラピストの可能性に期待してくれているところと、やはりセラピストがいるとご利用者様に対して良い支援を提供できているのが一番の魅力かなと思います。
また、会社全体としてはチャレンジの機会が多く、どんな社員にも次のステップに引き上げてくれるような環境です。私自身、自分から「やります!」っていうタイプではないですが、会社全体でみんながチャレンジをしている雰囲気があるので自分も取り組むことができています。
―事業所の業務以外で、何か参加しているプロジェクトはありますか?
今は、サービス開発プロジェクトに入っています。
事業所の業務だけでなく、会社のプロジェクトに入ることで、会社がどう動いているのか、現場じゃない動きを知る機会になるのが楽しいです。また、他の事業所スタッフやリーダークラスのスタッフと関わる機会にもなります。
サービス開発プロジェクトの取り組みで、サービスの質が上がることで今ある課題がクリアになったり、もっとご利用者様のQOL向上に繋げていきたいと思っています。
―リハスはどんな人が働いていますか?
社員は若い人が多い印象です。経験が豊富で介護領域出身の方や、放課後デイサービス出身の方もいます。
あと、想いの熱い人が多いですね。ご利用者様の持っている強みやご利用者様のできることを最大限引き出せるように、めちゃめちゃみんなで意見出し合って、「こうしたらいいんじゃないか?」みたいな話をしてる時にすごく熱いなって思います。
それだけ想いが強くて、ご利用者様のために考えられる環境がすごく良いなと思います。
私はメラメラドカーンと燃えるよりは青く燃える感じです(笑)
熱い想いはあるのですが、自分の意見をどんどん発言するよりかは、みんなの考えを引き出したり、調和する役割の方が得意で、色んな人がチームには必要だと思っています。
「楽しい!」「できた!」の成功体験を積み、ご利用者様の「活躍」を支援したい
―お休みの日はどんなことをして過ごしていますか?
リハスは年々会社が大きくなり、急成長に対して自分自身をしっかり保てるように、筋トレをしてます(笑)
主に筋トレとランニングですね。
日頃から、「自分らしく。自分に嘘をつかない。自分との約束を破らない。」ことを大切にしています。やると決めた約束に対してちゃんとやっている自分が好きで、「正直に過ごせているな」という実感をもてると前向きな気持ちになれるんです。
他にも友達と遊んだりすることもありますし、散歩で自然の中に行くのも好きです。
これまでは東京や埼玉、京都の事業所にいたんですが、今回前橋に異動してきたことで前よりは実家に帰りやすくなりました!1か月に1回は帰省して家族との時間も大切にしています。
―仕事をする上で大事にしていることはありますか?
楽しさです!楽しくやる!やっぱり楽しくないと自分自身もそうですけど、楽しいことって続くし、「やるぞー!」ってやる気になりますよね。同じ時間過ごすなら、やっぱりつまんないよりは楽しくやりたいなっていつも心がけています。
―新井さんのこれからのリハスでの目標はなんですか?
病院で働いていたときは高齢の患者様が多く、楽しかったしやりがいはあったんですけど、リハスにはご利用者様には若い方や同年代が多くて、今後の成長に携われるのもまたやりがいがあります。ご利用者様には楽しいと感じながらたくさん色んなことを経験して欲しいなと思っています。
そのためにもやっぱり働いて、お金を稼いでっていう成功体験が必要で、そこに向けて支援をしていきたいです!あとはリハスを卒業して、就職していくご利用者様を送り出していきたいですね。
これからも、ご利用者様が「リハスに来て良かったなー。」「リハスに行きたい!」っていう想いにつながる支援ができるよう、楽しく支援をしていきたいです!
いかがでしたでしょうか?
ご利用者様を受け入れ、そこから乗り越えられるよう一緒に進んでいく新井さんの支援に対する想いが伝わってきました。
どんな時でも「楽しくする」ことを心がけ、自分にも、ご利用者様にも真っすぐに関わる姿が素敵です。色んな事業所での経験をもとに新井さんの活躍を楽しみにしています!
▼株式会社リハス採用サイトはこちら