能登半島地震のメカニズムについて・part1
この度の石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。被災した方々が、一日でも早く安心した暮らしに戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
今回は、令和6年に発生した能登半島地震のメカニズムについて、ブログにしてみました。地震のメカニズムを知ることにより、今後の巨大地震の対策につながればと思います。
今回の能登半島地震は、2024年1月1日に発生した地震で、石川県能登半島にある鳳珠郡穴水町の北東42kmを震央として発生しました。気象庁によると、この地震の規模は最大震度7・マグニチュード7.6で、震源の深さは16km(マグニチュード・震源深さはいずれも暫定値)でした。
能登半島の北西部では、2020年12月頃から地震活動が活発化し、2023年5月5日には最大震度6強・マグニチュード6.5の地震が発生していました。
能登半島の地震のメカニズムについて、調査委は地表面の隆起や震源の移動が確認されていることから、水のような地下の流体の移動が関係している可能性を指摘しています。
京都大学防災研究所西村卓也教授、金沢大学理工研究域地球社会基盤学系平松良浩教授、東北大学大学院理学研究科太田雄策准教授の研究グループは、地殻深部の流体が断層帯内を拡散することにより断層帯の膨張とスロースリップを引き起こし、さらにその浅部で活発な地震活動を長期にわたって引き起こしていることが示唆されると報告しています。
.
以下、東北大学:流体とスロースリップに駆動された能登半島群発地震 ―ソフトバンク独自基準点データを用いた地殻変動解析結果―より引用
●能登半島の群発地震のメカニズムの模式図。GNSSデータの解析から,地殻深部の流体が断層帯内を拡散することにより断層帯の膨張とスロースリップを引き起こし、さらにその浅部で活発な地震活動を長期にわたって引き起こしていることが示唆されます。
【用語解説】
※1 GNSS
全地球衛星航法測位システム。人工衛星の電波を受信することで地球上の位置を正確に測定するシステムの総称。GNSSには米国やEU、ロシア、中国などによってそれぞれ運用されているシステムがあり、GPSは米国が運用するGNSSである。
※2 流体
液体と気体の総称。地下深部における流体は、水、マグマやさまざまな種類のガスが考えられるが、能登半島深部での流体は水である可能性が高いと考えられる。
※3 スロースリップ
断層が地震を起こすことなくゆっくりとすべる現象。
リクポスHP:https://www.recpos.co.jp/bcp/
お問合せ:https://www.recpos.co.jp/#inquiry
【会社概要】
会社名:株式会社リクポス
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1
岸本ビルヂング6F
【リクポスのBCP策定支援サービス】