#アニメ考察
人物の色分けと人物像テンプレの始祖や元祖は「ゴレンジャー」ではない~「ゴレンジャー」の実質的な親のひとりは「ゲッターロボ」じゃない?っていう話
複数のフォロワーさんと話していて、もしやスーパー戦隊界隈でもあんまり知られてない? と思ったので。
現状私の持っている情報の結論だけ先に言うと
辺りだろうか。
私はスーパー戦隊や仮面ライダーシリーズには明るくなく、そちらの情報は所持していないので、きちんと知ってる人がやってくれないかなあと思っていたのだが……あくまでも「ゲッターロボ」を中心に周辺資料集めてたら見えた話で、「取っ掛かり」としてこ
【前編】「ゲッター線」とはなんだったのか~「対等な存在」としてあるためのゲッター線考察
何度か考察には記載してきたが、そもそも石川漫画版「ゲッターロボサーガ」ではゲッター線は然程重要ではない。
ぶっちゃけた話、號のラストや真やアークですら作中描写から読み取れる「安定状態であれば人類には理想のエネルギー供給源だが、高エネルギー状態ではとんでもない破壊力をもたらすだけに留まらず、極端になって暴走すると周辺全部食って同化しつくす生命エネルギーの塊(超ヤバい)」程度の理解があれば大筋の読解に
漫画版「ゲッターロボサーガ」+「ゲッターロボアーク」年表
実は漫画版「ゲッターロボサーガ」と「アーク」は年代に関しては相当整合性が取れている。
のだが、どうもやはり派生作品(主にアニメ版アーク)のせいでその辺ぐちゃぐちゃになってると勘違いされがちな様子(解説資料としてはまだマシな「ゲッターロボ全書」の漫画版年表すら意図的にそうしているのかかなりふわふわ)のため、本編から根拠を提示しつつ整理する。
この記事はこの辺をまとめる予定である。
長くなるから結果
グレンダイザーの血筋の話~マジンガーシリーズの養子となったゲッターロボの子
そもそものはじまり~「ゲッターロボ」さて、ことの始まりは1974年、ということにしておこう。
この年、ダイナミックプロは「デビルマン」「マジンガーZ」に引き続き、東映と共に企画を立て、テレビまんがの放映と漫画連載を平行して行った。
「マジンガーZ」の続編、「グレートマジンガー」と平行して製作、放映されたその作品「ゲッターロボ」。
マジンガーシリーズとは異なるスタッフにより製作されたこのロボットア
ここが変だよ川越ゲッター(とかデヴォゲとか資料解説とかとか)~論理筋ツッコミまとめメモ
全体のまとめ長くなるんで結論から言うんだけど、多分そもそも川越ゲッターやデヴォゲは客観的、科学的な論理筋や整合性ぶん投げてる。
(どうも資料解説等もこの筋が強いしダイナミック公式監修入らないと全部これかと思いきや、ノベライズは違ったりするっぽいのでますますわからん。牌は未読)
「社会進化論(というか、進化を進歩と捉える誤解釈=ダーウィン以前の進化論。自種族こそが進歩的存在である→選民思想や優生
「真!!ゲッターロボ 地球最後の日(チェンゲ)」考察用メモ
【チェンゲ考察のための前提条件】チェンゲの考察と解読のためには、まず「ゲッターロボ」の構成成分を理解する必要がある。
今川監督は原作クラッシャーとして有名だが、実は今川監督がその作品にいれた要素というのは「その作品に関係があるもの」で概ね統一されている。
少なくともGガンダムとマジンガーはそうであった。そして、ゲッターロボもそうであろう。
石川作品の基本傾向としても、作品内でオマージュされている
OVA「新ゲッターロボ」考察と感想~6時間のアンチゲッターロボPVもしくは「ガクエン退屈男リメイク」
【一行でまとめ】最初に言おう。もしもあれをゲッターロボだと言うなれば
「川越監督はゲッターロボどころかダイナミック作品の本質を勘違いしたままあれを作り、盛大に脳天にブーメランぶっさしてるのを脚本が煽ってる」
そうでなければ
「制作者が揃ってわざとアンチゲッターロボとして構成し『これがゲッターだって?ww』と視聴者をバカにしている」
の二択であるとしか私には捉えることができなかった。
一番マシと
流竜馬は犬神隼人であり、神隼人は流竜之進だった~竜馬と隼人に関する初期設定とそれに関する色々
流竜馬は犬神隼人であり、神隼人は流竜之進だった東映版無印DVDBOXブックレット内の初期設定(永井豪先生によるイラストもある)
「嘘だろ」と、正直思ったのだが、何度読んでも記載は変わらない。どうやらこれを読む限り、流竜馬と神隼人は立ち位置と名前、外見をそのままにそれ以外の初期設定をくるっと入れ替える事で成立したキャラクター達である。
元々理知的で理性的な(更に設定画を見る限り明確な美少年)と設
ゲッターに関する俗説や通説の検証~ゲッター線は緑ではなかったとか
【ゲッター線の色について】結論から言うと、十中八九、漫画版ではゲッター線は緑色では無い。
おそらくは白、であり基本的には色は無かったのかもしれない。
カラーイラストを見る限りエネルギー波やゲッター線らしきものを緑で彩色しているものはほぼ見つからない。後年の真やアークでも。(全ての資料に目を通せた訳では無いため言い切ることは出来ないが/2022.5.31現在資料としているのは大全の「カラー原画大全
新ゲッターロボって「アンチゲッターロボ」だよね?って話~漫画版ゲッターチームの人物像読解を中心に
最初にして最大の根本。新ゲッターは「この話では三つの心は揃うはずが無い」と「根本設定が言っている」
そう私は認識している。
「三人のうち竜馬以外はストッパーである」という設定は新ゲッターにしかない。(石川先生没後の派生漫画群などは全て確認できているわけではないので除く╱ダイナミックプロ公式監修作品である飛焔、ダイノゲッターには無い)
この設定は「ゲッターロボ」としては致命的、かつ新ゲッターの