![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163168003/rectangle_large_type_2_8b60777a1c47ca9e90edeb7dd138be04.png?width=1200)
「屋根が壊れています」詐欺トラブルに注意してください!
最近のニュースでも度々話題となっています、住宅修理の詐欺トラブル。詐欺行為だけでなく、その後の事件の起因となる住宅修理関連での訪問などで、詐欺等の被害にあわないよう、気を付けるべき手口や特徴について覚えておきましょう。
■特に災害後は詐欺トラブルが増加!
台風や地震などで多くの住宅に被害が出ると、修理を行っている会社に依頼が殺到し、来てもらうまでに日が経ってしまうことがあります。そんなときに、リフォーム業者や修繕業者を名乗る訪問者が訪ねてきたら、まずは警戒しましょう。
■よくある詐欺の手口と見分け方
災害後の住宅修理詐欺には、いくつかの典型的な手口があります。どのように接触してくる業者に気を付けるべきなのか確認していきましょう。
・無料で点検
屋根が壊れているかどうかは、自分で確認しづらいことを利用し、修理業者を名乗って「無料で点検している」と言って訪問してきます。屋根にのぼり、強引に修理を勧めたり、わざと壊して修理が必要だと言ったりするなど、悪質な手口が報告されています。「無料点検」や「定期点検」は危険だと覚えておき、きっぱりと断りましょう。
・たまたま通りがかったと言い「屋根が壊れている」と不安をあおる
近所で工事をしている業者を装って、「屋根瓦がズレている」などと言って訪問してきます。「修理しないと大変なことになる」などと不安をあおり、作業を依頼すると高額な費用を請求されてしまうケースがあります。災害後でなくてもニュースでよく聞く手口なので警戒してください。
・突然の訪問営業や電話営業は断る
1社だけで修理の内容や金額を精査せずに決めてしまうのはNG行為です。特に前払い要求などしてくる業者もあり、見積内容と違う修理修繕でトラブルになるケースもあります。修理が必要な場合には、自分で信頼できる業者を探す方が安心です。複数の業者に問い合わせをして見積りを取れば、極端に高額だったり安価すぎたりする怪しい業者は避けることができます。また、家を建てたときの工務店やハウスメーカーに相談するのもよいでしょう。
災害後には、被害にあった人の不安につけこんだ悪質な詐欺トラブルが急増します。どのような手口があるのか知っておくだけでも、被害を受ける前に気づく可能性が高まるので、情報収集して周囲にも共有しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732500250-kfWvUFjcVSm36wr7xCoLYdyK.jpg?width=1200)
https://www.recpos.co.jp/bcp/
お問合せは下記まで!
https://www.recpos.co.jp/#inquiry
【会社概要】
会社名:株式会社リクポス
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1
岸本ビルヂング6F
【リクポスのBCP策定支援サービス】
いいなと思ったら応援しよう!
![株式会社リクポス・BCP支援サービス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121327466/profile_d937e21bbe71abe66685c33253f6e747.png?width=600&crop=1:1,smart)