見出し画像

【要注意】血糖値スパイクが引き起こす“静かなる脅威”と、その対策法

こんにちは、ぐーです。私は院内活動で糖尿病指導チームに属しております。そんな経験を活かして、患者様に指導している内容などを記事にしたいと思います。


糖尿病のリスクは、「血糖値が高いかどうか」だけでは測れません。多くの方が見過ごしがちな“血糖値スパイク”こそが、あなたの健康を静かに蝕む原因かもしれません。この記事では、血糖値スパイクがもたらす影響と、日常生活の中でできる具体的な改善方法について掘り下げます。糖尿病の兆候を見逃さないために、今こそ知識をアップデートしましょう。



血糖値スパイクとは?


血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上昇し、その後短時間で急降下する現象を指します。この状態は、空腹時血糖値やHbA1c値が正常範囲内であっても起こり得るため、一般的な健康診断では見逃されることが多いのが現状です。

血糖値スパイクが繰り返されると、次のような問題が発生する可能性があります:
• 血管内皮細胞に損傷を与え、動脈硬化を進行させる
• 心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める
• 慢性的な疲労感や集中力低下を引き起こす

特に、心血管疾患の家族歴がある方や、40歳を過ぎた方は要注意。家族の健康歴が「突然死」や「脳卒中」といったキーワードに該当する場合は、すぐに対策を講じるべきです。

食事でできる血糖値スパイク対策

食事の内容や食べ方を少し変えるだけで、血糖値スパイクを予防できることがわかっています。ここでは、具体的な方法を紹介します。

1. 野菜を最初に食べる

「ベジファースト」という食事法では、まず野菜を食べ、その後に炭水化物を摂取します。この方法により、炭水化物の吸収速度が遅くなり、血糖値の急上昇を抑える効果があります。

例:
• 白米150gをそのまま食べた場合の食後血糖値:180mg/dL
• 野菜を先に食べた場合:120mg/dL

わずかな工夫で大きな差が生まれるため、実践する価値は十分にあります。

2. 食事中にしっかり噛む

1回の食事で30回以上噛むことが推奨されています。消化をゆっくり進めることで、血糖値スパイクを軽減し、満腹感を得られるため、過食防止にもつながります。



運動の重要性と実践例


食事だけでなく、運動も血糖値管理には欠かせません。以下の実例を参考にしてください。

1. 食後のウォーキング

食後30分以内に軽いウォーキングを行うことで、血糖値の上昇を抑制できます。ある調査では、食後10分のウォーキングを続けたグループのHbA1c値が平均1.2%減少したという結果が報告されています。

2. 日中の軽い運動

デスクワークの合間に5分間ストレッチを行うだけでも血流が良くなり、インスリンの働きを助ける効果があります。1日のトータル運動時間を30分程度確保できれば、糖尿病リスクが大幅に低下します。



治療薬の進化とその可能性


糖尿病治療薬の選択肢は、ここ数年で飛躍的に進化しています。特に注目されているのが以下の薬剤です:

1. SGLT2阻害薬

腎臓から余分な糖を排出させる働きを持つ薬剤で、血糖値コントロールに加え、体重減少効果も期待できます。心血管リスクの高い患者に特に有効です。

2. GLP-1受容体作動薬

食欲抑制や胃排出の遅延を促し、食後血糖値の上昇を抑える効果があります。ある臨床試験では、この薬剤を服用した患者の平均体重が5kg減少したとのデータもあります。



結論:血糖値スパイクに気づき、今すぐ行動を


糖尿病やその予備軍状態を放置すると、健康被害は次第に進行し、最終的には大きな生活の制約をもたらします。しかし、日常の小さな改善が、将来の健康を大きく左右します。まずは食事や運動から始め、必要に応じて医師に相談して最適な治療法を見つけてください。

「今の自分の血糖値に問題はない」と思っている方こそ、血糖値スパイクのリスクを軽視せず、早期対策を心がけましょう。

いいなと思ったら応援しよう!