マガジンのカバー画像

言語聴覚士のためのNOTE

明日からの臨床で使える情報を毎週1本、発信します。 〇PTからSTのための姿勢分析の方法を動画で発信 〇摂食嚥下・高次脳・失語症の評価訓練のための情報を発信 〇希望する方はDMや…
・note購読者は今後のRECOVERY8主催の研修会はすべて半額で受講可能です。 ・研修会で発信…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

重力と身体

今日は、姿勢分析や姿勢観察で重要な「重力と力の関係」についてまとめてみます。言葉だけ聞く…

『顎引き嚥下』(頸部屈曲位)の効果

今回は、前回に引き続き、顎引き嚥下(Chin down,Chin tuck)について解説していきます。

とろみシャーベットと冷凍ゼリーを使用した直接訓練は何が違う?

近年、とろみシャーベットや冷凍ゼリーを使用した直接訓練で効果があったという症例報告を見か…

骨粗鬆症と椎体骨折

骨粗鬆症については皆さんもご存知の通り,骨が脆くなる病態です. 以前の記事では「骨粗鬆症…

『顎引き嚥下』(頭部屈曲位)の効果

今回は、顎引き嚥下(Chin down,Chin tuck)について解説していきます。

息苦しさを理解する③

前回までの記事では呼吸に関わる機能(ワッサーマンの歯車)の2つ「呼吸器系」「循環器系」に…

臨床における初回介入のポイント

リハビリにおいて、担当患者様と初めてお会いする時、どんなことを意識していますか? STだけでなく、他のリハビリ職の方もまずは患者様のお話を聞き、主訴を確認したり、リハビリの方向性を決めていくなどすると思います。 今回は、初回介入においてどのような会話を展開させていくか、その会話からSTとしてどのようなアセスメントを頭の中でしていくのかを私なりにまとめてみました。 もうすでにやられている方も多いかと思いますが、参考になれば幸いです。

パフォーマンス最大化のための食事の申し送り書

患者さんが食事を開始したり、異なる姿勢で食事が開始したら、患者さんが毎度ベストパフォーマ…

口が乾いて食べにくい!喋りにくい!

私は現在、回復期の病院で働いていますが、時折関わる患者さんの中で題名のように、「口が乾い…

息苦しさを理解する②

先月の記事では呼吸に関わる三つの機能(ワッサーマンの歯車)のひとつ「呼吸器系」について解…

腹圧への介入~背臥位~

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。

1on1でビジョンを一緒に描く介入について

今回のテーマは少し迷いましたが、「1on1」を活用したアプローチについてまとめました。

発声と嚥下の中枢神経系制御

STの先生方であれば、呼吸や発声が嚥下機能とも関わりが深いことはイメージがしやすいと思いま…

ブローカ野とウェルニッケ野をみつける

失語症の代表格であるブローカ野とウェルニッケ野。 この2つを、MRIで同定する方法についてみていきたいと思います。 大脳基底核や視床の同定の仕方については以前まとめていますので、そちらを参考にしてください。